1月7日は昭和が終わった日であり、平成が始まった日です。
新月に見事な明けの明星が綺麗でした。
とうとう28年ですか・・・あの当時は何となく20年もてば立派とか
思っていたんですけど。
今じゃ55歳なんてめちゃくちゃ若いけど、あの当時はご老人の域でしたものね。
いつまでも「美智子妃殿下」だった方もついに「皇后陛下」と呼ばれるように
なったのか、などと感慨深かったですが週刊誌などはいつまでも
「美智子皇后」「美智子さま」呼びをやめませんよね。
正直、香淳皇后がそんな風に呼ばれているのを見たことがなかったので
違和感がありましたけど
昭和天皇が亡くなって、これで戦争の記憶とはおさらば・・・しつこく
「天皇の戦争責任」だとか外国に言われずに済むなって思っていたのに
まさか、息子の今上が今になっても「あの戦争の記憶」を掘り起こして
「慰霊」して回るなんてね
皇太子夫妻は言うまでもなく、秋篠宮家だってそういう今上に合わせて
夏になればやれ対馬丸とか昭和館とか沖縄とか。
歴史の一場面でしかなくなりつつある出来事を子供達に実感を持って教えるのは
本当に難しいだろうと思います
いつまでも「戊辰戦争」を忘れないのと同じですよね。
すっかり皇室に忘れ去られた靖国神社。千鳥ヶ淵だけが生き残っています。
平成の皇后陛下を象徴するお写真と言えば
だと思うんですよ。
象徴的 → その人の人となりや生き方を一目で表現したもの
ととらえるなら、この皇后陛下の見事にへんてこな甲冑服と帽子。
「コンス」と呼ばれる手。そしてどんな時でも同じ表情の笑い方。
何というか、自然に歳をとられた・・・というよりは、若い頃から微動だにせず
ただ老けてしまったーそこに精神的な成長とか老成とか柔らかさなどは
一切ない。若いときのまま老けたというような印象です。
美智子ファッションを代表する「小さな帽子」「ケープ」
それがますます肥大化して、一層「鎧」に見えてしまう珍妙さ。
まさに皇后さまを取り囲んでいる「敵」と戦ってきた57年なのかもしれませんね。
もう一枚は
盛り上がりに盛り上がった伊勢の遷宮の翌年ですね。
これまた皇后陛下の小さな帽子と鎧のようなケープに誰しも驚き
「老婦人の服装じゃない」と誰もが思いつつも言葉に出せず
ただただ「神々しい」などという表現でごまかしてしまう。
見たままの表現が許されないのが平成の皇室なんですよね。
若い頃の皇后陛下のケープは、長かったけどここまでへんてこではなかった。
それは若さが持つ「美」の一つだったかもしれませんけど。
「なで肩へのコンプレックス」
「国民はより私の顔を見たいはず」
という57年間の「こだわり」がブレていないのは、ある意味頭が下がります。
自分の美意識というものに、一切の妥協がない。
今年82歳になるという事すら認めないという頑固さの表れです。
そして海外での象徴的な写真が
ローマ法王を意識した・・・と言われていますが
白髪に黒いリボンで結ぶ小さな帽子。これがいかに似合わないかという事に
ご本人は気づかないし、ドレスでもなくコートを着ているわけでもない。
一体この格好は何なんだろうと思わせる世界的に珍妙な「洋装」
これが「平成の儀式服」なんです。
なんせ
列席者はこういうスタイル。
喪主ですらこういうスタイル。
どうしても頭に黒いヘッドドレスをしたかったら、上記の老夫人のように
頭全体を黒で覆うのが筋かもしれませんね。
