yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

雨上がりの虹 & 祝11周年記念の空 by 空倶楽部

2021-02-19 05:00:00 | 空倶楽部

2月19日は空倶楽部11周年です~
おめでとうございます

空を撮るのが好きな人が集まって、月に3回の部活。
こんなに長く続いているのは運営してくださるchacha○さん・かず某さん、
部員の皆様、応援してくださる友人知人の皆様のお陰と感謝しています。

ありがとうございます

今回は2月15日の空
本降りの雨が降った後、雨がやんだので歩きました。

もしかして・・・と、東の空を見たら、

半円に繋がっていましたが、(富士山を撮りたかったので望遠レンズでした~)撮れず、
右側と左側を撮りました。

外側にも薄っすらと虹が見えます~
虹を見たのは久しぶり~感動しました~因みに虹が出ている一番下は、煉瓦の市役所です。

 

さて、1年間でアップした中からのお気に入りの画像ですが・・・

2020年11月19日にアップした 朝焼けの空にしました。

毎回楽しく参加しています~コロナ禍の中、空を見上げて癒やされました~
これからもどうぞ宜しくお願いいたします

 

 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さんchacha○さん  詳細はお二人のブログをご覧くださいませ

 

      
昨日(2月18日)のトータル歩数14173歩、脂肪燃焼量34.5g、総消費カロリー2008kcal マーク点灯

昨日は舞浜まで行きました。
ダイヤは撮れませんでしたが、風景を撮って帰りました。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日、片倉城跡公園のセツブンソウ~♪♬

2021-02-18 08:56:41 | あちこち外出 ♪

2月16日(火曜日)晴れ~

朝食後、おっとが片倉に行くぞ~!!と。

まだカタクリは咲いていないけれど、セツブンソウが咲いているとのネット情報に、
気分転換に車で出かけました~

中央広場から右手の木道を上っていくと・・・
右手の斜面にチラチラと白い花が咲いていましたが、よ~~く見ないと気が付かないくらい目立ちません。

90ミリマクロでは小さくしか撮れないし、後ろ向きばかり。

手を伸ばして、構えますが、横向き~ シベだけが撮れます。

かなりトリミング~ セツブンソウです。
以前、昭和記念公園内の一角に、地面から顔を出して群生していたセツブンソウは撮ったことがあります。
が、こんな雑木林にポツン、ポツンと咲いているのを見たのは初めてです~


林の中へ
この辺りはカタクリの群生地ですが、まだ咲いていませんでした。


一周りしてみましたが、花は全く無し。

戻って、城跡の方へ上がって一回り。
神社の方へ戻ります。


城跡の広場の方、大きなツバキの木に赤い花が満開~

住吉神社の鳥居を入れて。
誰にも会わず・・・階段を下ります~

池の南側へ行ってみましたが、何も無し~

足元にオオイヌノフグリが咲いていました。
陽だまりでは暖かく、春の気配がしました~

早々に引きあげて・・・

歩いてイオンへ珈琲豆を挽いてもらいに出かけました。

富士山には山頂付近に白い雲、それ以外は雲ひとつ無い快晴の空~


橋の上から。

あ、丹沢山系に雲が少しありました~

下流方向。風が強く水面に波紋が出来ています~


台地の上では林の木々が揺れています。
こんな風景を見ると長閑な田舎町といった雰囲気です。

(Nikon D750  TAMRON90mm F2.8 MACRO VC USD F004モデル)
(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日、高台からの夕焼け空~♪♬

2021-02-17 05:45:00 | 近所からの風景

2月14日(日曜日)

日曜日なので籠もり~夕方、また高台へ行ってみました~

13日は雲が無くてすっきりした空でしたが、14日は豪華な雲が沢山浮かんでいました~

新しいフジフイルムの望遠レンズを付けたカメラを持っていきました。

太陽は雲の間からチラッと見えました~

怪獣がガオ~~と口を開けたような雲

細かい雲が色々な表情で浮かんでいます。

風が強くて、雲が上下に流れています。面白い~

かなり赤くなってきました~

楽しい空を撮って、帰ります~
(FUJIFILM X-S10 50-230mm F4.5-6.7)


