yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

鉄写同好会(No.44)豊田車両センター、京王レールランドのヘッドマーク

2014-11-11 09:05:00 | 鉄写同好会と鉄道遺産

毎月11日は、11を線路に見立てて名付けた鉄写同好会です
11月11日は豪華に二本立て~

10月25日の早朝散歩で、豊田車両センターへ行ってみました~

午前6時23分
車両区から続々と出発していきます。富士山も目覚めたようです。


普通列車が動き始めました~





あっ!と気がついて、N'EXが通過するかもと歩道橋へ行って見ました。


豊田駅付近は午前6時半頃通過~ ネオ一の連写モード、初めて使いました。


あっという間に通過~

後で調べたら、八王子発午前6時28分の成田エクスプレスでした。因みに朝は2本あり、もう1本は5時55分でした。

2012年7月に初めて撮りましたが、機会があれば良いポイントで流し撮りに挑戦したいです。


二本立てなので~ 次は京王線高幡不動駅構内

多摩動物公園行きの電車  ヘッドマークが付いています。


京王れーるランドリニューアルオープンから1周年のヘッドマークでした~
そういえば、去年行ったのを載せてましたね


    鉄写同好会の詳細は→てくっぺさん までどうぞ~

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「玉川上水に親しむ会」~東村山を訪ねる~ 後編

2014-11-11 05:30:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

昼食をとった北山公園は市立公園。
不動産業者により買収された北山地区の水田を東村山市が買い戻し、
昭和51年から水路・水田・水をテーマにした自然公園の造成が行われました。
花菖蒲が有名だそうですが、この時期なので何も無かったのですが、
公園に着いたら、水辺にカメラマンが3人何かをじっと見ていました。その先は・・・


なんと!


カワセミでした~

午後は八国山緑地を歩きます。トトロの森のモデルと言われているステキな森が広がっています。


狭山丘陵の東端で標高約89m、東西1600m




ほっこり広場






将軍塚
近くを鎌倉街道上道が通り、新田義貞が久米川の戦いの際に陣を張ったとされます。
この塚は、古代の古墳もしくは富士塚だとも言われています。

緑地を下って、東村山ふるさと歴史館に立ち寄り休憩。

最後に

弁天池

さらに歩いて、東村山駅へ

こんな高いビルが目印~


駅前には「停車場の碑」があります。
明治22年、甲武鉄道新宿~立川間が開通し、さらに国分寺と川越を結ぶ川越線が計画され、
明治27年久米川仮停車場がつくられたが、明治28年甲武鉄道の開通と共に久米川仮停車場は廃止。

地元住民の土地提供などの努力の元、明治28年8月6日、東村山停車場が設置。
明治30年、その功労を後世に残すため、停車場の碑を建立。

東村山駅前で解散となりました。
かなり歩いて疲れたので、タクシー利用し武蔵大和駅へ戻りました。

一日トータル16376歩、29.7g消費、バンザイマーク付き。
疲れましたが、東村山の歴史を学びながらの楽しいウォーキングでした~



(CANON EOS KissX6i EFS18-135mm f/3.5-5.6)

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。