キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

学部生のライティング指導のワークショップに参加

2010-01-22 12:54:15 | アメリカの大学で教える
今日は、私が所属する学科の教授会のメンバー&大学院生を対象に開催された学部生のペーパーをどのように採点するかというミニワークショップに参加。

キャンパスのWriting Programの専門スタッフを講師に迎え、学生の「書く力」と「批判的思考力」を育てるために、どのようなルーブリックを作成したらいいのか、フィードバックの仕方など具体的に教えてもらう。

特に記憶に残ったのは、学生が文章力をつけるのはピアノを習うようなもので時間がかかるものだから、教員はそういうことまで指導する必要がないというアドバイス。

文法、スペリングのミス、文の流れなどは、一応大学に入った時点で身についているはずで、専門教育の中で、教員がわざわざ間違いを指摘したり直す必要はないということ。もちろん減点することは必要だが、それよりも「批判的思考力」や授業での教材を理解しているか、などに焦点をあてるべきだという点。

また長いペーパーよりはなるべく短いペーパーを書かせた方がよい、文章を全て添削するのではなく最初の方だけにして後は本人に修正させて再提出させる、などの方が指導として効果的だということを学ぶ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイバーシティをめぐる頭痛の種

2010-01-20 14:35:27 | アメリカの大学で教える
先週ブログに書いた学生のはなし、解決しそうもないし、頭の痛いところ。。。

メールのやりとりの口調は少し和らいできたが、内容の過激さと強気の態度は全然引くところなく、授業の内容を自分の主張の通りに変えるべきだ、そのために自分はアドバイスする義務がある等と言ってくるところが信じられない。

性同一性障害者のカテゴリーに関する反論なのだが、私もこの機会にいろいろ調べてみるが、情報が散乱していてますます混乱しそうになる。

ある教員の話によると、イランでは同性愛者は処刑になるが、性同一性障害者の手術費用は国から出るらしい。本当なのかよく分からないが、同性愛は「罪」で性同一性障害は「障害」なのだから、援助してあげなければならないというメンタリティらしい。しかしクリスチャンである私は、「神さまが人間の性を間違えて創造するだろうか」と思いめぐらす。ところが聞く話によると、アメリカでは性同一性障害をサポートする教会もあるらしい。ますます分からなくなる。

そういう最中、今日ある人の「私の娘はレズビアンで、私自身は魔○なの」という告白を聞き、そういうことを平気で語れるアメリカはやっぱり違うと痛感する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプル・ホリディーを目指す!

2010-01-18 09:14:42 | シンプルライフに惹かれて
大量消費が環境汚染の要因だというニュースを改めてみて、考えさせられました。

アメリカに移住した頃は、クリスマス・デコレーションに結構お金をかけていたのですが、最近では環境保護を考えて、なるべく質素になるように、ギフトバックはリサイクル、カードは手製、デコレーションは前の年のお古を使っています。

それでもクリスマスツリーは見ているだけで、気持ちが華やいで1月になっても家に飾ったままです。

近所でもそういう家が多いみたいで、意外と1月までクリスマス・デコレーションが残ったままですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスルーム工事中間報告

2010-01-18 09:02:18 | シンプルライフに惹かれて
とうとう壁をぶちぬいて、浴槽を取り付けました!!!

素人ではとてもできないので、プロを雇って、何回か家に来てもらってここまでの仕事です。

これから、ダンナが浴槽の周りに板を敷き、その上にタイルを壁に張り、棚を取り付け、木製の床を敷く予定です。

それから洗面台、カガミ、照明、トイレを取り付けてできあがりです。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家出しても帰ってくる犬

2010-01-17 14:46:10 | 犬シェークスピア便り
おもちパーティの後、スーパーで買い物していると、近所の人から電話。

「シェークスピアが、通りをうろうろしていたわよ。お宅に連れていこうと思ったけど、バスケットの試合に遅れるから、できなかったわ。報告だけと思ってね。。。」


また、電気ショックにも負けず、不可視フェンスから逃げ出したらしい。

慌てて家に帰ってみると、家の前のプランターの中に、シェークスピアが砂にまみれてちょこんと座って私たちを待っていて大びっくり!