      
昨日(2月16日)のトータル歩数11966歩、脂肪燃焼量27.8g、総消費カロリー1800kcal

昨日は片倉城跡公園、恒例のイオン珈琲買い、食事して帰宅。
夕方急いで買い出し~

元気に一日過ごせました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日、高台からの夕日~♪♬

2021-02-17 05:30:00 | 近所からの風景

2月13日(土曜日) 歩いていなかったので夕方高台へ行ってみました~

階段を上がるのがかなりきつく、途中で何回も休みます。

夕日がきれい~

山に沈みます~

左側には富士山~

太陽は随分北の方に沈んでいきます~

(Nikon D750 TAMRON70-300mm) RAWデータ処理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日、朝ウォーキング~カワウとシラサギ♬

2021-02-17 05:00:00 | 近所からの風景

2月12日(金曜日)
アップ出来なかった画像を。

陸橋と川の間の交差点。富士山が良く見えます~
山頂の雪が無くなっています。

橋の上から下流側

右岸から。カワウとシラサギが仲良く一緒にいます。

流れの先は水が無くなっていて池のような感じ。
カワウが潜って魚を追いかけて、そのおこぼれを頂戴しているシラサギ。

流れが変わり、水量も少なくなっていて、獲物も少ないのかも。
黒と白とで協力して獲物ゲットは中々賢いです。

定番位置から。


朝の散歩はしたけれど、楽しい雲もなくササッと歩いて帰りました~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・6月分の下見③終 馬の背から小金井公園~♬

2021-02-16 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会6月の下見、最終回~

花小金井駅前を通過して、狭山・境緑道を歩いていきます~

小平市と西東京市の市境手前にはこんな場所があります。

一番低い場所がサイクリングロード、その上が歩行者道。さらにその上に堤防があります。

「馬の背」と呼ばれている場所で、200mの土手が続いています。

交差する水路が見えてきました。

石神井川です。

土手の北側に水路は続いていますが、水は流れていません。
石神井川は、小平市花小金井南町の小金井カントリー倶楽部西側付近が源流です。
嘉悦大の南側で開渠の川、小金井公園沿いは柵渠になり、西東京市の南を流れ練馬区、板橋区、北区と流れていきます。
最後は北区堀船で隅田川に合流する、荒川水系の一級河川で、25.2kmの流れです。
小平と西東京市を流れる上流部は湧水のみだそうです。

土手から降りる道もあります。

歩いてきた道を振り返ってみます。

このあたりは石神井川による窪地で低くなっていた為、土を盛って土手を作り、
土手の中に送水管を通してあるそうです。

土手を下りて、南へ歩きます。振り返って馬の背を見ます。

鈴木街道を渡ると、すぐに小金井公園があります。
下見の日は祭日だったので親子連れで大賑わいでした。何かイベントがあるようでした。
急いで公園内を通り過ぎて、

玉川上水に架かる平右衛門橋を渡ります。上流方向。

下流方向。法面の樹木はかなり切られています。

平右衛門橋の右岸上流側に名勝小金井櫻の碑があります。

私が疲れてしまい、武蔵小金井駅まで歩くのがきついので、バスに乗ることに。

1時間に3本運行のコミュニティバス“CoCoバス” に乗車し、武蔵小金井駅で下りました。
料金は100円で子供連れ・高齢者などが気軽に利用できるバスです。

下見はこれでおしまい~

4コース、楽しく散策できそうです~
会員数も減っているので三密は避けられそうですし、3月からは開催する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・6月分の下見②大沼田用水開口部から花小金井駅まで♬

