ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

渋谷にワクチン接種会場設置・・・

2021-08-19 07:00:00 | つれづれ日記

都内で親子3人で感染し、自宅療養中の母親が亡くなった事は本当に痛ましい事件でした。

何を持って軽症とし、自宅療養させるか。

酸素飽和度と発熱だけで軽症とか中程度とか言えるんでしょうか?

母子で家の中に閉じ込められたらパニックになりますよね。

どんな思いだったろうと。

小池都知事は「亡くなった女性のご冥福をお祈りする。家庭内感染が多いという状況で、コロナは急激に悪化する例がある」と言っていますが、そんな事わかっているからこそ、今必要なのは酸素ステーションじゃなくて病床だろうと思うのです。

都知事と東京の医師会との間にはちゃんとした関係が築けているんでしょうか?

ロックダウンだとか、個人に対する行動規制とか言ってますが、「国家総動員法」による「緊急事態時における病床確保法」(どの建物を病院として機能させるか)

医療従事者総動員法」(有資格者の有効活用、無資格者の臨時雇用体制)

などを大至急取りまとめて実行に移す必要があるのではないですか?

政府と都、やる事がバラバラ、分科会は勝手な事をいい、医師会は被害者意識にこりかたまっている、政治家は「会食」を「黙食」と言って自分達の行動を改めない。

戦前の軍国主義にアレルギーを起こして、当時の政治体制を否定する事しかしないけれど、あの当時の方がよほど合理的な部分があったと思います。

空襲による火災を防ぐ為に建物を壊す「建物疎開」これは残酷ですけどある意味しょうがない部分があった。

子供達を集団疎開させたり、学校などを急きょけが人の搬送先に指定したり。

今は夏休みですから、体育館や空き教室を活用する事を検討してもいいと。

無論、学校は9月からですが休みにする必要性もあるのでは?

巷を見ていると、部活帰りの子供達がマスクをしてないのが結構見えます。

学校でも先生がいない所では教室でもマスクをしない生徒がいるようですし。

去年、あれだけ休校させたのだし、今はそれ以上の状態なので休校もやむなしと思います。

 

都知事の方向性は「若者にワクチンを」ってことで、渋谷に大規模なワクチン接種会場を作るとか。

予約なしで接種券があればワクチンを打てる。

しかも20代、30代限定らしい。

これには怒りを通り越して哀しみしか感じません。

ファイザー製のワクチン、そんなに余ってるの?だったらこっちの自治体にも回してよ~~何で若者限定?

40代から先はほったらかしですか?

それってあんまりじゃないですかね。

そもそも予約だって取れない状態なのに、若者だったら渋谷に接種券持って行けばワクチン打てますってあまりにも不公平。

渋谷に接種会場を作るより「2回の接種証明があればディズニーランド5%引き」の方が効果があるんじゃないか?と思ったり。

変な所に税金を投入するよね。

こんな状態なのにパラリンピックをやるんですよね。

しかも、バッハがまたも来日するらしい。

さらに!今度は隔離期間なしで!

23日に日本に来て24日に開会式に出るって?

どうして組織委員会は断れないの?

こういう事ばかりやってるから国民が言うことをきかなくなるんです。

 

 

 


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 必要なのは酸素ステーション... | トップ | 謎めくもうすぐ20歳の愛子内親王 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
NHK (ふつうの日本人)
2021-08-22 16:25:14
「年収」というのは誤りでした。
正しくは退職手当・厚生費を含めた人件費です。

NHKが公表している直近の財務諸表で1,600万円程(給与だけなら1,000万円超)になります。
メガバンクだと三菱UFJ銀行と同じくらいですね。

記者は激務でしょうね。
わたくしの伯母が新聞記者でしたが、体を壊して退職を余儀なくされました。

指定感染症を5類に変更していれば、中等症化や重症化する前に近所の開業医が処置できたのに。
無念に思います。

要人扱いしたのは政府であって、わたくしではありません。
苦情は政府に言ってみて下さい。
他人の考えを否定する気は毛頭ございませんよ。
返信する
高給と手紙と (しまき)
2021-08-22 07:14:40
お題と違う内容ですみません。
中学校同期にNHK職員おりまして、彼の話を聞いていると、そんな高給ではなく、結構激務だったようです。彼は在職中に脳梗塞で倒れています。

★NHK職員 大卒一般的年収(2020年度)
30歳 530万円
35歳 661万円
★管理職(年俸制・2020年度)
課長クラス 913万円
部長クラス 1,173万円
局長クラス 1,428万円

親戚に青メガ行員がいます。世田谷の一等地に一戸建てを購入して、10年未満でローンを完済(妻は専業主婦)。
近所に赤メガ行員。奥さん専業主婦で、1,500万円のレクサスを乗り回しています。
メガ銀行の年収は、高いんでしょうね。