家出したものの、やっぱり家が恋しくなり(それともお腹がすいた?)、帰ってきたらしい。

シェークスピアが脱出したのは、ひさしぶり。電気ボルトを上げるしかないのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のペッパー報告

2010-01-17 14:29:50 | ネコ便り
最近のペッパーです。ネコは足(手???)をそろえて立つので、お行儀よく見えますよねぇ。

息子があんまり触らなくなったせいか、最近甘えてくるようになりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Old Navyのあったか室内ブーツ

2010-01-17 14:24:46 | シンプルライフに惹かれて
冷え性のお助けマンは、この室内ブーツ。

値段も10ドルと激安で、しかもあったかいので室内気温を少々下げても大丈夫!

まさしく、省エネですよねぇ。

P.S.モデルは、13歳の息子です。。。。顔を写さないことでOKしてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカでおもちパーティ

2010-01-17 13:24:03 | アメリカ便り

今日は、地元の日本人の人たちが集まって、「もちっこ」を使って餅つきパーティ。

オリジナルなトッピング(枝豆のピューレ。クルミベースのピューレ、など)、きなこ、ぜんざいも作ってくれたEさんのはからいで、自分好みのお餅料理の食べ放題。

できたてのお餅は本当に美味しくって感激~。

日本だったら考えられないパーティ。うちのコドモたちもお餅の大ファンになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキン・ヨーグルトカレーに挑戦!

2010-01-17 13:17:18 | アメリカ便り

インド系マーケットで、カレースパイスのミックスを見つける。

ギーというインドのバター以外は、材料は普通のスーパーになるものばかり。

チキン、プレーンヨーグルト、生姜、ガーリック、オニオン

かなり本物の味に近いと思ったが、ともかくスパイシー度100%。調べてみると、バングラデッシュの料理らしい。

ヨーグルトを余分に入れて、少しマイルドにしてみるが、それでもかなりの衝撃。

分量を間違えていないと思うんだけど。。。。

Chicken Curry Mix - Shan

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80-20のルール

2010-01-16 10:21:00 | アメリカの大学で教える
大学教員というのは、20%の学生に、80%の時間を取られてしまうものらしい。学科長より受けたアドバイス。私の所属する学科のある教員のおコトバらしいが、本当にそうだと実感する今日この頃。

1%の学生に100%の時間をとられてしまった、というのがここ数日の出来事だった。

教えているダイバーシティのクラスのある学生からメールがくる。

授業の資料が間違っている(性同一障害者のカテゴリーづけ)という指摘なのだが、言葉や文面からして、これほど攻撃的なメールはもらったことはない。白人がこの国に来て、犬を使って性同一障害者のネイティブ・アメリカンを生きたまま食べさせたとか、アメリカをKを3つ使って綴るなど、過激な文面&相手をののしる言葉。その他にもいろいろあるが、ここでは控えておこう。

学科長や同僚、オンライン教育のディレクター、学生のアドバイザー、など6人程と直接・間接的にメールで連絡を取り、電話カンファレンスで話すことができたが、いまだに解決していない。

こういう学生は稀だそうだが、「無知な教員」を仕方なく教育してあげる、というトーンがたびたびくるメールから感じられる。

弁護士の多いアメリカでは、このような学生に対しても教員が注意して接触しないと、人権無視だとか差別だと訴訟されてしまうおそれがあるので、神経を使ってしまう。

三連休、頭を冷やして、ゆっくり休むことにします~



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しのブログ

2010-01-14 09:42:28 | シンプルライフに惹かれて
これは、まさに癒しのブログです。

Apartment Therapy でインテリアの工夫の写真を見ていたところ、こういう素敵なブログとの出会いがありました。

http://www.flickr.com/photos/14846077@N00/


オーストリアの方だそうで、ナチュラルなデザインの中にも夢見る気分にさせてくれるような明るさがありますよね。

居住環境だけじゃなく、食事のアイディアもいろいろと参考になりそうです!生活全体にセンスがキラリと光っている方です。

いつの日か、こういう写真を撮ってみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自閉症の感覚刺激とペット

