yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

11月20日、豪華な西の空&風景~♫♬

2020-11-24 05:00:00 | 近所からの風景

11月20日の朝、豪華な朝焼けの続きです~

東、南、西と段々と赤くなっていきました。

後半の空です~

南西の吊るし雲が赤くなってきました~

すごい雲です~

橋の上から。色は薄くなってきましたが、川面の赤く光っていました~

そのうち、いつもの空に戻っていきました・・・

北の建物に日が当たり始めます。

 

定番位置から。富士山は雲に隠れました。

田んぼに寄り道~ カカシが4体 一列に並んでいます。
稲刈りが終わった後はひっそり。寂しい感じがします~

(CANON EOS KissX6i TAMRON18-270mm F3.5-6.3 )


      
昨日(11月23日)のトータル歩数9300歩、脂肪燃焼量26.3g、総消費カロリー1814kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日【平山城址公園天望デッキ】からのダイヤモンド富士(No.148)

2020-11-23 07:48:35 | ☆ダイヤモンド富士

ダイヤモンド富士はいよいよ近場にやってきます~

11月21日(土曜日)朝から快晴~
近いからと油断してギリギリになってしまいました。
しかも坂道や階段を上らなければならず、大きなカメラを背負ってフーフー汗だくで現地到着。

展望デッキの一番良い場所はすでに先客が陣取り、もう4~5人カメラを構えています。
しかたなくデッキの北側の遊歩道に三脚を立てました。

雲ひとつ無く、太陽はクッキリ。でも富士山はうっすらシルエット。

もうすぐ~

16:14 山頂にかかりました~

斜めに落ちてくる太陽を時々撮って・・・16:15 ど真ん中~ダイヤモンド富士完成~

16:17 キャッツアイ~ 左右均等にはなかなかならず・・・


でも、右目がグリーンフラッシュになりました~

最後は窪みに沈みました~

樹木の間に富士山。雲が無いので早々に帰りました。

(Nikon D750 TAMRON150-600mm) RAWデータ処理 三脚・ビデオ雲台使用

後半シーズン5個目、通算148個目のスッキリダイヤ ゲットです~


      
昨日(11月22日)のトータル歩数7798歩、脂肪燃焼量19.3g、総消費カロリー1697kcal

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日、豪華な朝焼けと笠雲付き紅富士~♫♬

2020-11-22 05:00:00 | 近所からの風景

11月20日(金曜日)
外は暗いけれど とりあえず歩こうと、5時45分から6時50分まで歩いて3949歩。
この日は、以前良く使っていたキヤノンの18-270mmを持って。

西の空。暗いと富士山はあまり確認出来ませんが、上空に面白い雲。
レンズ雲、吊るし雲、UFO雲?

同じような雲がもう一つ。

少しずつ形が変化していきます。


南の空が赤く染まり始めました~

真っ赤な朝焼け~

豪華な空です~ 

とにかく、見事な空。

やがて黄金色に輝き始めます~
もう大興奮~

色が落ちてきたら、今度はダッシュで橋の上に。

雲を被った富士山。見えている部分は少ないですが、紅富士になっていました~

(CANON EOS KissX6i TAMRON18-270mm F3.5-6.3 )


      
昨日(11月21日)のトータル歩数10427歩、脂肪燃焼量22g、総消費カロリー1700kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・27期12月の下見

2020-11-21 07:58:10 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会12月は六郷用水を探索します。
私が担当なのですが、全く下見が出来ていませんでした。

ルート図は全部おっとが作ってくれますが、下見をしないことにはルートも決められません。
11月18日、思い立って下見を決行!

12月は六郷用水の取水口跡を見て流路を辿り、二子玉川駅で解散する予定です。
しかし距離が長くなるので、11月例会で六郷用水跡や復活した親水路などは一部歩いているので、
12月は、後半は省略し距離を短くすることにしました。

 

まずは小田急線和泉多摩川駅からスタート

和泉多摩川駅前には十月桜が咲いていました~
11月とはいえ、かなり暖かいので、桜も元気に咲いてました。

世田谷通りを南西に歩くと多摩水道橋が見えてきます。北詰に碑があります。

現在の多摩水道橋です。

堤防左岸を歩きます。

歩いていくと五本松が見えてきます。
五本松といいながら、かなりの本数があります。

西河原公園には戦没者慰霊塔があります。

公園内には噴水~

さらに行くと「水神社」があります。

石碑の後ろには文字が刻まれていますが、読めず・・・

入り口に、水神社由緒が書かれた碑があり、御祭神は水波能売神と順正院 宗可日久昊神(小泉次大夫)です。
この地に六所宮が祀られていたが、1550年の多摩川洪水により流失し、
伊豆美神社は現在の地に遷座した。
この宮跡に1597年水神社を創建。その後小泉次大夫により六郷用水が作られ、
その偉業を讃え用水守護の神として合祀された、と書かれています。