2021-02-15 06:20:35 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

下見の続きです~

狭山・境緑道には所々にベンチや公園があり、整備されています。

左右を眺めたり、自転車に気をつけながら歩いていきます~

道路際に水の流れを見つけました~

緑道から反対側の流れの先。
水道施設の工事中で、少し回り道します。

大沼田用水の開渠部。

水辺に下りることができる場所もありました。

振り返って。この流れは西武新宿線の線路の下を北側へ流れているようですが、確認は出来ず。
新小金井街道を渡って戻ります。

少し先に、「小平ふるさと村」があり、立ち寄ってみます。

村内には水の流れがあり、

ポンプアップされた水で、池が作られています。

水車があったり、

防風林で守られた古い民家もあり。
家族連れが竹馬や羽つきをして昔の遊びを楽しんでいました。
道具は貸し出ししてくれますが、感染対策用にアルコール消毒液が置いてあります。

懐かしい~

先へ歩きます~

空気孔を見つけました~

ふるさと村を出たところで赤飯と炊き込みおこわと和菓子を買って、
その少し先のたけのこ公園の東屋で食べました~

花小金井公園駅前を通過~  
この時点で3.5kmくらい歩いています。 続く~

      
昨日(2月14日)のトータル歩数10352歩、脂肪燃焼量30.1g、総消費カロリー1862kcal
昨日は日曜日、出歩かず家にいました。
洗濯物や布団を干し、昼前にちょこっと一周りしてスーパーへ短時間で買物。
夕方は高台へ夕焼けを撮りに。

ちょこちょこ動きもトータルすれば1万歩。凄いです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・6月分の下見①萩山~あじさい公園まで♬

2021-02-14 06:24:53 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会・第27期の下期は3月から7月までですが、
上期1月2月はコロナの為中止。

3月からは「小平の歴史を訪ねて」と題して小平市を4回に分けて歩く予定です。

3月は小川用水の探索で、玉川上水駅から小平駅まで。
4月は鈴木用水の探索で、鷹の台駅から花小金井駅。
5月は野火止用水で、玉川上水駅から萩山駅まで。

6月は狭山・境緑道で、萩山駅から花小金井~小金井公園で解散というコース。

下見は3回分まで終わっているので、今回歩けば下見終了。
先輩方のアドバイスを受けてからプリントアウトです。
夫がコースを考えましたが、小平市内を上手く網羅してありどのコースも楽しめる内容になっています。


前置きが長くなりました~

早速下見スタート
JRで国分寺まで行き、西武多摩湖線で萩山駅へ

途中、青梅街道駅に停車した時、ひょっとして!?と車内からホーム越しに・・・見えました!水の流れ。
1回めの下見で確認した、小川用水がホームの下を横切っている場所です。
無意識に乗った車両がピッタリで、ちょうど目の前でした~

小平市は用水路を大事に保存しているのが良くわかります。

萩山駅下車

北側に出ます。

この狭山・境緑道を歩くのが今回のメイン。
この道路の正式名称は、東京都道253号保谷狭山自然公園自転車道線で、
愛称は多摩湖自転車歩行者道(都立狭山・境緑道)です。

生活に使う水を山口・村山貯水池から境浄水場に送るため、大正12~14年(1923年~1925年)に造られた水道施設を利用して、
散策路、サイクリングコースとして設けられました。
東村山市の多摩湖堤南端から西東京市に至る21.9km(直線は10km、多摩湖一周12km)の道路です。
道路の下には送水管が埋められてあり、

途中、水を型どった石などが設置されています。中央には「水」という文字が見えます~

こんな空気弁もあり。

その北側には萩山神社

小平駅前に来ました。

丸ポスト。これも1回めの下見時に見た日本一高いポストで、
去年の12月の下見時にはサンタさんバージョンになっていました~
その少し先に、

あじさい公園。水路が見えます~

小川用水

ソシンロウバイがいい香りを放っていました~

突き当りの南側から。あじさいの小径と小川用水の案内板。

水仙も咲き、

池もあり。

歩くのは6月なので、あじさいも見頃でしょうか。
この場所でトイレ休憩を予定。

クリスマスローズが可愛らしく咲いていました~
(因みに、我が家のクリローはまだ蕾です・・・)

