ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

品位保持の為のお金に疑問ですか

2018-03-08 07:00:00 | 日本人なら絶対に知っておきたい皇室

 日本のマスコミは米朝が秘密に話し合いをすれば日本が孤立するというけど、そんな心配をするより政治スタンスの方が大事なんじゃないですか?

原爆を落とされた日本がアメリカと組むのはおかしいとかいう理論でしょうけど、とにもかくにも戦後70年を超えて今はそうするしかないし、嘘つきな朝鮮系・中国・ロシアに比べたらまだまし。孤立してもダメなものはダメと割り切るしかないんじゃないですか?

とりあえずアメリカは韓国からの報告に「今は色よい返事が出来ない」と言ったんでしたっけ?韓国は北に朝貢しつつも制裁は緩めずとかいうしなあ。二枚舌は韓国の常とう手段ですから政治的断交でいいっ

さて、ユミさまの疑問に便乗して考えてみましょう。

「内親王・女王降嫁の時に払う一時金」について。

これは「品位保持」の為に使われるお金だそうですが、「品位」とは何かという事ですね。

このような疑問を呈すような時代になったんだなあ・・・いかに皇室というものが国民からかけ離れ、皇族というものに特別な感情を抱かなくなり・・・というものの結果だったのかなと思います。

高度経済成長期に美智子妃が毎日違う服を着て日本中旅行して回っていた時、国民はそれが「身の丈に合わないこと」などと思った事はないのですが。

 品位とは何か

その言葉の通りの意味ではないでしょうか?

最近、相撲界においても「品格」という言葉が使われ、白鳳や日馬富士などモンゴル勢の品格のなさを指摘する声が聞こえます。私自身も「相撲は神事」だと思っていますし、関取には品格が求められると思います。

その品格とは「潔さ」であり武士道に繋がる美学であり、勝ち負けの先にあるものだと解釈してきたのですが。

しかし宮脇淳子さんによると日本の「相撲」と「モンゴル相撲」は元は同じものであって、両者ともにかなり乱暴なスポーツだったようで、「神事」は後付けのようですね。(モンゴル相撲にも神事っぽいものはあるようです)

ただ違いといえば日本には年功序列があるけどあちらにはないって事。それがすなわち日本から見るとモンゴル勢に「品格がない」と見えるんだそうです。

つまり「品格」とは上のものは上らしく下のものは下らしく相手を立てつつ、正直に潔く勝負する事・・・という感じ?

では品位はどうか?品格を持つ人が「らしく」見える状態の事でしょうか?

例えば横綱の回しが一番安っぽくてみすぼらしくてはいけない、新人が綺麗な恰好をしてはいけないとか?

宝塚でいうと、例えばジェンヌの学年によって使える化粧前の生地が決まっていたり、無地とかフリル付きを使ってもいい学年があったり、研3くらいまでは「お茶会」といわず「お茶のみ会」といったり、トップの羽根にはナイアガラが付き、キジ羽根がつくとうんちゃらとか・・ブーツも膝上までの長いものをはけるのはトップだけとかーーそういう事かなと。

 品位保持とは

しかるに「品位を保持する」というのは、元内親王、元女王が民間人になっても「元」それらしく見えるようにする事という事ですかね。

そんな必要があるのかんーーという意見もあるでしょうけど、紀宮が降嫁する時に支払われたお金には「35年間皇族としてお勤めご苦労様でした」の意味もあったと思うので、いわゆる「皇族」という特別な立場で特別な祭祀や公務を行って来た方へのねぎらいの意味があるのではないかと思います。

じゃあ、それに1億5000万も必要なのか?という話になってしまいますが、基準が紀宮だったんじゃないでしょうかね。

(勿論皇室経済法で決まっていたんだとは思いますが紀宮の場合、それ以上に貰っていたような気がして・・・)

 

 内親王と女王

繰り返しになりますが

 江戸時代までの内親王と女王 → 皇族・将軍家・大名家・公家に嫁げなかった人は尼寺に入る。必ずしも天皇の娘だからといって内親王宣下を受けるわけではない。

 姫が嫁ぐ場合、受ける側がお支度を整え、見返りに「皇族の権威」を手に入れる。つまり家柄のよい娘から生まれた息子は総じて正当性が高くなるという話。

 明治天皇の4内親王 → 全て皇族に嫁ぎ宮家を創設

 昭和天皇の長女 → 東久邇宮妃 → 臣籍降下

       次女 → 鷹司家(五摂家)

       三女 → 池田家(大名家)

       4女 → 島津家(大名家分家)

 三笠宮家長女 → 近衛家(五摂家筆頭)

      次女 → 裏千家

 高円宮家二女 → 千家家(出雲大社)

 今上長女 → 黒田家

 要するに紀宮が最も家格の低い家に嫁いだと言っていいでしょう。

 昭和まで皇族の結婚というのは宮内庁側近が精査して天皇に勧め、了承をえればそのまますすめるというのが普通で、「恋愛」はそこには存在しないものでしたし、天皇皇后の「好み」もそこに入る余地はなかったのです。

側近がすすめる縁談というのは男子の場合は多産系で旧皇族か旧華族で「妃」としての立場を受け入れやすい人。

女子の場合は降嫁後の生活の保障、そして受ける側はそれによって「皇室の権威」を手に入れるというメリットがありました。いわゆる「箔付け」というものです。

 昭憲皇太后は九条節子を気に入らなかったけど、とにかく「跡取り出産」の為に受け入れ、貞明皇后は自分より身分が上の皇族を嫁に貰うのは嫌だったけど、江戸時代までの「五摂家>宮家」から「五摂家<宮家」になった以上は仕方なかった。