その先に、六郷用水の取入口の碑

16年かけて作られたという灌漑用水路。
随分長い年月がかかったのですね・・・

モニュメントもあり。

道路を渡ると、水路があります。

その隣りに案内板


玉翆園があったそうです。

その石垣の一部

ここで戻ります。

道路を東へ歩いていくと、古民家園があります。
中に入って長閑な雰囲気を楽しみます。

田中橋

田中橋を過ぎて、道路際に大きな銀杏の木。
黄金色に輝いていました。泉龍禅寺でこの傍に弁天池があります。
本番では時間があれば立ち寄ってもいいかな~と思います。

次の駅、狛江駅前に橋の跡があります。

アーチ橋があったらしい。見たかったな~

新一の橋、一の橋、二の橋と過ぎて緑道になっている水路跡を辿って野川に排水される場所まで行きます。

滝下橋緑道を歩こうと思いましたが工事中・・・
迂回して野川に出ます。

野川から緑道を見ます。立入禁止。 本番時には歩けると良いのですが・・・

野川べりに下りられる階段があり、大きな石の上を歩いて排水口を見に行きます。


排水口。中が覗けないように幕が下りていました。

ここから中之橋を渡って喜多見駅へ引き返し解散です。

かなり短縮されますが、のんびりゆったり歩いて早めに帰るようにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日【八王子市・堰場】からのダイヤモンド富士(No.147)

2020-11-20 08:44:26 | ☆ダイヤモンド富士

11月17日(火曜日)この日も晴れ~

この日のダイヤポイントは、大栗川に架かる堰場橋近くの堤防です。

ソワソワして早めに現地到着。その時点では私達だけでした。
そのうち、Kmoriさんとのぞむさんが到着。
暫くしてジミーさんもお見えになって、ダイヤ仲間5人が集合~ 
大撮影会になりました~

富士山は何処に?というくらい見えず、(去年も同じ場所で撮っているのに、富士山を探すわたし・・・)
太陽が上にある時に撮れず、レールにかかった太陽と多摩モノレールを1枚。

太陽が下りてきて、やっと富士山が薄っすらと見えてきました~

接地

まだ・・・

ど真ん中~ダイヤモンド富士です~

この日は楽しい雲もなく、最後は雪煙りでおしまい・・・

皆さんとは再会を楽しみにお別れ~

(Nikon D750 TAMRON150-600mm) RAWデータ処理 三脚・ビデオ雲台使用

後半シーズン連続4個目、通算147個目の嬉しいダイヤ ゲットしました~


      
昨日(11月19日)のトータル歩数6486歩、脂肪燃焼量31.8g、総消費カロリー1932kcal 
マークと、(前日の記録を受けて)ケーキマーク2個点灯

昨日は歩数は増えませんでしたが、書道教室でこまめに動いたので消費カロリーが増えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の朝焼け空と、4日前の夕焼け空 by 空倶楽部

2020-11-19 09:38:57 | 空倶楽部

371回目参加の空倶楽部です~

今朝の空~

午前6時10分。夜明けが遅くなって、6時に朝焼けが見られます~


赤い空に鉄塔が趣を添えています~
(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)

 

変わりまして、4日前、11月15日の夕焼け~

府中、多摩川沿いにて。午後4時36分。
(CANON PowerShot S120)

 

 
 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さんchacha○さん  詳細はお二人のブログをご覧くださいませ

 

      
昨日(11月18日)のトータル歩数16426歩、脂肪燃焼量49.4g、総消費カロリー2178kcal

昨日は朝9時半になっていましたが、思い立って12月の下見に出かけました。
小田急線和泉多摩川駅から六郷用水の取水跡と水路跡を辿りました。
夕方は書道教室があるので、喜多見駅までのルートで帰りました。
本番の予定では9kmになり距離が長くなるので、半分のルートに変更しようかと。
コロナ感染も増えているので、どうなるかわかりませんが、
下見、ルートを決めて、準備はしっかりしておかないと。

帰宅後、おっとはダイヤ撮影に出かけ、私は書道教室。
書き初め競書で大きな画仙紙に書きますが、水曜日はほぼ全員画仙紙。
顔が近づかないよう、互い違いに下敷きを準備。
全員しっかり書いていました~

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日【府中郷土の森公園前】からのダイヤモンド富士(No.146)

2020-11-18 05:30:00 | ☆ダイヤモンド富士

連日晴れの日が続いている東京~

16日も良い天気~それに暖かい~
16日のダイヤ撮影ポイントは府中市の郷土の森の堤防。

太陽は見えますが、富士山はうっすらとしか見えていません・・・

接地~

ど真ん中~ 私が好きな形~

段々沈んでいき~

最後は右の窪みに沈みました~

雲が少なく、空は一色~

(Nikon D750 TAMRON150-600mm) RAWデータ処理 三脚・ビデオ雲台使用

2020後半シーズン連続3個め、通算146個目のスッキリダイヤ ゲットしました~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日【府中・是政橋】からのダイヤモンド富士(No.145)

