キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

アメリカ物価高との戦い

2008-05-28 04:55:49 | シンプルライフに惹かれて

とうとうガソリンも4ドル台にのり、7,8年までからみると4倍近くの値上がり(以前住んでいたヒューストンの物価が安かったからかもしれないけど。。。)

新聞記事を見ると、ガソリン代だけでなく、レンタカー、駐車料金など全てにわたって値上がりしているとか。そういえば、この前の卒業旅行で随分お金がかかったのは、このためかと納得してしまう。。。

そういうことで、Memorial Dayの連休も、どこにも行かず、家でお金を過ごさずにのんびりと。ちなみに、オットは学会出席のため、DCで1週間リッチな食生活らしい。大学からは、日当として80ドル食事代が出るそうで、いくら物価が高いDCでも、美味しいものが沢山食べれるとか。お留守番組のコドモ二人と私の3日間の生活は。。。

  • 小学校の校庭に遊びに行く。
  • 家の庭の木に登る(コドモ)。
  • UNOをする。
  • 読書とインターネット
  • Netflixでレンタルした映画を見る(Big Fat Lier, The sisterhood of the traveling pants)
  • 図書館で借りた映画を見る(American Beauty, Ratatouille, My dog skip)
  • 近所のジムとDVDでエクスサイズ
  • 庭いじり(ナス、しそ、キューリを植える)
  • ネコと昼寝する
  • 家のそうじ
  • チョコチップクッキーを作る

私が図書館で借りて読んだ本は、「Living rich by spending smart」。お金もちになる(お金が溜まる)秘訣は、いかにお金を稼ぐかより、いかにお金を上手に使うか(節約するか)らしい。たとえば、大手の電気製品のお店Best Buyなどでは、利益の57%がExtended Warrantyかららしい。同じくTime Share, ボトルのお水、宝くじ、タバコなども大ムダ生活の例として紹介されている。

アドバイスに書いてあったCouponmom.comに登録してみたが、オンラインで得たクーポン、実際お店では使えなくてがっかり。クーポンと安売りを上手に使えば、かなり食費などきりつめららしいが。。。。

物価高、家計のやりくりはどこでも共通のテーマのようで、インターネットには手作りのペットフードの作り方から、洗剤(石鹸を削って、いろいろと液を混ぜるらしい)の作り方まで情報が豊富。とりあえずまねをしたいのは、Baking Sodaや酢をおそうじに使うアイディアで、環境保護にもなりそう。

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自閉症児を抱えてー心理学者... | トップ | 博士論文後の生活 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「重曹パワー」の本 (mam)
2008-05-28 07:54:02
物価高は何処も同じなのですね。

昨年から始めたエコ生活、電気代が毎月4千円近くカット出来るようになりました。

最近は本を買って重曹と酢も活用しています。
身体に優しくて、梅雨時は重宝しそうです
返信する
すごい! (キキのしっぽ)
2008-05-29 23:02:39
電気代の節約、すごいですね!またコツを教えてね。

重曹や酢なども、昔からの知恵として国境を越えて紹介されているんですね。。。
返信する

コメントを投稿

シンプルライフに惹かれて」カテゴリの最新記事