yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

6月18日、梅雨の晴れ間 田んぼの様子~♬

2021-06-23 06:00:00 | 近所からの風景

6月18日(金曜日) 晴れ~
午前4時45分から1時間弱歩いて3660歩

田んぼ南のノウゼンカズラが凄い~豪華に咲いています。

フェンスで囲まれた場所はゲートボール練習場。毎日お年寄りが集まってきて練習しています。

田んぼの様子。田植えから2周間。田んぼらしくなってきました。

一番奥が、私が植えた場所。同じように育っているので一安心~

堤防へ出て、定番の上流方向。青空が気持ち良い~

道路の草むらで、アカバナユウゲショウの近くに、白いアカバナユウゲショウを見つけました~
白いので、シロバナユウゲショウというのでしょうか~
アカバナユウゲショウも終盤で、かなり小さめですが、シロバナも同じように小さく、見過ごしそうな大きさでした。

橋の上から南西方向。富士山は見えていません・・・

南方向。長く続く丘陵地の緑が眩しい~

電車を撮って、帰りました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月17日、マンホールカード~相模湖~♪

2021-06-23 05:30:00 | マンホールカード

6月17日(木曜日)

午後になり、思い立って神奈川県の相模湖へ行くことにしました。
高尾の先までは北野街道、圏央道入り口辺りから甲州街道へ出て、カーブが多い大垂水峠を走り、
相模湖駅前へ

バス乗り場の東側に「相模湖観光案内所」があり、そこでマンホールカードを頂きました。

私が中学生の時は、家からここまでバスで往復していました。
この観光案内所の場所には何があったのかな~? たしか公務員宿舎があったような・・・
半世紀も前の事ですから・・・記憶は定かではありません。

マンホールカードのデザインは事件があったやまゆり園近くにあるそうで、車で戻ります。

相模ダム・相模湖大橋・桂・やまゆり・オシドリが描かれ、それぞれ旧相模湖町の木・花・鳥に選ばれています。

設置開始は1997年。
マンホールカードのデザインは「林間都市」ではなく「供用開始記念 平成9年5月吉日」と書かれています。
そのデザインは撮れませんでした。

次回、ダムカードをもらいに来る時、見つけてみます~

帰宅は夕方。久しぶりにプチドライブ~

6月17日現在で、マンホールカードは10枚になりました~
多摩地域の各市はゲットしたいです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日、マンホールカード ~多摩市(聖蹟桜ヶ丘)~♪

2021-06-23 05:00:00 | マンホールカード

6月16日、マンホールカード を頂きに、調布市・府中市と歩きました。

最後は聖蹟桜ヶ丘駅下車。

ヴィーダの関戸公民館へ。カードを頂いて、昼だったので「ぎょうざの満洲」さんへ行くも満席。
席が空くまでマンホール探しに~

駅前の道には数ヶ所、カードと同じデザインのラスカル。
多摩市と地域活性化に関する連携協定を締結している企業の代表的キャラクターが「あらいぐまラスカル」です。
そのラスカルと多摩市の木・いちょうを描いた汚水マンホールです。

坂の上にも違うデザインのマンホールがあるらしいので行ってみます。

乞田川を渡り、


霞が関緑地保全地区の脇、坂道を上がっていきます~


桜と松の汚水マンホールを見つけました~

駅近くへ戻って、「ぎょうざの満洲」さんで、昼を食べて帰りました~

この日は書道教室があり、午後3時に出かけたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。