2020-11-18 05:00:00 | ☆ダイヤモンド富士

11月15日は府中の是政橋へ

是政橋の上から。 橋の上にはカメラマンがズラリ~20人くらいいました。

かなり大きいです~

キャッツアイも撮れました~

(Nikon D750 TAMRON150-600mm) RAWデータ処理 一脚使用

後半シーズン2個め、通算145個目のかなり大きめダイヤ ゲットです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第283回例会~野川を歩く04(終)

2020-11-17 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

11月14日、玉川上水に親しむ会の第283回例会を開催しました。

去年、野川を歩く1回から3回まで、国分寺の源流~小金井~喜多見を歩きました。
その後ずっと休み・・・

第27期になり、9月に総会。10月は雨で中止・・・
例会として歩くのは10ヶ月ぶりです。

今回は欠席者が多く、少ない人数でしたが楽しく歩けました。

10時、小田急線喜多見駅集合。朝の挨拶もソーシャルディスタンスを守って。


上野田橋から上流方向。小田急線の高架が見えています。

中之橋から世田谷通りに沿って歩き、国分寺崖線の「成城3丁目緑地」へ

野川へ戻ってきて、

喜多見大橋を渡って、右岸を戻り、次大夫堀公園へ

公園内を散策


園内を流れる用水


民家園へ


一番大きな旧安藤家住宅。見事な茅葺屋根です。
中では繭から糸を紡ぐ作業をしていました。


入り口には旧安藤家の土蔵

少し休憩~ 昔懐かしい場所でゆったりできました~

黄葉している大きなケヤキ

野川へ出て、新井橋から東名高速道路をくぐって、多摩堤通りを北へ歩きます。

六郷用水跡の碑を見て、


永安寺の大銀杏を見上げて・・・


仙川に架かる西谷戸橋から、傾斜22度の富士見坂を見て、


丸子川と仙川が交差する場所に行きます。

予定ではここから南へ下り、仙川と野川の合流地点をみるつもりでしたが、
時間がだいぶ過ぎて昼になってしまったので、
ここから丸子川沿いを歩いて岡本公園へ向かいます。

六郷用水が復活している丸子川は素掘りの水路でのどかな雰囲気です。


コサギがいました~

岡本公園で昼食。ここで所要の為、お一人帰りました。

公園でも青空を見ながらのんびりと昼食~

岡本隧道を見て、丸子川沿いを歩きます。

谷戸川が丸子川に合流。カモが沢山泳いでいました~


下山橋から一般道を南下。 
庭園跡がマンションになっていますが、周りに紅葉を残してあり、紅葉してきれいでした。

吉沢橋から河川敷へ出て、多摩川二子橋公園を抜けて歩いていると、
ここで今度は所要で遅れてきたMさんとバッタリお会いできました。

兵庫島公園で集合写真を撮って、二子玉川駅へ

気持ち良い秋晴れ、穏やかな一日でした。
久し振りにみなさんとお会いできて楽しく歩けました~

一緒に東急田園都市線に乗り込み、それぞれ流れ解散~

コロナ感染が増えていますが、来月も開催できますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日【多摩市・聖ヶ丘病院前】からのダイヤモンド富士(No.144)

2020-11-16 09:22:04 | ☆ダイヤモンド富士

2020年ダイヤモンド富士撮影、後半シーズン到来です~
私は今シーズン初参戦~

この日は「玉川上水に親しむ会」の例会があり、朝から午後2時まで秋晴れの中を探索してきました。

行きに聖蹟桜ヶ丘駅のコインロッカーにカメラを預けて、
二子玉川駅から戻ってきて、カメラを持っていざポイントへ

聖蹟桜ヶ丘から歩き。意外と遠かった・・・少し痛む膝をいたわりながら必死で歩きました。

撮影ポイントでは久し振りにジミーさんにお会いできました。
コロナ渦の中、暮らしぶりを話しながらダイヤを待ちます。

16時17分 太陽はバッチリ見えていましたが、富士山は霞んでいてうっすらとしか見えていません。

16時20分 山頂に接地。富士山のギザギザが分かります~

大きめダイヤモンド富士完成~

右の稜線にはみ出して沈んでいきます。次の狙いは・・・

ウインク キャッツアイ~

さらに次の狙いは・・・

グリーンフラッシュ~

消える瞬間~ 富士山のシルエットがきれいです~

鉄塔を額縁に見立てて1枚 

鉄塔の間から撮りました~

(Nikon D750 TAMRON70-300mm) RAWデータ処理 手持ち。

帰りはジミーさんに駅まで送っていただきました。
ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます

駅前で早めの夕食後、チーズケーキを買って帰りました~


後半シーズン1個め、通算144個目の大きめダイヤ ゲットです~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。