香淳皇后も正田美智子を受け入れたくなかったけど、時代は民主主義でGHQ主導で財産家でなくてはならず、好きも嫌いもなく受け入れざるを得なかった。

つまり、皇族にとって結婚は一種の「政治」と言えますね。

 でも、今上、東宮、紀宮、秋篠宮の結婚だけは今までの全てのセオリーから外れています。

本当は今上と正田美智子の結婚は政略的なもので、ある種の使命を帯びていたものと考えますが、当時は「恋愛」であると報じられ、国民はそれを信じました。

が、後に美智子妃が激やせして「いじめ」にあったなどマイナスイメージの喧伝により「皇室に嫁ぐのは不幸で可哀想で人身御供である」というレッテルをしっかりと張られました。

 紀宮はどうみたって恋愛結婚ではないけど、家格が低すぎ。

 東宮と小和田雅子の結婚は家柄も民族も価値観も何もかも違うのに東宮の思いだけが先走り回りがそれに振り回された結果、さらにマイナスイメージを植え付けてしまいました。

まして皇后が、本命妃候補に対して「あちらはおできになるから」などというのは前代未聞の口出しでした。

 礼宮と川嶋紀子の結婚だけが「恋愛」で尚且つ「妃になる事を受け入れやすい家柄」であったといえるでしょう。

 

 伊勢神宮祭主の夫になった黒田氏

紀宮の場合、「品位保持の一時金」は警備費に使われたようだと言われています。臣籍降下しても暫くはSPがつくからですよね。

黒田家自体は資産家であったし、親族もいたし内親王を受け入れるに関しては違和感がなかったものと思いますが、島津家に嫁いだ貴子さんなどに比べると、降嫁したからといって決してまるっきり民間人になったともいえなかったでしょう。

晩さん会には何度も来ているし、何かあれば皇居に参内、そして今や伊勢神宮祭主です。伊勢の祭主ってお給料を貰えるんでしょうかね?

嫁いだ家は小さくとも皇后のおかげで「元内親王」にふさわしいお仕事につき、皇后が裏から色々お金を出している・・らしいとみられます。

黒田さんは皇室とは一線を画している印象ですよね。

 眞子様に対する品位保持のお金は・・・

本来、姫育ちの内親王や女王が降嫁しても急激な環境の変化に戸惑ったり惨めになったりしないようにという意味をこめての一時金。

それでも民間人になれば納税の義務が発生します。千家家に嫁いだ典子さんのように民間人になっても皇族時代と変わらない、いやそれ以上に自由で義務のない生活を送られればまあ、いいなと思うけど、そうでない限り皇族でいた方がかなりお得。

千家に嫁いだ容子さんくらいまでは30歳を超えて結婚したらそれだけでかなり晩婚だったし、むしろ降嫁は皇族の義務だったといえるでしょう。

その常識を覆したのが紀宮で、秋篠宮が口利きをしなかったら今も多分独身。

そんな紀宮を見てたら女王達は結婚なんかしたくないんじゃ?それこそ「事実婚」でいいよね・・・と考えませんか?

でもとりあえず眞子様へのお金も本来は警備費に使われるもので、マンションを買ったり借金を返したりする為のものではありません。

今までは女性皇族を貰うにあたっての婚家が持参金に目をつけるなどとは全く考えなかった、そんな事思いもしない・・・それこそが「品位」じゃないんでしょうかね?

千容子さんなど多分持参金以上の出費を千家にさせているでしょうし、出雲も同様なんでしょう?

そういう意味では眞子様がもしKKと結婚していたら、イレギュラーなんてものじゃなくて、寝た子を起こすようなもので、「そうか、持参金の使い道ってこんなのもあったんだ」と考えてしまう男性が出てくるという事。

今や内親王や女王を娶る事がそれ程権威に繋がるとも思えないし、眞子様のように若いならともかく、年齢を重ねる程に出産年齢も上がっていくから決してメリットとは思わないのでは?

黒田家は結果的に後継ぎを得られなかったわけだし。

こうやって考えると、やっぱり大元は正田美智子さんの入内が間違っていたんだなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上皇后と皇太后は違うんだ・・・

2018-03-07 07:00:00 | 皇室報道

 ニュース速報が流れて「何事?」と思ったら「韓国発北朝鮮が対話をしている間はミサイル発射はしない」って。

思わず「そんな事速報で言う話か」と怒ってしまいました。

韓国からの情報を鵜呑みにして流すなんてアホか。どうみたって韓国の特使達は北朝鮮に「朝貢」してますよ。みりゃわかる

そこまでして文大統領は北朝鮮に併合されたいのかと思うと、一体どういう思想の持ち主なんだろうと頭の中身を疑ってしまう。

小さくデモなんかも起きているようだけど、こういう時こそろうそくデモでもして文政権を落とす事が必要なのではないの?

平昌五輪が平壌五輪と言われてしまったように、今回は本当に北にやられっぱなし。そしてアメリカは経済戦争を起こそうとしているんです

もりかけもいいから、裁量労働制はさっさと廃止にして国防を考えようよ。

さて、国民の目がKK親子に向いている間に決まりそうな事。

 上皇・上皇后の警備&政府専用機の利用は天皇・皇太后と同等

 上皇・上皇后の生活費は「内廷費」

ここまでは既定路線ですが、ここからが問題。

 天皇が病気や事故などの際、国事行為を皇族に委任する臨時代行に、上皇后を加える

は?上皇后が天皇の臨時代行?って思いませんか?

だって天皇より上皇后はずっと年上なのよ?

天皇が若すぎて皇太后が代わりに政治を行う「垂簾聴政」ならわかる。

でももうすぐ還暦、そしてそれを過ぎた天皇に何かあった時の代行者の一人に上皇后を加えるというのはあまりにもおかしいのではありませんか?

