yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

玉川上水に親しむ会・第269回例会ー新堀用水は今!?~③完

2019-07-16 05:30:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続きです~

ゴールまであと少し。

玉川上水の鎌倉橋。昔鎌倉街道だったようです。

あちこちに山百合が咲いていて、花が重いので細い枝は垂れているのが多いのですが、
時々、真っすぐに立っている花があるのです。
傍まで行ってみると、支え棒が立ててあったりしてました。
この百合も、折れた枝を支え用に差してあるような感じです。

途中、いろりの里があり、

庭園は散策できるようなので、中に入ってみます。

水車があったり、

池には鯉が泳いでいたり。風情がある庭園でした。

玉川上水の小川水衛所跡へ

橋の上から芥止めを覗き込んでみます~

ヤブカンゾウが沢山咲いていました~八重の花です。

名勝境界の碑
大正13年(1924)、小川水衛所跡から下流・境橋(6km)までの両岸にある小金井桜が国の名勝に指定され、
その区域を示す「名勝境界石」が設置されました。

一重のノカンゾウ

桜橋まで歩いて来て、代表の挨拶。
ここで、バスで帰られる人と、一橋学園駅まで歩く人と、流れ解散となりました。
私たちは西武多摩湖線・一橋学園まで歩き、国分寺駅から中央線で帰りました~

曇り空で少し蒸しましたが、楽しく歩くことが出来ました。

8月は例会は休み、次は9月の総会です。
何名の方が継続してくださるか気になります。
その夏の間に世話人が集まって来期の予定を考え、さらに、
会員さんから原稿を寄せていただき、代表のおっとと、庶務の私が手分けして会報誌を作る作業があります。
自分たちの原稿も書かなくてはならず・・・暑い熱い夏がやってきます~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第269回例会ー新堀用水は今!?~②

2019-07-16 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

例会の続きです~

百石橋から歩きます。

東京朝鮮学園・朝鮮大学校、白梅学園、創価学園と、玉川上水・新堀用水沿いに学校が並んでいます~

こんな道を歩いて、

ノカンゾウがあちこちに咲いています。

水車橋の先、コンビニの裏側には水車跡があります。

西武国分寺線を越えて、

新堀用水に架かる“うさぎはし”を渡って、公園へ。

小平中央公園の噴水前でも集合写真を撮ります。

公園内の体育館の休憩室で昼食とトイレ休憩。

年長者のSさんが、
『最後まで歩けないけれど、皆で歩くと楽しいし調子が良いのでまた案内を下さい』と言って、昼食後に帰りました。

午後の部スタート

九衛門橋

津田塾大と新堀用水の間にある道。
両脇がフェンスで狭い道ですが、ちょっと楽しいです~

地下を走る武蔵野線の上にある点検用の玉川上水立坑です。
近くに立っていると、電車が走る音がします。

続く~

      
昨日(7月15日)のトータル歩数8200歩、脂肪燃焼量18g、総消費カロリー1500kcal 

昨日は朝のうち雨でしたが、止んで、一日曇り空~
たまった洗濯物を洗濯し、ベランダに干して、車で用事を済ませ、昼は焼肉屋さん。
戻って、今度は歩いてイオンまでコーヒーを買いに行きながら歩数稼ぎ。
帰宅後、挽き立てコーヒーを飲みながら録画したテレビドラマを見たら、もう夕方。

一日あっという間に過ぎていきます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。