2010-01-13 03:54:11 | 自閉症アメリカ教育事情

今年の息子が書いた(書かせた?)新年の抱負の中に

「ボクはネコのペッパーに触らない」

「ボクはネコのペッパーに近づかない」

というのがある。

息子は、黒ネコのペッパーが大好きで、見つけては、無理やり抱っこして触ろうとするが、ペッパーの方はイヤみたいで「やめてくれ」=「ニャーオー」と抵抗し続ける。おかげでペッパーは最近、人間不信。

ペッパーがかわいい、というだけでなく、自分の感覚刺激を満足させたいというSensory needsとどうも関係しているらしい。 

小さいときから、

  • あかりのする方をじっと見つめる(ダンナが息子に虫 (bug)とニックネームをつけたくらい。目が大きくてぱっちりしている顔かたちも理由なんだけど、日本の親は、自分の子どもを「虫」と呼ぶだろうか???)
  • 掃除機の音を耳をふさいで嫌がり、逃げていく。
  • 床屋やシャンプーが死ぬほどキライ。
  • 手が濡れるのを嫌がる。
  • いつもと感触が違う靴下を履くのに抵抗を持つ。
  • 匂いと味に敏感!(野菜を細かく切ってほんの少しだけ入れても、すぐ味で分かってしまう)
  • 私たちの顔にやたらと触りたがる

という傾向があり、13歳の時点でも

  • 身体接触をやたらに求め、ぎゅーっとだきしめて欲しいらしい。
  • ネコをやたらと触りたがる
  • どれだけ注意しても、ヒモやゴムをさわり続けたり、携帯電話や眼鏡を上に放り投げたりキャッチする、

など感覚刺激の影響を受けた一見奇妙な行動で、親としては悩んでしまう。

ペッパーにとっては、感覚統合療法に使われてはいいネコ迷惑なので、

「ペッパーに触って、2度以上ミャオーってないたら、嫌っていう証拠なんだからやめなさい」と具体例を挙げているんだけど、うまくいくかしら??

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウソ」が得意な自閉症児

2010-01-12 03:42:38 | 自閉症アメリカ教育事情
息子が小学校低学年頃までは、自閉症児は「ウソ」がつけないと信じていた。

自閉症者は、「自己と他者の識別、自分や他者の心の動きを推測する能力」と説明される「心の理論」に障害があるらしい。そのような息子に、人の反応を予測しながら、自分がトラブルにならないために、ウソをついたりだますという高度なことができっこないと思いこんでいた。それから社会観念としてよく言われる障害児=純粋=天使というイメージが、私の心の隅っこにあったに違いない。

ところが大きくなるにつれ、事情がだんだん変わってくる。叱られたくないための「ウソ」が増え、しかも顔色一つ変えず、淡々と「ウソ」をつくところが「達人」レベル。

二日前にこういう事件があった。息子が落ち着きのない様子で次のことを話す。

「誰かがボクのToonetown(http://play.toontown.com/about.php)のアカウントをハッキングしたみたいなんだ。そして、ボクになりすましてメッセージを送っているみたいなんだ。だからボク、自分のアカウントのユーザーネームとパスワード、急いで変えたんだ」

それから、またハッキングのこととか、アカウントのことを何度も話しに私のところにやってくる。なんだか様子がおかしい。話の内容が少しずつ変わってくる。そのうち、本当のことを打ち上けてくれる。

「実は、ハッキングされたというのはウソで、ボクが相手を中傷するような書き込みをしたから、4日間使用禁止というEmailをもらったんだ」

「いったい、なんて書いたの?」と聞くと

「What the heck!What the heck!What the heck!」と書いたらしい。

これは、「ちきちょう」とか「どうなってるんだ」という言葉で、hellの代わりにheckをいれて表現を緩和する言葉だが、それ程ひどすぎる言い回しでもないようだ。

(ちなみに、うちのダンナがイライラしている時によく使う表現なので、これは父親の責任)

この事件でしばらくお気に入りのゲームサイトへのアクセスが禁じられたのは、本人にとっては「オンラインゲーム熱冷まし」になって不幸中の幸いだと、ダンナと話していた矢先に、次の出来事が。。。