だって上皇というのは公務から退くから上皇なんでしょう?

そういう意味では警備や政府専用機などを天皇・皇太后と同等というのも変な話だとは思います。

それに確かに今のままでは雅子妃は「皇后」としてやれそうにもないし。

バカな息子夫婦の為に年老いた母親がいつでも現役復帰できるようにするというのはおかしい。よっぽど皇太子の具合が悪いか、美智子皇后に野心があるのか。

 

両陛下は今月末には沖縄を訪問し、6月には福島へ行きます。何でも「これが最後」とかいいながらこんなにも好きな場所にばかり「慰霊の旅」をする天皇と皇后は見た事がないですよ。

上皇后がすべきなのは雅子妃が皇后として一人前になる後押しをする事で、甘やかしたり気を使ったりする事ではなかった筈です。

今の皇室のていたらくを作ったのは全て両陛下の責任。

自分達が皇室を嫌いだから、それでも特権だけを享受して上から目線であれこれやってきたことを次世代は見ていて真似しているだけなんですよ。

本当に呪われているわーーと・・・・

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀子様が激怒した小室母からのメール

2018-03-06 07:00:00 | 皇室報道

 まあ、色々な所で週刊現代の記事はアップされているようなので、こちらでは実際のメールの内容をご紹介しますね。

 

 2010年8月31日(婚約1か月前)

パピーとの将来に向けての話し合いの中で要である経済の話しに触れてないですね。私にとって結婚=主人の遺族年金を無くす事なので大切な問題です。

 こわっ 婚約直前こんなメールかい・・・・

もしパピーが50:50の生活を望まれているのならば、現在の私の収入(準社員+年金)では難しいです。ご存知のように大黒柱の主人がお財布を握る生活の中で専業主婦をしていました」

 はあ?普通は財布を握るのは妻じゃないか?と思ったり・・・最初から共稼ぎで頑張る気はないって。

主人亡き後8年間は模索しながらそれなりに働いてまいりましたが、私の収入はたかがしれています」

 夫亡き後、パート収入だけで生活できてよかったね。

 

 2010年9月5日

・お互いの総収入+主人の遺族年金でお互いの生活を賄うこと

・その他預金や財産に関してもお互いのものとしてみなす事

・パピーの生命保険の受取人を私にして下さる事

まずは以上を実践する=事実婚をします。そして4年後パピーの年金取得時に改めて入籍します」

 すごい要求・・・パピーって当時50代でしたっけ?生命保険の受取人まで指定か・・でも事実婚で受取人にするのは難しい筈だけどな。

 要するに遺族年金は失いたくないから事実婚にするよーーって話?

追伸

8月のデート代ですが大体で結構ですので各お店の金額を教えて頂けますか?私達の行くお店とか予算をよく友人に聞かれるのです」

 多分、知り合いに「この間、友人が連れて行ってくれた店が〇〇だったの。予算?〇〇円くらいよ。安いものよね」とかいうつもりだったんじゃ。

 2010年10月12日

パピーのお話は

①10月から事実婚開始

②二人のお給料+パピーの貯金の総額から圭の大学の月謝を払う・

の予定でしたが未だ未定の為、圭は今日、冬学期月謝を大学の融資奨学金に申し込みます

 パピー馬鹿じゃないの?こんな事書かれたら「あ、そう」で終わればよかったのに慌ててお金を出すなんてさあ。

事実婚が始まった途端に「息子の学費を払え」というのは図々しいにも程がある。

 

 2010年10月14日

「遅くなりました。ICUの授業料の金額について記します。金額¥453000円(学期毎)口座番号等は明日伺った際に」

 学期毎に453000円払えと・・・ 息子の見栄えをよくする為なら恥も外聞もない。何を言われようと徹底的にやってやる。まるで韓ドラ。

 これをKKが知らなかった筈ありません。

 2010年10月16日

私達の事実婚はなるべくどなたにも知られたくないのです。万が一どなたかが役所に告発すると最悪の事態になりかねません。人の口に戸は建てられませんから要、注意です。会社の方にも気を付けて下さい」

 おまけに知られたくないんですって・・・そりゃ証拠を残さなければお金をむしりとっても裁判にはならないもの。入籍しているわけじゃないから責任ないよ的な?

 はっきりいって・・・結婚詐欺そのものじゃないですか!!

経済的な煮詰めたお話はパピーのお作りになるデータ表(家計簿という響きが好きではないので)がないと先に進まないので鶴首で持っていますね」

 家計簿という響きが嫌いな主婦かあ。

 

 2010年10月23日

昨日は決算表をありがとうございました。昨夜は帰りが遅く、今夜も遅くなる予定なので明日ゆっくり拝見します

 パピーの財産目録=データ表なのですね。

私の方は今までに比べて圭への支出(定期代やランチ代・衣服費)が多いので何も残らないと思われます。こうしてみるとハイスクール迄の特待生時代が懐かしい限りです。制服もありましたし」

 で、自分は「ほとんどない」から出さなかったと・・何気に特待生だった自慢?ICU自慢ですか?

