玉川上水に親しむ会・第27期の下期は3月から7月までですが、
上期1月2月はコロナの為中止。
3月からは「小平の歴史を訪ねて」と題して小平市を4回に分けて歩く予定です。
3月は小川用水の探索で、玉川上水駅から小平駅まで。
4月は鈴木用水の探索で、鷹の台駅から花小金井駅。
5月は野火止用水で、玉川上水駅から萩山駅まで。
6月は狭山・境緑道で、萩山駅から花小金井~小金井公園で解散というコース。
下見は3回分まで終わっているので、今回歩けば下見終了。
先輩方のアドバイスを受けてからプリントアウトです。
夫がコースを考えましたが、小平市内を上手く網羅してありどのコースも楽しめる内容になっています。
前置きが長くなりました~
早速下見スタート
JRで国分寺まで行き、西武多摩湖線で萩山駅へ
途中、青梅街道駅に停車した時、ひょっとして!?と車内からホーム越しに・・・見えました!水の流れ。
1回めの下見で確認した、小川用水がホームの下を横切っている場所です。
無意識に乗った車両がピッタリで、ちょうど目の前でした~
小平市は用水路を大事に保存しているのが良くわかります。
萩山駅下車
北側に出ます。
この狭山・境緑道を歩くのが今回のメイン。
この道路の正式名称は、東京都道253号保谷狭山自然公園自転車道線で、
愛称は多摩湖自転車歩行者道(都立狭山・境緑道)です。
生活に使う水を山口・村山貯水池から境浄水場に送るため、大正12~14年(1923年~1925年)に造られた水道施設を利用して、
散策路、サイクリングコースとして設けられました。
東村山市の多摩湖堤南端から西東京市に至る21.9km(直線は10km、多摩湖一周12km)の道路です。
道路の下には送水管が埋められてあり、
途中、水を型どった石などが設置されています。中央には「水」という文字が見えます~
こんな空気弁もあり。
その北側には萩山神社
小平駅前に来ました。
丸ポスト。これも1回めの下見時に見た日本一高いポストで、
去年の12月の下見時にはサンタさんバージョンになっていました~
その少し先に、
あじさい公園。水路が見えます~
小川用水
ソシンロウバイがいい香りを放っていました~
突き当りの南側から。あじさいの小径と小川用水の案内板。
水仙も咲き、
池もあり。
歩くのは6月なので、あじさいも見頃でしょうか。
この場所でトイレ休憩を予定。
クリスマスローズが可愛らしく咲いていました~
(因みに、我が家のクリローはまだ蕾です・・・)
続きます~
(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)
昨日(2月13日)のトータル歩数6248歩、脂肪燃焼量17.6g、総消費カロリー1646kcal
昨日は確定申告書を仕上げました。
毎年、紙ベースで記入。PCでも出来るE-taxもあり、知人はとても楽よと教えてくれましたが、
税務署へ本人がIDを取りに行かなくてはならず、それが面倒。
紙だと過去の控えがあるので書き方もわかりますし、事務系の仕事をしていたので苦にならず、
我が家の申告は私の担当です。
混雑する税務署へ出向かず郵送します。返信封筒を同封すれば控えを郵送してくれます。
(郵送料はかかりますが・・・)
夕方は夕日を撮りに高台へ
日付が変わる頃、大きな地震があり飛び起きました~
長い横揺れでした。被害が少ないことを願っています。