goo blog サービス終了のお知らせ 

キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

電子図書に思う

2011-03-07 20:39:45 | 映画・本・テレビなどを語る

 

CNN Moneyで10 things that will cost less in 2011と称し、2011年にお安くなりそうな電気製品が10点が紹介。

予想によると、夏までには電子ブックKendleが99ドルまで値下がりするのではとのこと。2週間前にサンフランシスコの学会に出かけた夫が、大型チェーン書店のBordersの閉店セールをやっていたことを知らせてくれたが、やっぱりと思う。

私はKendleを持っていないが、夫が去年購入し、ずいぶん使い勝手がいいようだ。家の中に本が増えないのは精神衛生上にもいい。

昨日は、娘に頼まれて、娘の本をKendleで注文したらしい。早速娘はスクリーンを操りながら読書する。

大学のテキストなども、最近はオンライン化され、教員がハードコピーかオンラインを選択できるようになってきた。学生は、アンダーラインを引いたり、検索でき、さらに重いテキストをバックパックに入れて、学校に通わなくてもいいのは助かるだろう。

私はまだオンラインテキストを使ったことはないが、セールスに研究室を訪ねてきた出版社の人が、オンラインでPowerPointのスライド、資料、小テストなどをダウンロードしたり、アクセスが可能ということを教えてくれ、なんと便利な世の中になったことと思う。

小中学に通ううちの子どもたちも、数年前から教科書がすでに姿を消し、いつでもインターネットでオンラインの教科書を使えるようになった。コンピューターが家にない子は、ハードコピーを借りれるようになっている。

印刷しない分、エコ対策なのかもしれないが、古書の香り、ページをめくったり、本を手にとる感覚がなくなってしまうのがなんとなく淋しい。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダイニングルームに春がやっ... | トップ | 転校といじめ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (etsuyo)
2011-03-08 20:02:25
アメリカの大学の様子、参考になります。学生は授業中、みなノートパソコンを開いているのですか?オンラインテキスト、日本ではこれからどうなっていくでしょうね?
返信する
Unknown (キキのしっぽ)
2011-03-08 22:08:06
etsuyoさん、コメントありがとうございます!
授業にノートパソコン持込も賛否両論あるみたいで、授業に集中するかわりに、オンラインショッピング、フェイスブック、ニュースを読んでいる学生もいます。Multitaskingの世代の学生たちにとっては、じっと座って授業を聞いてられないみたいです。時間の無駄と思うんでしょうか。
返信する

コメントを投稿

映画・本・テレビなどを語る」カテゴリの最新記事