 KKはずっとバイトに明け暮れていたんじゃないの?お母さんの収入のほとんどを定期代とランチ代と衣服費に使わせて海の王子だアナウンス学院だって・・何を夢見ているんだろう?この息子は。

こんな状態のまま2012年に眞子様と付き合い始めて回転ずしに連れて行った?じゃあ、他の食事は全部眞子様払い?多分、紀子妃がそうしろというから、ずっと秋篠宮邸に入り浸って食事をごちそうになったり、「たまには外へ行きましょうよ」と眞子さまに言われると「うーん。ごめんね。今手持ちが」とか言ってたんだろうなあ。

 2010年11月1日・・・授業料453000円が振り込まれる

授業料お世話様です。明日確認させて頂きます」

 「ありがとう」じゃなくて「すみません」でもなく「お世話様」ですか。完全に従僕扱いですよね。

紀子様が激怒したのはパピーがあれこれ週刊誌に喋っている事に対してらしいですが、そのお蔭で相手の本性がわかったんじゃないですか?怒るのはお門違いだと思います。

それと眞子様がICUに入ったから変な虫がついた・・・だから愛子内親王は留学させない、東大か上智か学習院に行くなんていうのはまさに全然違う話だから!

元々愛子内親王が留学なんて出来るわけないじゃない

大学だってどこに入っても幽霊学生よ。本当に。

 

 

 

 

コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢輝のあは今も頑張ってる!!

2018-03-05 07:00:00 | ヅカOG その他舞台

 時は流れ・・・夢輝のあの名前を知らないヅカファンもいるかもしれないんでうすけど。

夢輝のあ・・・78期(瀬奈じゅん・檀れい・貴城けいと同期)

       雪組→宙組→星組

       「ガラスの風景」「バビロン」で退団

です。

代表作・・・「イーハトーブ・夢」

私、宙組「砂漠の黒薔薇」でねったんと出会い。一目ぼれし、星組「ミラ・キャット」の東京公演でのエトワールの声量と歌唱力に度肝を抜かれ、「夢は世界をかけめぐる」の女装にびっくりし、「イーハトーブ・夢」の七色の声に圧倒され、麻路さきを失い、途方にくれていた私に光を与えてくれたジェンヌとして印象が深いのです。

生まれて初めてファンクラブに入り、長い舞台評をせっせと送り、いつか彼女が羽根をしょって立つ日まで頑張ろう、本人も「いけるところまでいける」と言っていたから期待していました。

のに!「ベルサイユのばら」「プラハの春」あたりからおかしな方向へ・・・

わかる?どっちの演出も谷正純だったという事を。

ねったんが近衛兵の帽子の正しい被り方を榛名由梨さんに襲われば、まっこうから否定して怒り、「プラハ」のヘス中佐も「やりすぎ」と怒り・・・結果的に退団においこまれたのでした。

ラストの「ガラスの風景」の役なんてひどいもので、本拠地では銀協をわたれなかったし、「バビロン」では下級生で一緒に退団する朝澄けいの方が扱いが上だった。

あの退団劇で夢輝ファンは大きく傷つき、今もまだその傷は癒えていません。

彼女がその後、大きな舞台で活躍していたらそんな思いもなかったろうと思うのですが、彼女自身迷走して今に至っています。

現在は関西を中心に、そして榛名由梨さんとご一緒する事が多いようで、ある意味ほっとしていますが。

そんな彼女が浜離宮朝日ホールの小ホールでショーに出演しました。

出演者…榛名由梨・日向薫・高嶺ふぶき・水島あおい・夢輝のあ・虹乃夢華・竹守涼子

で、狭い場所だしカラオケだしセットもないし、照明もなあ・・だけど「元タカラジェンヌ」が一同に介し、歌を披露したのでありました。

私はあまりOG公演・・・それもこういう形の公演には行ったことがないので、その雰囲気にびっくりしちゃったというか。

身内ばっかり?年齢層高い?だけどとにかく高級感あふれておしゃれな方ばかり。何だかちょっと場違いのような?

でそこに立樹遥がやたら綺麗なスーツで登場。顔が派手なのですぐにわかるというかすっかり奥様になられて美しくて・・・「美しい。今日の彼女はカトレアか」といった風情。他にも泉つかさ、秋篠美帆・若葉ひろみがいたようです。

歌とトークが主体で、一応、司会はネッシーさん、でもそこに必ずちゃちゃをいれるのが榛名由梨さんで、そっちの話が面白いから本題を忘れてしまい、高嶺ふぶきに「あのーー」と突っ込まれる。下級生3人はうろたえているという感じが本当に面白かったです。

榛名由梨・・・「心の人オスカル」「バレンシアの熱い花」「ひとかけらの勇気」を披露されましたが、なんだろう・・・イントロの時点ですでにアンドレになってますし、バレンシアの時の声量がものすごくて、往年のファンはきっと涙にくれたでしょう。49期って競争率低かったの?日向薫始めみーんな40倍だの20倍だのっていってるなから「2・5倍でした」とかおっしゃってました。当時は65人も生徒がいたそうです。「ひとかけらの勇気」は・・それでも新しい曲に挑戦するってすごいなと思いました。

日向薫・・・私、生ネッシーさんは初めてだったのですがやっぱり背が高いしゴージャスですよね。現役時代はそんなに歌えていた印象はないのですが今はとってもお上手です。「戦争と平和」で榛名由梨さんと共演してたし、「ベルばら」初舞台ですしね。

高嶺ふぶき・・・申し訳ないけど体型のあまりの変わりように言葉がなく。それを衣装でカバーしようと必死感がつたわっていて。でも相変わらずずけずけいう所が好きです。「わたしだけに」を何で歌うのよーー「夜のボート」にしなさいよと思ったし、何で「愛燦燦」なんだ?と思ってしまいましたが。

一番好きな役はフランツ・ヨーゼフで次がヴァルモンだそうです。私も同じ。

 

夢輝のあ・・・しょっぱな「イーハトーブ・夢」でおおっときまして、以前と変わらない歌声にひたすら涙ーーだったのですが、驚いたのは「ジュピター」で、これは彼女が以前からよく歌っていた曲ですが、これって一人で歌うのは大変じゃありません?低音から高音へ、さらに高音へ・・・・といくんですが、夢輝のあの音域の広さにびっくりして、いわば、トートからエリザベートに変わっていくような声の変わり方なんです。

そして中音から高音に変わる時の震えるような声が本当に素敵で、この人が歌うとどこでも声がわかってしまう。まさにエンジェルボイスです。

もう一曲は「私が躍る時」と謳ったのですが、水島あおいとのデュエットでしたが、雰囲気出まくりでまるでトート閣下がそこにいるようでした。

こんなにも声に恵まれ、音域にも恵まれ、それでも表舞台に出ることが出来ない人もいる・・・という事が悲しい。

でもねったんは今も昔も全然変わっておりません。

今回は彼女の後ろに羽根が見えました。再評価してくれる場所はないものかと本当に思います。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2018-03-03 09:34:33 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

2月23日・・・両陛下 → 皇太子から挨拶を受ける

             勤労奉仕団団に会釈

             新任外国大使夫妻とお茶

             防災担当国連事務次長補兼事務総長特別代表とお茶

     天皇陛下 → 通常業務

2月26日・・・天皇陛下 → チリ大統領と会見

             

 認証官任命式

       両陛下 → 日本学士院第二部長始め学士院第二部会員とお茶

2月27日・・・両陛下 → 新任外国大使夫妻とお茶

             勤労奉仕団団に会釈

      天皇陛下 → 通常業務

             認証官任命式

2月28日・・・天皇陛下 → スリランカ国会議長と会う

       両陛下 → 人事異動者に会う

             帰朝大使夫妻とお茶

3月1日・・・皇后陛下 → ミュンヘン国際児童図書館館長とお茶

 

皇太子同妃両殿下

2月23日・・・両殿下 → 皇太子殿下誕生日につき諸行事

2月27日・・・皇太子殿下 → 国際緊急援助活動参加者に会う

2月28日・・・皇太子殿下 → 外国大使に会う

              勤労奉仕団団に会釈

 

秋篠宮家

2月23日・・・両殿下・眞子内親王 → 皇太子殿下誕生日につき祝賀

2月26日・・・両殿下 → 外務省から進講を受ける

             パラリンピック結団式

2月27日・・・両殿下 → 在オランダ大使夫妻に会う

      紀子妃殿下 → 第22回結核予防関係婦人団体中央講習会」開講式お呼び聴講

2月28日・・・紀子妃殿下 → 第22回結核予防関係婦人団体中央講習会」班別討議

3月1日・・・両殿下 → 第8回日本学術振興会育志賞」授賞式について説明を受ける

       紀子妃殿下 → 第23回世界結核デー記念国際結核セミナーシンポジウム聴講

 雅子日はバレンタイン公務以外には出てこないのねーーじゃあ、次はホワイトデーかしらーー 体調の波を抱えて「しっかり頑張って」いらっしゃるので、ぜひ東宮御所内の様子を公開して頂きたいわーー

 

思った通り、というかKKが現れてから秋篠宮家に対するバッシングが増えるぞーと誰もが予想していた通り、今や「眞子様と紀子様は断絶状態」なんだそうですね。

ありえなくもないと思うから心が波立ちますよ。

父親の不審な自殺、身の丈に合わない学歴や趣味や生活ぶり。母親の男関係。

どこからみてもハイスペック婚を狙う詐欺師のやり方そのもの。

友人が言っておりましたが「小室親子でスナックでも経営してたらうまくいってたんじゃないの?」と。まさにそうですよね

今からでも遅くない。佳代氏はケーキ屋からチーママになった方がいいかも。そしたら400万なんてあっという間。その間、圭はホストクラブで稼ぐ。ICU出の内親王までゲットしたホストならすぐに人気NO1になるんじゃないですか?

あのね。眞子様。

自分の恋人が震災直後に親と一緒に九州に逃げたらどうよ。

「その時は付き合ってないから」って思うかもしれないけど、彼はあなたがいようといまいと「お母さま」が「関東にいるのは嫌、逃げる」と言ったら逃げるよ。そしてあなたをも誘うかもしれない。

それがどんなに皇族としてやってはいけない事かわかるでしょう?

そういう男なんですよ。KKって奴は。

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ大統領のせいでーーー

2018-03-03 09:04:13 | 政治

 何でいきなり「関税をかけるぞ」とか言い出すんだよーーよその国を排除したってどうしようもないじゃない?じゃあ、鎖国する?

商売は小さくしていくべきなのかなあ・・・グローバルはもう古いのかも。

おかげ様で円高が止まらず。

海外旅行行くなら今かもね。

 

先日、わがやの姫ちゃんが実写版の「美女と野獣」を借りて来てくれました。

姫ちゃんは映画館にも見に行って感動して帰って来ました。

山崎育三郎の声がいいよーーって。

エマ・ワトソンも本当に可愛くて綺麗でぴったりって言ってたんです。

で、まあDVDを見せられて。しょっぱなから違和感が。

エマ・ワトソンがに全然清純さを感じないっていうか、あの目つきが心の中で何かたくらんでいるような感じにしか見えず、これじゃみんなに「変な子」って言われてもしょうがないかなと。

本を沢山読むようにも見えないし、歩き方がやたら庶民的って言うか・・・何か違うって思ってました。

そしたら物語が進むにつれ・・っていうか、ラストになっていろんな物が人間になったんだけど、

はたきと箪笥が黒人だったんです。違和感あったなあ。

こういう時世でどんなドラマでも白人だけというわけにはいかないんでしょうけど、昔から持っているイメージとか、時代背景を考える時、それは違うよねと思う事があまりにも多くなった気がします。

去年、やってたアメリカのドラマでも黒人の青年が白人の女性達とタイムトリップして様々な時代へいくんですけど、その度に黒人の青年が浮くというか、こんな扱いはなかったろうみたいな違和感がぬぐえず。

まあ、それは日本でも多々あることなので我慢しなくちゃいけないんでしょうけど。

「ハワイファイブオー」みたいに自然な感じでそれぞれの民族が溶け合っていたら面白いんだけどね。

今や英王室の妃にまでなっちゃう民族がもう「差別」とか言えない筈だけどね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース女子が3月で打ち切り

2018-03-02 07:15:00 | ドラマ・ワイドショー

 「平成細雪」ってそんなに面白いのですか?私は2話か3話目でちょっと挫折しちゃったんですよね。

もう終わってしまいましたけど水川あさみの「我が家の問題」も結婚についてとても考えさせられるドラマでしたよ。

 

 >テレビさま 「ニュース女子」は大好きな番組です。

もうげっそりです。本当に面白い番組だったのに。

「ニュース女子」って日本では唯一の保守系のニュース番組なんですよ。

論各はおじさん達だけど、そこに色っぽい格好をした女性達がよってたかって質問して意見を言うという・・・多少のセクハラっぽいのもあるけど、そこが面白いというか。

おかげ様で色々な事が見えて来ました。

多分「沖縄の普天間基地にいる人達は移転を望んでいない」とか大阪のあいりん地区への取材などがひっかかたんだと思われ。

こういう番組を消してNHKが残り、一層「反日」を声高に叫ぶ国、それが日本で。

3月1日は韓国にとって特別な日でまたも文大統領が「加害者である日本」などと言ったようですが、常にそれを無視する、抗議も一通りだけという政府の在り方に疑問を持ちます。

毎日、野党は「裁量労働制反対」に絞ってあれこれやっている。それはものすごく大事な事ではあるけど、それと同じくらい国防と日本という国の名誉を守る事は大事ではないですか?

辻元やら蓮舫などをテレビで見る度に不愉快極まりなく、彼らの勝ち誇った顔はまさに半島DNAの際たるものと思いますが、世の中の人達があまりにもものを知らなすぎるんです。

未だに「従軍慰安婦はいた」「南京大虐殺はあった」と信じ込んでいる人達が多い。反論すると「誰も殺さなかったとはいえない」とかいうの。

戦争中だからそうに決まっているじゃないの・・・・しかも水間正憲氏によれば、戦時中の中国大陸における日本軍の微笑ましい写真はねこそぎ中国人が買い占めているとのことで。そんな事をされても知らん顔の日本人ってどういう民族だ?と思わずにはいられません。

テレビが報道しないから、雑誌が書かないから・・・ではなく、国民の力で事実を報道させるように頑張らないといけないのでは?

数人単位で洗脳を説いていかないと何も変わらないと思います。

宗教のない中韓に比べ、先祖を大事にしている日本人が先祖の冤罪をそのままほったらかしにする事は許される事ではありません。

あくまでなかった事を「あった」と100万回も繰り返す国との付き合いは、全ての不利益と引き換えにしてもやめるべきです。

国連にもユネスコにも全ての国家機関にきちんとした「証拠」を突き付けて、あるいはアメリカもヨーロッパ大陸を行脚してでも伝えて行かないといけないでしょう。

そういう事をネチネチやってる中韓を、その点だけは尊敬しますよ。ものすごい周年ですから。

その執念に対抗するのは「正義」しかないんです。

一人でもいい、ご近所を誘ってまず靖国神社へいって遊就館を見学し、あそこに祀られている英霊の一人ひとりが本当に異国の娼婦を狩ったり殺したりする人達なのか、

南京で蒋介石の暴虐におびえている人民達を遊ぶように殺す事が出来たと思うか、まず視覚に訴えなくてはいけません。

その上で少しでも事実を伝えていかなくては。

本を何冊か紹介します。

 宮脇淳子

 シンシアリー

 

 水間正憲

 

 ケント・ギルバート

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有識者ヒアリングについて 2

2018-03-02 07:00:00 | 皇室報道

 石原信雄元内閣官房副長官

① 御代替わりに伴う式典全般についての留意事項
  平成の御代替わりのときは、各式典が、憲法の趣旨に沿い、かつ、皇室の伝統等を尊重したものとなるよう検討を行った。
 国事行為として行う行事は、憲法と矛盾することがないようにし、伝統を重んじる行事は皇室行事とした。
 大嘗祭については、政教分離の観点から皇室行事とするが、費用は支出することとした。

 毎回・・・といても過去1回ですが「政教分離」の視点から、「こっちからは国の行事でこっちから先は皇室行事」とわけているのですが、天皇が存在する事自体、深く考えれば矛盾しかないわけで。

創価学会を有する公明党が与党になっていr矛盾を思えば全て「国の行事でいいのではないかと思います。


②天皇陛下の御退位に伴う式典の在り方
 退位の儀式は国事行為として「国の儀式」として行うべきだ。
 退位の儀式と即位の儀式を同日に行うという意見もあるようだが、皇室典範特例法上、4月30日の24時に天皇陛下が退位され、皇太子殿下が5月1日の0時に即位されることが決まっているのだから、法的に同日というのは無理だ。また、皇位の継承に空白もない。
 国事行為は国民のために行う儀式で、深夜に行うようなものではない。明るい時間に行うものだ。大嘗祭は深夜に挙行されたが、皇室行事だからであって、国事行為として行う以上、国事行為としてのスタイルで行うべきだ。
 退位の儀式で剣璽等をどのように扱うかということが問題となっているようだが、即位礼正殿の儀では、高御座の中に剣璽等を安置した。

剣璽は皇室経済法にも規定がある「皇位とともに伝わるべき由緒ある物」で、神器ではない。皇位の継承時に、皇位とともに伝わる由緒物が、天皇陛下のお側に安置されてあってもおかしなことではなく、政教分離とも関係ない。

③ 平成の御代替わりに際して行われた式典に対する評価、見直すべき事項
 平成の式典は、憲法の趣旨に沿い、かつ、皇室の伝統等を尊重したものとなるよう十分な検討を行ったものなので、それを踏襲するということが基本となるだろう。
 剣璽等承継の儀と即位後朝見の儀では、中1日を空けたが、これは、御喪儀等の準備があったからであり、今回はそのような事情にないのだから、日を空ける必要はないのかもしれない。
 即位礼正殿の儀では、伝統を踏まえ高御座を使った方が良い。退位の儀式には使う必要はないだろう。
 即位礼正殿の儀から大嘗祭までの日程に余裕をもたせるという意見もあるようだが、確かに饗宴の儀などは連日行われ大変だった記憶がある。
 内閣総理大臣夫妻主催晩餐会では、来日いただいた外国元首、祝賀使節等に歌舞伎と能を披露したが、外国の方には歌舞伎の方が受けが良かったようだ。


④文仁親王殿下が皇嗣になられることに伴う式典の在り方
 皇太子ではなくとも、皇太子と同様のお立場になられ、皇太子と同様の御活動をしていただくのだから、そのようなお立場になられたということを明らかにするための儀式は行うべきだ。
⑤その他
 天皇陛下は御退位されるまでには、天皇陛下としてのお務めを果たしていただき、御退位された後は公的な御活動はなさらずに、プライベートな御活動をなされるのが良いだろう。

 上皇の「プライベートな活動」とは一体なんでしょうね。

 

 園部逸夫元最高裁判所判事

①御代替わりに伴う式典全般についての留意事項
 御退位及び御即位の式典の在り方については、平成大礼の際と同様に「憲法の趣旨に沿い、かつ、皇室の伝統等を尊重したもの」とすべきと考える。
 御即位の式典は、原則として現行憲法下で行われた平成度の在り方を踏襲することがふさわしい。ただし、式典の日程については、皇室関係以外の国の諸行事の日程や大嘗祭の日程なども勘案するとともに、天皇皇后両陛下の御負担にも配慮すべき。


②天皇陛下の御退位に伴う式典の在り方
 「憲法の趣旨に沿い、かつ、皇室の伝統等を尊重した」ものとしつつ、国事行為としての儀式を行うことがふさわしい。
 憲法の趣旨に沿う観点からは、国民主権原則に沿うこと、象徴にふさわしい在り方であること、政教分離原則に反しないことなどが求められる。
 皇室の伝統等という観点からは、光格天皇の例などを参考にすることが大切であると考える。
 式典の名称は「退位の礼」と称し、その中心の儀式として「退位を公に宣明されるとともに、その退位にあたり国民の代表が感謝の挨拶をする儀式」として実施してはどうか。また、中心となる儀式の名称は「退位礼退位宣明の儀」「退位宣明の儀」「退位礼正殿の儀」などが考えられる。
 退位の礼の中心となる儀式には、三権の長を始め国民の代表と退位前に会われる儀式を含めることは可能であり、独立して朝見の儀に相当する儀式を行う意義は大きくない。祝賀御列の儀に相当する儀式も、退位の意義に鑑みれば、あまり馴染まず、その必要性は大きくない。
 退位という事柄の意義や天皇皇后両陛下の御年齢を考慮すれば、御退位の中心となる国の儀式のほかに多くの行事が行われることは、あまり適切なことではない。
 上陛下が皇位にあられるうちに、いわば剣璽等を手放されるように見える趣旨の儀式を行う必要はなく、また、ふさわしくない。ただし、御退位という重い事柄に際して即位礼正殿の儀と同様に剣璽等を奉安されることはふさわしい。
 儀式を行うに当たり、法的根拠はなくとも問題はないが、即位の礼や大喪の礼と同様に、法律上の根拠を置くべきであったとの議論はあり得る。


園部逸夫元最高裁判所判事
 儀式の実施時期は、今上陛下が御退位になる平成31年4月30日がふさわしい。なお、「国民のために」行われる(憲法第7条)国事行為として「退位を公に宣明される」儀式であることに鑑みれば、深夜に行うことがあってはならないとまでは思わないが、賛同はできない。
 儀式の実施場所は「正殿松の間」がふさわしく、「天皇陛下のおことば」「内閣総理大臣の感謝・挨拶」といった内容を含んだ次第が考えられる。


平成の御代替わりに際して行われた式典に対する評価、見直すべき事項
 基本的に平成の御代替わりに際して行われた儀式を踏襲することがふさわしいと考える。「即位礼正殿の儀」「祝賀御列の儀」「饗宴の儀」が国の儀式として行われたことについて、特段の異論はない。
 ただし、平成の大礼の際は、即位礼関係の儀式と大嘗祭関係の儀式が途切れることなく続き、天皇皇后両陛下に大変厳しい日程をお願いしたところであったと見受けられ、新天皇陛下の大礼に際しては、それぞれの間に余裕がある日程にされることが望ましいのではないか。大嘗宮の儀の日程は、皇室が伝統に沿ってお決めになることであるが、即位の礼の期日については、それらのことも勘案しつつ決めることがふさわしい。
 剣璽等承継の儀は、御即位当日の5月1日に行われることがふさわしい。また、即位後朝見の儀については、その後の日程も勘案し、剣璽等承継の儀と同日に行われることがふさわしいのではないか。
 今回の御退位に伴う御即位の際の剣璽等承継の儀は、新天皇が御即位の当日、新天皇主宰の国の儀式として、前天皇(上皇)が御臨席されることなく行われることがふさわしい。
 平成の即位礼正殿の儀における参列範囲(約2500人)は、宮殿の広さから見て、やや無理があり、2000人より少ない方が良いのではないか。また、大嘗祭との日程の間に余裕を持たせる観点から、饗宴の儀の開催期間はできるだけ短くすることが望ましいのではないか。