「お母さんの携帯貸して」
「いいけど、どこかけるの?」
「お父さんのところ」
「いいよ」


その晩、ダンナが息子の電話はウソで、実はゲームのカスタマーサービスに親になりきって電話をかけたらしい、と話してくれる。

ところが、カスタマーサービスは子どものウソ電話に慣れているらしく、「すいませんが生年月日を教えてください」のところで1996年と自分の生まれた年を言ってしまったらしい。それでバレてしまい、息子のウソは成功しなかったようだ。

ウソをついてまで、オンラインゲームをしたかったらしい。「ウソはいけません」と何度も教えているが、伝わっていないのが悲しい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさに日本語で論文を書く

2010-01-11 14:20:35 | 研究者生活

ふと思い立って、日本のあるジャーナルに論文を投稿してみることにした。

年末から少しずつ書き始めていたが、いまいちモティベーションが上がらず、仕事も停滞気味に~。

さらに昨年学会費を収めていたと思い込んでいたところ、そうじゃなかったことが判明し、「今年は、投稿は無理です」との学会事務局からのお返事。ところが5日前に事務局から電話がかかり、今すぐ納入すると投稿が可能だというニュースで、大慌てて原稿を書き始める。

限られた日数で10枚程度の論文を書く、というのはアメリカの大学院で何度か経験したことがある。今から6年ほど前の夏学期、授業を1コマ教えながら、院レベルの授業を受講し、しかも両方とも1ヶ月の集中講座で、頭がおかしくなってしまいそうな超過密スケジュールをこなしたことがある。その時は、時間がなくて10枚ほどのリサーチプロポーザルを2日で書いたが、今書けと言われたら、1ヶ月くらいかかりそうな予感がする。そう思うと、人間はせっぱつまった状態に置かれることで思わぬ底力を発揮できるのかもしれない。

原稿をどうにか書き終え、アメリカから郵送するととても間に合わないので、日本の実家の親に頼み、メールで原稿を転送し、速達で送ってもらうことにする。こういう時、チカラになってくれる親の存在は本当にありがたい。

日本語で文章を書く時には、漢字にするのか平かなのままなのか、大変迷うことがある。たとえば、「子供」なのか「こども」なのか「子ども」なのか、日本のアカディミアから10年以上離れてしまうと、どの使い方が今流なのかと考え込んでしまう。そういう時、インターネットは本当に便利。またうろ覚えの漢字や言い回しなど、インターネットのおかげで、確認できるのが嬉しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫の残り物で献立を考えてみましたが。。。

2010-01-08 03:42:25 | シンプルライフに惹かれて

シアトルでの思わぬ出費の後、給料日までは家計を切り詰めて生活することに~。

アメリカでは、「ライスとビーンズ」の食生活で節約するそうですが、そこまでもいかないゆるゆる節約術です。

買い物になるべく行かず、冷蔵庫にあるものを使って献立を立ててみます。

  • 土曜日:韓国製ビビンバ(牛肉の代わりに鶏肉、大根、にんじん、キューリ、もやし、韓国味噌)と味噌汁
  • 日曜日:(昼)チキンとベジタリアン・カサディヤ (夜)かぼちゃポタージュとフランスパン
  • 月曜日:(昼)お弁当、(夜)白魚の和風焼き、酢漬け野菜、ごはん、味噌汁
  • 火曜日:(昼)お弁当、(夜)スパゲティーナポリタン&オリーブ油焼きガーリックチキン、サラダ
  • 水曜日:(昼)お弁当、(夜)ツナ&チーズキャスロール、ポテトのオーブン焼き、サラダ

おやつは

  • 青リンゴをブラウンシュガーで煮詰めてアップルソース
  • バナナと砕いたくるみ、卵、砂糖、小麦粉で種を作り、オーブンで焼いたバナナビスケット
  • バニラヨーグルトに冷凍ブルーベリー、バナナを入れたヨーグルトパフェ

冷蔵庫の中がだんだん空っぽになっていくのは、無駄遣いがなくなって気分がいいんですが、そろそろ限界?

今夜あたりからは、おかかゴハン、焼きおにぎり、焼きそばになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする