yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

5月2日、5月例会の再下見~昭和記念公園内の柴崎分水を辿る

2017-05-07 15:09:48 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

つづきです。
柴崎分水が暗渠で流れていくマンホールを探索してから、
いよいよ昭和記念公園へ入ります。

残堀川を伏せ越して、園内に顔を出した柴崎分水は、

暫くの間、グレーチングの下を流れていきます。
暗渠とはいえ、流れは見ることができます。右のフェンスが残堀川。

橋を順に下流へ歩いていきます。


最初の橋は、「やまぶき橋」
北東へ進むとみんなの原っぱに出ます。

コデマリがきれい~


この辺りから東へカーブして、園内を東西に流れます。


ツツジと新緑が気持ちよい~


ん? ニャンコちゃん。


住みついている猫ちゃんか。気持ち良さそうに毛づくろい。


通り過ぎると、右足を振って、バイバ~イしてくれました。


いちょう橋。  園内の橋は花木の名前が付いています。


この場所で、秋の黄葉を撮った記憶があります。


もみじ橋
まっすぐ北へ進むと、みんなの原っぱへ。




うのはな橋(写真撮るの忘れた~)から、開渠になります。


日が当たると、キラキラと眩しい

ここで小休止。 原っぱの売店でソフトクリームを食べました~


チューリップの脇を水路へ戻ります。
ちょうど小学生の遠足集団が通り過ぎます。ホコリを巻き上げながら・・・


さつき橋。この辺りから残堀川と柴崎分水は緩やかに南へカーブ。


その先は暗渠。グレーチングが続きます。


さくら橋。人通りは少なくなり、サイクリングロードだけ。


南へ向かう残堀川。川の上に架かる橋は立川口へ続く、ふれあい橋。


橋の下に下りてみると、「川沿いの散歩道」に出ます。


むらさき橋
こっそり通ります。


最後は「あかね橋」 フェンスの向こうは車道です。


残堀川

下見のときは、この先で青梅線と交差する柴崎分水を見ましたが、
今回はここでおしまい。


水鳥の池から、
西立川口へ出て、電車で帰りました。

探索、わくわくドキドキ~楽しかった~

(Nikon D750  TAMRON90mm F2.8 MACRO VC USD F004モデル)


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日、5月例会の再下見~柴崎分水のマンホールを辿る・その2

2017-05-07 14:56:10 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

つづきです。

看板から戻って、一部開通している新しい道路脇を南へ歩いていきます。


駐輪場にマンホール発見!


立川基地跡地の、フェンス内にマンホール。


来た道を振り返ると、小高い丘が見えています。


砂利まみれですが、柴崎分水と読めます。


土嚢が積まれた手前にマンホール。
土嚢の向こう側が昭和記念公園です。


この先辺りで、下見のときに見た(立ち入れない場所) 伏せ越しの場所に繋がっていると思います。
マンホール探索はここでおしまい。

引き返します。

小高い丘が気になったので、階段を上ってみます。
てっぺんは平らになっていて、

こんな表示があり。


先ほど通った道の方向。
途切れた線路が見えますが・・・・・

反対側に下りてみると、

廃線跡のモニュメントでした。


遺構をモニュメントにして残しています。

(CANON PowerShot S120)


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日、5月例会の再下見~柴崎分水のマンホールを辿る・その1

2017-05-07 06:53:28 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会・5月例会は柴崎分水の流れと昭和記念公園。

先月、私は担当の大先輩お二人の下見に同行させていただきました。
しかし、おっとは私用のため欠席。

私の説明ではどうも納得出来ないらしく・・・
自分も下見をしたい!!という強い要望により、私が案内することに。

同じコースを歩きました。


JR豊田駅へ向かってスタート
富士山は雲の影を映し、模様になっています。富士山が見えたら気分が盛り上がります~


西武立川から玉川上水に出て、分水口から歩きます。
大きな会社の脇を抜けていくと、メインの分水の流れが見えてきます。


穏やかな流れが目線に。土の道も歩けます。


いい季節~緑がとても美しい。


ここから先は不可解な部分。


鯉の養殖場かと思えるような場所です。


その先で私有地へ流れ・・・(水車跡。下見の記事に載せた滝のような流れが見える場所)


その先で流れが出てきて・・・


少し流れが戻って、ここへ出てきます。


その先、スーパーの南側から暗渠です。右の細い道路の下を流れていきます。


カラーのマンホール発見!! 「あめ」でした。


振り返ります。右が通ってきた道、左は富士見通り。
ここだけが立川分水のマンホール


車が来ないことを確認して、車道のマンホールを撮ります。柴崎分水です。


これもそう


道路を渡って、歩道にあるマンホール。


これもそう




昭島市の公園。ここだけ開渠になっています。


昭島市のむさしの公園の立て看板


残堀川に架かる、まつかぜ橋


その前にある看板




説明文と、地図を見ると、今昔の流れがわかります。

先輩方との下見のときにはここで橋を渡り、立川市から昭和記念公園へ行きました。
柴崎分水は残堀川を伏せ越して昭和記念公園へ流れていくのですが、
マンホールの続きがどうなっているのか、ここで寄り道。探します。
(CANON PowerShot S120)

つづく~

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村 ランキング参加中~ ↑ポチっと、応援クリックお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。