政治家に対しては手紙はいい方法だと思います。
近所に県会議員がいるのですが、自宅の前に「御意見受付箱」を設置しています。
日本国民ならどなたにも手紙は住所が分かれば普通に送れますが、皇族は別。一切の手紙は受け付けられず、返送されてくるとのことでした。超上級国民様は違います。

ワクチン会場をテレビで見ました。
24時間医師が常駐するというのが、少しだけ救いかな・・ひとり暮らしの自宅で、苦しくて電話をかけることもできなくなる恐怖って、凄まじいです。コロナ罹患よりも、それが怖い。
返信する
(ふつうの日本人)さまへ (きゅうりもみ)
2021-08-22 04:14:00
そうか、日本が嫌いなあなたと、日本が好きなわたしでは、完全にすれ違っちゃうのですね。
バッハ氏にまるで下僕のように卑屈に従う上級さま達に対して、わたしを含めた多くの日本人が不快感を抱いたってことなのです。相手が誰であろうと、誇りを持って対等に接してほしい。それだけです。
返信する
お手紙を (ふつうの日本人)
2021-08-21 11:35:56
政府や政党のあり様に不満がある場合、直接本人に手紙を書いた方がいいと思いますよ。
電子媒体よりも読んでくれる可能性が高いです。
読んでくれたのか、わたくしの家には選挙区が異なる政治家から手紙が来ることがあります。

われわれ日本人は遵法精神旺盛ですし、共産主義的平等意識が強いのは、わたくしも十分理解しております。

わたくしも副官房長官のそれは、病床逼迫の折り「はぁ?」と思いますよ。
今は、バッハなんぞの爺さん一人よりも、この1年半以上病床を増やす努力を確信犯的に怠った自民党と日本医師会に「恥を知れ!」という気持ちが強いです。

わたくしは、「そうだ!みんな日本を脱出しよう!」でしょうか。
賃金が低過ぎますし、国は衰退していく一方ですからね。
周りの子どもたちには、上級国民ならぬ、現代の貴族NHK職員(平均年収1,500万円超)をすすめています。
返信する
そうでしたね (RM)
2021-08-21 06:52:22
ふつうの日本人さま

ご説明ありがとうございました。
そうでしたね。バッハさんは要人ですから特別扱いは当然ですね。
でも、日本政府の説明がきちんと平民に伝わっていないという事実は否めまいと思いますが、それは単に行間を読み取る力がないだけのことなのでしょうか。
これでは小学生の「将来何になりたい?」という夢に、上級国民という項目がランクインしてくる日も近いかもしれません。
昨日は副官房長官が、発熱でPCR検査で陰性でも、大事をとって即入院・検査・静養という措置がとられました。
要人ですから仕方ないのかもしれませんが、その陰で、自宅療養を余儀なくされて亡くなった方、受け入れ先が見つからず自宅出産の末にお子様は亡くなってしまわれた方がいらっしゃいます。
要人優先・要人ルールがあることは理解できても、やはりモヤモヤ感は平民でしかない私はぬぐえません。
「そうだ!みんな要人になろう!」(笑)
返信する
(ふつうの日本人)さまへ (きゅうりもみ)
2021-08-21 01:41:47
どうぞ、夥しいコメント群に、お目通しくださいませ。他にも沢山の記事が書かれ、沢山のコメントが書き込まれています。

①バッハ氏再来日へ 隔離は経ずにパラリンピック開会式に出席 8/18(水) 359コメ
②バッハ会長の“再来日”国内外で波紋 海外メディアは不要不急の「銀ブラ」とともに報道 8/19(木)1014コメ
③バッハ会長隔離無しでパラ開会式出席か「大会関係者では無く来賓扱い」日刊スポー8/18(水)1067コメ
④再来日のバッハ氏は隔離なしの特別待遇「理由を説明してほしい」と苦情殺到〈dot.〉 8/20(金) 897コメ
⑤バッハ再来日にネット民ブチギレ「もう来るな!」の大合唱 東スポWeb 8/18(水)1539コメ
⑥【東京パラリンピック】天皇陛下が開会式出席 ネット上ではバッハ会長、小池都知事の〝同列観覧〟を不安視する声も東スポWeb8/19(木)358コメ
⑦丸川五輪相、再来日調整のバッハ会長を“けん制”「入国後の行動範囲は制限」日刊スポーツ8/20(金)609コメ
⑧丸川五輪相 バッハ会長来日に“ノーモア銀ブラ”強調「行動範囲、厳しく制限させていただく」デイリースポーツ8/20(金)1447コメ
返信する
厳しいルール (ふつうの日本人)
2021-08-20 17:27:33
外国人も同じですよ。