昭和時代もみんなこんなすごい格好をしていたのかと若い方は思うかもしれませんが
いえいえ、違いますよ。
明治が始まったその日から、皇室の女性達は西洋のスタイルをそのまま
取り入れてきたのです。
もし、皇后陛下がどうしても怒らせ肩の長いケープマントを着たかったら
ドレスの裾は広がっていないとおかしいし、バッスルスタイルじゃないと
似合わないでしょう。帽子だってつば広のものか、傘でもさしてないと。
ネットではこれらの画像はしつこいくらい載っていますので
今更な感があるんですけど、今だ信じている人達にとっては
衝撃の「象徴的写真」だと思うんですね。
なので、これを見せて「ねえ、この恰好、どう思う?」と聞いてみるのも
いいかもしれません。
というのも、いわゆる「影子』比較画像を同僚に見せたらかなり衝撃的で
なかなか信じてくれないんですけど、それでも「言われてみればそう見える」と
いうようになり、さらに詳しい検証画像を見せて同僚の頭を悩ませています。
上記の画像を見せて「カトリック」云々を語るのは時期尚早。
ただ、「変だよね?この格好。どうしてこんな恰好だと思う?」から始めて
「なぜこれが平成皇后の象徴的写真」なのか、わかりやすく説明する事が大事です。
美智子さまは結婚した時から「なで肩」にコンプレックスがあったこと
帽子が小さければ自分の顔がよく国民に見えて、国民は幸せになれると思った。
お雛様の髪飾りをイメージして作ったのがあの帽子
↓
80年代にケープスタイルと小さな帽子で「世界のベストドレッサー」に選ばれた
どういうわけか外の公務ではコートを着てはいけない。コートを着たり脱いだりする
手間を省かなくてはならないと思い込み、ケープがより長く大きくなり、それ自体が
一つのファッションになってしまった。
↓
小さな皿のような帽子につける飾りを工夫することで「相手への気遣い」を見せている・・・
つもりであること。
そこに「自分の年齢」「容姿の変化」は全く加味されていない。
↓
皇后陛下は明治から連なる皇后の事績やあり方を受け継ぐことよりも
「オリジナルな皇后」を目指して突き進み、今やだれもそれに反論しない。
「自己のスタイル」こそ正統と思いこんでいる為、世界的なプロトコルまで無視するようになった。
美しく慈悲深く「日本一の皇后」である・・・証拠を突き付けたい。
その地位を誰にも譲りたくない為、皇族女性のファッションを制服化。
↓
雅子妃入内は美智子皇后率いる皇室の流れとしては当たり前のことだった。
「自尊心の強さ」「強いこだわり」「絶対の自信」は二人に共通するもの。
皇太子一家が作り上げている嘘を「容認」「推進」しているのは皇后陛下。
皇后陛下は愛子内親王に天皇になってほしいと思っている。
皇后陛下は先の大戦において、日本が非常に悪質な侵略行為をした国だと信じていて
「慰霊」の旅は「謝罪」の旅になっている。
両陛下は「君が代」「日の丸」に対して強い抵抗感を持っている。
↓
美智子妃の結婚は「仕組まれたもの」だった。
実際の「正田美智子像」は私達がイメージするものと正反対
というような経過で説明をすればきっとわかってくれる筈。
一般人に手っ取り早くわからせるにはまず画像から。
ま・・・だからねえ。こんな画像まで作られてしまうわけですよ。
いやはや。
あまりにぴったり過ぎて言葉も出ませんわ。
ご本人も感じているのかしらん?
それともまだまだやるのよ・・アテクシって思っていらっしゃるのか?私にはわかりませんが
とにかくお気の毒に・・としか感じません
きっと天皇が崩御された後のほうが彼女にとって
苦難苦慮のいばらの道が待っているんでしょうね
無理はなさりませんように。
紀子さまが着物をビシッと着てあの慈愛に満ちた微笑みを睨みの利かせた目付きにして
『なめたらあかんぜよ!』って言って欲しいものです。
この頃の皇室の話題は情けないものばかりです。
皇后陛下のマント衣装はだんだん強化されてるし。
雅子の水色のドレスの不様さと言ったら言葉を失いました。
そして影子の話。
そこまでして愛子さんの『天皇即位』に拘る理由を知りたい。
すでに悠仁さまが居られるのに。
だいたい皇太子が次代になることが危ういのに。
どこまでも国民を騙すつもりなのでしょう。
天皇陛下のお歳による変化も徐々に感じられるこの頃早く全てを公表して秋篠宮さまに引き継がれて頂きたいものです。
それが日本のためになります。
更新ありがとうございます。
私は、ドレスのデザインには素人なんですが、ヨーロッパの、雨の日に、マーメイドラインのブラックフォーマルって、どうなんだろう、と思いました。
伊勢神宮の、西洋甲冑風な白いお長服といい、甲冑式のケープといい、雨に濡れたら、裾を踏んで転んだら、と、そればかり気になってしまいました。
肩いからして、この方は、何十年前から、バブリーな怒り肩の服を着てて、また、いつまで着続けるんでしょうね。
ご自身もバブル、東宮と妃も、愛子さんも影子さんもバブル。
かつての東宮妃候補の方々の中に、証券会社のトップのご親戚だった方がいたようで(お名前は忘れました)、渡辺みどり氏が、「虚業の一族」と評し、「質実剛健を旨とする皇室とは相容れぬ」と書いていたのを、どこかで読みました。
今の内廷皇族を、何と評するのか。
まぁ、飯の種だから、持ち上げまくるでしょうが。
「あれもバブル、
これもバブル、
たった一つ
ご自愛だけ」
でも、芸能人は、いずれお呼びがかからなくなるのですから、やれる間はやっておこうということかもしれません。
私が学生の頃、「お皿帽子は顔がよく見えるように日本の平額?…雛人形のアレをモチーフに、ケープは体型をカバー」と週刊誌で読んだ覚えがあります。しかしいずれの目的も果たしておらず、変な衣装だなと思いました。
近年はお皿は益々前にずり落ち顔を隠し、ケープは分厚く甲冑の如くとなり、珍妙でおかしな格好です。
香淳皇后はふくよかであられましたが、変な体型カバーなどなさらず、御年に相応しいオーソドックスなお召し物でした。
エリザベス女王は綺麗な色をお召しですが、デザインは奇抜ではありません。帽子は素敵なデザインを取り入れ、1つに拘る訳でもありません。
お二方とも若い頃はお綺麗でした。しかし年を経てからは、美しさで国民の人気を得る役目はお若い方々に任せ、国母として安心と安らぎを与える存在にとステップアップされたのでしょう。
美智子さんの若い頃の美貌への執着が、あの変な衣装となって現れているように感じます。「時が止まる」というのは的を射ていますね。
みなさん、そう思われません?
なぜ肩がなで肩だとコンプレックスなのか理解できません!
着物似合っていいじゃん!
ドレスだって似合うよ!
何より女らしいと思うんだけれど
あー、でも、垂れ乳貧弱だから、ごめんね、肩出しドレスは似合わなかったね。
まー、ドレスは所謂鳩胸ちゃんが似合うからね。
アジア骨格か、欧米骨格かにもよるけどね。
寝る前に怖い画像見ちゃったよ!
ミチ子さんの小さな帽子は海外では帽子ではなく頭飾りと認識されているようです。
若い頃から背中が大きく曲がりしかも後頭部が絶壁。それを隠すために盛り髪・度重なるお顔の整形手術で頭皮に傷がありここ何年かはカツラ
マントにこだわる服装も背中の変形や姿勢の悪さを隠すためかもしれません。
またミチ子さんはグレーの衣装が多く色覚障害があるのではないか?との噂もよく聞かれます。
あれで安くないオートクチュールで使い捨て同然ですからね。
亡きダイアナ妃の婚礼の際の帽子や花嫁に近いファッションも海外では呆れられたそうですね。
日本の皇帝の妻は変な人だ、との外国人のネットでの声も多いそうです。
冬ならまだしも、夏場もケープ風。
パラオでも、ケープ風。
変だわ。
色覚異常あるとよくグレーを選ぶのですか?
グレーがピンクに見えるから?というか、薄ピンクとグレーの区別がつかないから?
もみじさまを批判ではなく、色覚異常の子を持つ親として純粋にお聞きしたいです。
一人で買ってくるものに気を配らねば!
まさに、短刀直入だった。
色覚異常?
というか、
ミテコの場合は、精神障害っしょ?!
最近のミテコのテーマが、鎮魂?だから。
キリスト教のシスターさんの服の色のイメージ。
豪華な宮殿に住みながらも、
家族写真は、狭く造らせた写真部屋。
華々しい場に、何故か、わざわざ、喪の色。
これ、精神科でいう、アンビバレンス?じゃないのかな。
慈愛や、質素、国母とか、イメージしてそう。