続きます~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(2月13日)のトータル歩数6248歩、脂肪燃焼量17.6g、総消費カロリー1646kcal

昨日は確定申告書を仕上げました。
毎年、紙ベースで記入。PCでも出来るE-taxもあり、知人はとても楽よと教えてくれましたが、
税務署へ本人がIDを取りに行かなくてはならず、それが面倒。
紙だと過去の控えがあるので書き方もわかりますし、事務系の仕事をしていたので苦にならず、
我が家の申告は私の担当です。
混雑する税務署へ出向かず郵送します。返信封筒を同封すれば控えを郵送してくれます。
(郵送料はかかりますが・・・)

夕方は夕日を撮りに高台へ

日付が変わる頃、大きな地震があり飛び起きました~
長い横揺れでした。被害が少ないことを願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日、長く伸びる飛行機雲~♬

2021-02-13 05:00:00 | 近所からの風景

2月10日(水曜日)午前中にイオンに珈琲を買いに行きました。

富士山、山頂と右の一部は地肌むき出しの青い色。
今年の冬の富士山は寂しい限り・・・

陸橋と橋を繋ぐ交差点から見える富士山も好き~

米軍の飛行機。見たことがない色。
ネットで調べたら、元アメリカン航空のボーイング767-300ER Omni Air International
米軍のチャーター便で、アメリカ本土シアトルからハワイ・グアム・在日米軍基地を結ぶ
アメリカ人基地関係者専用の飛行機でした。



青空が映り込む青い色の水が好き~

豊田駅南口一帯は高層マンションが続々と建設されています。
また一棟、これからまだ上に延びそうなマンション建設中~


イオンで珈琲豆を挽いてもらい、昼ごはんを食べて帰ります~

南口に出ると、空には一本の白い飛行機雲。それも長い~

こんなに長く消えないで残っているのは珍しい~

交差点へ来ると、さらに南東から1本伸びてきました~


(おっと撮影)
先端に飛行機が見える~

鉄塔と電線と太陽キラリン~

2本の飛行機雲~

川からも、下の飛行機雲はまだ残っています~

パノラマで1枚

凄い空でした~

 

(FUJIFILM FinePix S1  35ミリ換算 24-1200mm)←広角&望遠&パノラマ
(FUJIFILM X-S10 50-230mm F4.5-6.7)←横長画像


      
昨日(2月12日)のトータル歩数9776歩、脂肪燃焼量29.3g、総消費カロリー1889kcal ケーキマーク2個点灯

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日、高石富士見台緑地からのダイヤ撮れず・・・(T_T)

2021-02-12 05:30:00 | あちこち外出 ♪

日にちが前後しますが・・・2月8日(月曜日)
雲が多かったのですが、ダメ元で出かけてみました。

小田急線百合ヶ丘下車、高台を目指します。初めての場所なのでドキドキ・ワクワク~

川崎市麻生区の高石富士見台緑地

しかし、大きく育った樹木があり撮れそうもありません。
その近辺をウロウロと探して、見晴らしのよい道路から撮れそうな場所を見つけました。

しかし・・・

光のシャワーが見えましたが、富士山らしき場所は雲の中でした。

 

右の稜線がチラッと見えましたが、雲は動く気配無し。

山頂へ沈んだと思われる時間帯、右の稜線が赤く輝いていました。

これでおしまい~
せっかく遠くまで来たのに・・・残念~

高台なので都心部が見える見晴らしが良い道路もありました。
多摩地域よりも豪華に見えていました~

下りてきた階段を見上げて。

ここを下ります。

上がる時に段数を数えたら、128段ありました。 近所の高台よりもすごい!

すんなり撮れる時、雲があっても間際に撮れる時、撮れると油断していたら間際に雲に隠れる時。
ダイヤの時間は気を揉みます~

それもダイヤ撮影の魅力なのかもしれません~ そろそろダイヤもおしまいです~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。