④ 文仁親王殿下が皇嗣になられることに伴う式典の在り方
 秋篠宮殿下がなられる皇嗣は、皇室典範が定める皇嗣であることに加え、「皇太子の例による」特別な皇嗣であるから、秋篠宮殿下が皇嗣であることを公に告げられる儀式は国の儀式として行われることが望ましい。
 儀式の名称については、「皇嗣」を「立てる」という意味が含まれるよう工夫することが良い。
 実施時期については、御即位に伴う諸儀式が一区切りとなる時期で、ふさわしい時期とすれば良い。
 儀式の内容については、現行憲法下で行われた二度の立太子の礼が参考になると思われるが、必ずしも同様に行われなければならないものとは思われず、時代や国民意識の変化なども勘案し柔軟に対応することが望ましい。
⑤その他
 御在位30年の記念行事を平成31年1月7日以降に行うのであれば、御在位30年をお祝いするとともに、間近にせまる御退位に向けて国民の気持ちを反映した行事という在り方になるのではないか。

まあ・・あまり取り立てて反論する事もないけど、どうしても秋篠宮の「皇嗣」に関する部分だけがもやもや。

皇室典範には「皇嗣」なんて称号はないんだし、「皇太弟」でもいい筈です。何だか吉野に隠遁する天武天皇のイメージがあるから嫌なのか?とも。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有識者ヒアリングについて  1

2018-03-01 07:00:00 | 皇室報道

 2月20日に有識者ヒアリングが行われたそうです。

官邸の資料を基にみていきましょう。

ヒアリング出席者は以下の通り

石原信雄元内閣官房副長官
園部逸夫元最高裁判所判事
所功京都産業大学名誉教授
本郷恵子東京大学史料編纂所教授

 どういう意味でこのメンバーなのかさっぱりわかりませんけれども。

 

① 御代替わりに伴う式典全般についての留意事項

全員共通 →  憲法の趣旨に沿い、かつ、皇室の伝統等を尊重したものとする。

所 → 国内外の通念とも調和しうるような在り方とする。

本郷 → 「伝統の継承」とは、時勢にあわせて最適にして実現可能な方法を採用することである。

 漠然としすぎてよくわかりません・・・所氏は「外国から見ても非常識な儀式に見えない様に」と言っているんだろうけど、そんな式が今まであったか?と。

本郷氏の意見は「継承しなくていい伝統もある」と言いたいのかしら?


② 天皇陛下の御退位に伴う式典の在り方
全員共通 →  国事行為として、国の儀式とする。
        剣璽を安置する。

園部・所・本郷 → 退位の事実を広く明らかにする儀式とする。
          天皇陛下のおことばがある。
園部・所 → 総理が感謝の挨拶をする。

園部・所・石原 → 平成31年4月30日昼に実施する。
園部・本郷 → 高齢の両陛下の御負担にも配慮すべきである。

園部 →  法令上の根拠を置くべきという議論はあり得る。
      名称は「退位礼正殿の儀」などとする。

 平成31年4月30日の真昼間に「退位礼正殿の儀」が行われる。当然、この日は国民の祝日となり、平成最後の日という事になりますね。

 園部氏の意見がわからん・・「法令上の根拠」って退位自体が皇室典範にない事柄なので根拠もなにもないでしょう 100年後に「平成天皇のわがままによって皇室典範に記載がないにも関わらず退位した。このような事は平成においては日常茶飯事であり、「平成皇室ルール」と呼ばれた」とか教科書に書かれそう。

 

③ 平成の御代替わりに際して行われた式典に対する評価、見直すべき事項
全員共通 →  平成の御代替わりに際して行れた儀式を踏襲すべきである。
        剣璽等承継の儀は5月1日に実施する。
園部・本郷 → 剣璽等承継の儀には上皇は臨席されない方が良
園部・石原 → 即位後朝見の儀は5月1日に実施する。

園部・石原・本郷 → 饗宴の儀は簡素化すべきである。

所 → 即位後朝見の儀は5月2日に実施する。
    即位礼は前回同様に盛大に実施すべきである。
園部 → 余裕がある日程とすることが望ましい。

 新天皇は「ただちに即位」が原則なので実質的には4月30日の夕方には天皇になっているわけですね。で、3種の神器を受け継ぐ儀式は5月1日。多分、この日も国民の祝日になる?

そして5月2日い朝見の儀、饗宴の儀と続くのですが、この「朝見の儀」に雅子皇后が出るのか出ないのかというのが一つの議論になると思います。

なんせ新年祝賀の儀にすら出てこないのですから、内閣や皇族・元皇族、大使等に会う・・長時間立っている事が果たして出来るのか?と。

 3人が「饗宴の儀」は簡素化すべきとあり、人望のない天皇だなと。どうせ皇后も出て来たとしても途中で退出でしょうし。


④ 文仁親王殿下が皇嗣になられることに伴う式典の在り方
全員共通 →  嗣となられた事実を広く明らかにする儀式とする。
        国事行為として、国の儀式とする。

園部・本郷 →  儀式の内容については、時代や国民意識なども勘案し、柔軟に対応すべきである。
 園部・所 →  名称は「立皇嗣宣明の儀」などとする。
         御即位に伴う諸儀式終了後に実施する。

 「立皇嗣宣明の儀」ですって。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする