お天気がもってよかったですね。
ご結婚おめでとうございます。
典子女王として宮邸をご出発。ご挨拶される女王殿下。
三笠宮殿下もいらっしゃる。
ピンクのスーツにカメオ。帽子の飾が美しい。
千家の使者がお迎えに来て、いよいよご出発。
お式へ向かう千家氏と典子女王。
久子妃のご感想
「典子と過ごした年月を感慨深く振り返りながら、結婚の準備を進めてまいりました。
本日、滞りなく結婚の儀が終わり、安堵いたしました。
多くの方々に祝福していただいたことを感謝申し上げ、温かな幸せと喜びに満ち溢れた時が
彼らを待ち受けていることを祈っております。
婚約内定の時に申し上げたように、典子には、親元で過ごした年月よりはるかに長い時を
千家家の一員として生きていくことになります。
宮司様ご夫妻を親としてお慕い申し上げ、その仰せに従いながら、
国造家の一員として夫を支え、日々の務めを果たしてもらうよう願っております。
また、千家家の皆様方には典子を温かく、しかし厳しくお導きくださるようお願い申し上げます。
今まで学んだことや身につけてきたことが良い土壌となり、
明るく笑顔のたえない家庭を築くことが出来れば何よりと存じます。
最後に、本日の式に至るまで、お世話になりました大勢の方々に、
この場を借りて、心より感謝の意を表したいと思います」
袿に切り袴。すみません。不敬とは思うのですが、
典子女王の「おすべらかし」がどうにも李氏朝鮮時代の「カチェ」に見えて。
あまりにも頭のてっぺんが高いせい? 普通はもっと平面的な感じがするんですけど。
中国や朝鮮の髪型って、こんな風に居丈高で髪飾りどっぷりみたいなねーー
いやいや、思い過ごしですわ。
結婚の儀。
これは先日の貞明皇后より賜ったというもの。
式を終えて歩くお二人。
立派なご夫妻で。
千家氏 「きょうは、台風が近づき心配していましたけれども、無事に済みまして大変心が晴れやかです。
たくさんの方から声をかけていただきまして、大変うれしく思いました」
典子さん 「お儀式が滞りなく済みまして、私もほっとしています」
お天気がもってよかった。それもこれも大国主命様のご加護でしょう。
千家氏 「これまで大変お世話になりました。これからは、二人力を合わせて、
すばらしい家庭をつくっていきたいと思っています」
典子さん 「今までと変わりなく、大変に愛情を注いでいただいていますし、私も愛情を注いでいます」
千家氏 「まちの皆さん方と共に大神さまの下、末永く幸せに暮らしていきたいと思っております」
典子さん 「私も同じように思っています」
三笠宮系の方々は外に出られると男子に恵まれる傾向がおありなので、
ぜひぜひ後継ぎを。
氏子さん達にお礼。すでに夫唱婦随。
華燭の典は続きます。
そうなんです。上にひっぱりすぎて、顔が
意地悪に見えちゃう。しかもしっかり真ん中わけが
見えちゃうからカチェに・・・
この度の久子様 娘を嫁がせるお母様として、
あのにちゃらビラビラ笑顔って! 普通、嫁ぐ娘をおくる親は少し案じながら一抹の寂しさをふくんで慎ましやかにいるのでは?
つぐびっち様とともに、いざ、乗り込まんがのごとき品のかけらもない笑い顔,もはや世も末終わりましたわ
私も 何だか違和感を感じておりました。
真ん中分けが カチェに見えるからなんですね。
なんか 変な感じなんだけど なんだろうって…。
お式の後 会見で 「一言 付け加えさせていただくと」なんて
仰らなくて 大変結構でした。
兎に角おめでとうございます
典子様の御髪・・・そうか高いんですね、あとお目がきーっとなって見えるのも髪を引っ張って整えてるから
まあしょっちゅうなさる出で立ちではないので仕方ないですね ここは素直におめでとうございます!
やっぱり若い女性が結婚でみせるお姿は綺麗でしたね 輝いてらっしゃる
典子様がどうか出雲で「トロイの木馬」のごときお振舞にいたりませんように どっかの誰かさんとは違う、大丈夫とは思うんですがね ちょっと?かなり?気になるお母様やお姉さま
なるほど、留袖をお召し、お嬢様はお振袖 日本人らしくてよかったですね ロイヤルビ○○でも清楚な感じ(失礼) 和服はいいですね
痩せても枯れても皇族ですもの 妹さんのお邪魔にならぬようにねお姉さま
この婚姻が如何なる結果にあいなりますかはもう少し時を待たねばなりますまいね
どうか旧家の嫁に相応しい生き方を、出雲を朝鮮風味で彩ろうなどゆめ思いなさるな、お宝がとんでもないところに流出なんてありえませんよね? うさみみ一応大丈夫と信じたいです
おめでとうございます、末永くお幸せに~
そうですね。
二十代半ばでの御結婚、お美しい盛り。
お肌も、たるみなんて関係ないお年頃、
御髪をあんなに引き上げなくても、、、
久子様のお好みでしょうか?
三人そろってヴァイオリンやバレエを習う、
(一番、それを身につけられたのが典子様でしょう)。
ヨーヨーマと交流。
バードウォッチングをご家族で。
乗馬姿。
ロイヤル感満載でしたね。
眞子・佳子内親王がご降嫁のときも、
お二人の幼少時代には日の目を見なかった映像を公開して頂けたら
うれしいです。
こちらのブログでは色分けして
下さっているのでわかりやすいですが、
典子さまのお言葉は
國麿さんよりも短かく控えめですね。
承子さまも立派なお拵えで、
きちんと髪を結われて。
披露宴の皆様のお召し物も早く拝見したいです!
これが意味する事はなんでしょうね。
手厳しい(笑)とはいえ、言い得て妙ですが。
>きびさま
ほんと。いつ「一言」っていうかなと。
>うさのうさみみさま
久子妃がやたら韓国と近しいですし、好みが
あんな風に「中殿」風になっちゃうのかも。
思わず「チュンジョンマーマー」と言いそうに。
>主婦様
紀宮さまの時は、あんなに縦長じゃなかった
ような気がします。
同じおすべらかしなのにカチェに見えるというのが
なんとも。
>ゆきんこさま
眞子様や佳子さまの未公開写真があれば・・・
>まーいるさま
8日が楽しみですね。
>権兵衛さま
今回も・・・神社や仏閣が崩れたり色々。
やっぱり神様がお怒りなのかもと。