日本の検疫が「甘い」なんて言っていた人がいましたが、冗談も休み休みに言えと思っていました。
うちの職場では、海外渡航がほぼ消滅してしまいました。

そもそも要人扱いなのでしょう。
ワクチン接種証明書所持者の場合、2回目のワクチン接種率40%超の日本から58.3%のドイツへの入国が隔離義務免除ですからね。
「訪日するこっちの方がリスクが高いわい」、身の程を知れということなのかもしれません。
返信する
(ふつうの日本人)さまへ (きゅうりもみ)
2021-08-20 01:59:08
ひとりの入国者として、受け入れ国のルールに従っていただきたいと、願っています。
返信する
では、他の接種済みの人は? (RM)
2021-08-19 17:19:25
ふつうの日本人さま
>バッハ会長の件の理由は、ワクチンを接種済みだからでしょう。

米国の大学に留学中の友人の息子さんは、現地でワクチン2回接種済みで、直前のPCR検査も陰性でしたが、先月帰国した折に、空港から専用バスに乗せられて、隔離用のAPAホテルにそのまま連れていかれ、所定期間を過ごした後、また専用ホテルから成田空港へ戻り、ようやく帰宅できたそうですけど…。
日本人だから特別厳しいルールなんでしょうか。

帰国したければルールに従うのは仕方ないけど、都内の自宅に帰るのだから、せめて現地で開放して欲しかった…といっていました。
返信する
Unknown (百合)
2021-08-19 16:16:16
子どもや若い人が無症状な理由、もしかしたら細胞の生まれ変わりが速いからではないかしら?
細胞分裂のスピードと関係ありそうな感じがします。
加齢につれて新しい細胞が生まれにくいから???

渋谷に若者専用のワクチン接種会場作るのは確かに不公平ですので年齢関係なしが良いですよね。
それにしても、その会場で働く医師や看護士の確保はできているのかしらと疑問です。

家庭内感染で亡くなられました女性は本当に無念です。心よりご冥福をお祈り致します。
返信する
冷静に考えましょう (ふつうの日本人)
2021-08-19 14:52:22
バッハ会長の件の理由は、ワクチンを接種済みだからでしょう。
全く感染しないわけではないので、PCR検査くらいはするでしょう。
早晩、ワクチンパスポートで国家間を自由に行き来できるようになる時が来ます。
その時に、ワクチン接種済みの人を2週間隔離はナンセンスでしょう。
外国人をばい菌扱いするのは、そろそろ止めにしたらどうですか。

40~64歳の中高年を最優先にすべきなんですが、これも小池パフォーマンスの一つなのでしょうか?
限りある資源を分散させてどうする。
尾身氏も若者のせいにし過ぎたので、ご機嫌取りにAbemaTVに出演していましたね。
返信する
バッハの来日、反対 (きゅうりもみ)
2021-08-19 12:32:21
バッハがパラに来日、しかも隔離期間ゼロとの記事に、愕然として、書き込んでいます。
オリンピックの開会式は天皇、閉会式は皇嗣殿下が、至近距離でご臨席になったのですが、パラの開会式・閉会式が、超危険ですよね。皇族が発病なさる危険性が高い。ああ、そうか、反日○通らの目論見は、そこにあるのか!!
返信する
Unknown (ゆうこ)
2021-08-19 08:37:15
亡くなった40代の女性は糖尿病の既往症が有って薬を服用していたとテレビで聞きました。コロナってほんとに血液の病気なんですね。風邪とは縁もゆかりも無さそうです。
エイズの遺伝子が二ヶ所に見られると大村先生も仰ってましたから、所謂免疫不全が起こる病気ですね。
しかし子供が無症状感染なのは何で?疑問だらけのコロナです。無症状だからあっという間に広がるんですよね。

まだまだ人間の苦しみは続きます。
返信する
本当に痛ましい出来事です (RM)
2021-08-19 07:30:16
亡くなられたお母さんは、さぞかし心残りでしょう。
ご冥福をお祈りいたします。
こういうことが起こると、現在自宅療養させられている方はさぞかし不安でしょう。
野々村真さんも回復後も後遺症が残るのではないかと懸念されていますが、それでも急変する前に入院出来てよかったのだと思います。

バッハさんの件は、私も驚きました。
前回も隔離期間は短かったですし、指定の施設ではなく最高級ホテルでした。
帰国されたので、パラはそちらの会長におまかせなのかしら…と思っておりましたが、
23日来日と聞き、驚きました。
今回は隔離期間なしなんですね。
なんでこれほどまでに彼を厚遇するのでしょう。
2030年に冬季五輪を札幌に誘致するつもりのようなので、その伏線なのでしょうか。
もう日本でオリンピックなど、やらなくてもいいのに…。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

つれづれ日記」カテゴリの最新記事