yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

書道を学ぶ No.124

2021-06-30 05:30:00 | 書道(教室の手本より)

(画像が溜まってしまい・・・本日3回めの投稿です~)

教室の7月号の手本を書いてみました。

成人 楷書

泉流懐古今
読み・・・泉流(せんりゅう) 古今を懐(おも)う
大意・・・湧き水の流れは今も昔も変わらず流れている。
昔に思いを馳せる。


行書

夏雲多奇峰
読み・・・夏雲(かうん)奇峰(きほう)多し
大意・・・夏の雲は色々な形をしていて、峰のように連なっている。


草書

清泉無古今
読み・・・清泉(せいせん)古今 無し
大意・・・清らかな泉は昔も今も変わらず流れている。


篆書

雨過雲収嶺
読み・・・雨過ぎて雲嶺に収まる
大意・・・雨がやみ、雲は山の峰に帰っていく。

 

手本表紙 会の創立者の言葉

才能は孤独のうちに伸び
人材は世の荒波に育つ


手本は前倒しで稽古していて、
6月2週目から7月1週目まで、7月のたなばた競書の稽古をしています。
習って間もない生徒さんを除き、ほとんどの生徒さんが画仙紙に挑戦。
来週は締め、上手に書けた作品1点に決めて提出です。

気持ちを集中出来れば、筆運びが驚くほど上達します。(筆に含ませる墨の量も影響があります)
孤独に勝てば才能は伸びるという事でしょうか。

おしゃべりせずに集中!!と指導していますが、
個人差がかなりあり、教える事の難しさ・楽しさを実感しています。

今年も半年終わります~早い・・・これからも頑張ります~

 

      
昨日(6月29日)のトータル歩数10735歩、脂肪燃焼量21.3g、総消費カロリー1749kcal

昨日は生活習慣病予防健診でした。
去年はコロナが気になり、病院ではなく、私がかかりつけの医院で健診を受けましたが、
通常の診察の合間に健診の為、超時間がかかってしまいました・・・
今年は今まで受けていた市立病院の健診センターで、おっとと二人受診しました。

スムーズに検査が進み、1時間ほどで終了~

其の足で昭島市役所へ。役所の周りのマンホール蓋を見ながら、駅の観光案内所まで歩き、マンホールカードをもらいました。
簡単なアンケートを受けて、違う種類のマンホール蓋の設置場所も教えてもらい、
探しながら歩き、撮って、市役所へ戻りました。

朝食抜きの検査だったので、朝昼兼ねていつもの中華屋さんで食べて、帰りました~

結果は1週間から10日ほどで郵送されます。
特に問題は無いと思いますが、普通の暮らしを続けていきます~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月25日、鉛色の空と田んぼの様子~♪

2021-06-30 05:15:00 | 近所からの風景

(本日2回めの投稿)

6月25日(金曜日) 朝5時20分から40分間歩いて3415歩

空はどんより曇り空
家に挟まれてた庭に大きな樹木。黄緑色の若葉が伸びています。
木は切らないのでしょうか、切るのも大変そうです。

陸橋の上から北方向。気分が沈む空の色です・・・

橋の上から。遠くにシラサギが見えます~
黙々と歩いて・・・

定番位置から。ヤブカンゾウが緑の中に目立つようになってきました~

田んぼに立ち寄ります~

日毎に育つ苗。楽しみです~

次から次へと咲くノウゼンカズラ。散った花も彩りを添えています~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日、マンホールカード~青梅市・羽村市2枚

2021-06-30 05:00:00 | マンホールカード

6月24日は奥多摩方面、白丸駅の駐車場に止めて、数馬の切り通しを下見しました。

その帰り道、青梅駅前の観光案内所でマンホールカードをもらいました。
道路脇へ停車し、私が車内で待機し、おっとが急いでマンホールの蓋を撮ってきてくれました。

火の用心の四角いマンホール

青梅市ならではの梅のマンホールもあり。


このマンホール蓋が、カードと同じデザインのものです。
青梅市公式キャラクター・ゆめうめちゃんです。
ゆめうめちゃんは、梅がウイルスに感染した時、梅の里の再生と復帰を願って平成29年3月に誕生しました。

市内9箇所の観光スポットの歩道に設置してあるそうです。
其のうちの ひとつが青梅駅前です。

 

帰り道なので、ついでに羽村市にも行ってみます。

羽村市の動物園チケット売り場でいただきました。
カードはチューリップとキリンのデザインです。
マンホールの蓋は入園しないと見られず、違う場所にも設置してありますが、今回は見られず。

羽村市もう一箇所は、

羽村市郷土博物館でいただきました。
多摩川の水を玉川上水へと導く「羽村堰」と桜をデザインしたマンホール蓋。

今回は蓋は見ないで、帰りました。この日、3枚ゲットしました~

博物館前にはキョウチクトウの大きな木があり、白と赤の花が咲いていました~

10月12日追記
緊急事態宣言が解除され、10月11日に羽村市へ下見に行きました。
その時に、マンホールの蓋を撮りましたので、追記します~

羽村駅前に設置されていたマンホール。
羽村市郷土博物館でもらったマンホールカードと同じデザインでです~
羽村堰と桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。