


舌平目(シタビラメ)
【語源】

舌平目の語源は字のごとく、「舌」(ベロ)のような形をした魚
だから。呼び名は地方によって異なり、「うしのした」、「うまの
した」、「うしのベロ」」、「ベロ」などと呼ばれる。

舌は舌でも色々な舌でたとえられている。
九州では「クツゾコ」とも呼ばれる。


↑ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!








【旬】

舌平目の旬は夏である。

【うんちく】

舌平目には「しまうしのした」・「あまみうしのした」などの種類
があるが、一般的に流通しているのは「アカシタビラメ」と「クロ
ウシノシタ」である。一般的の「赤舌」、「黒舌」の名で通って
おり、名のとおり、赤と黒色をしている。

特にムニエルなどの洋食料理に使われ、フランスでは「魚の女王」
と呼ばれるほどの高級魚。英名もsole(靴底)、tonguefish(舌の
魚)と呼ばれ、この魚に関してはイメージが東西一致している。
尚、フランス料理で知られる「ドーバーソール」はドーバー海峡で
獲れる大型シタビラメの事。


産卵期は5~9月頃で、沿岸の浅海で産卵する。孵化(ふか)時の
体長は1~2㎜程度。10㎜前後まで成長した時点で右目は深く
切れ込んだ口もとを通り左に移動する。この時期に着底生活を
始める。

底引き網・定置網などで漁獲され、味は一般的に赤舌平目の方が
良いとされている。


↑へ~!と思ったらクリックお願いしま~す。





後半に続きま~す。ブランド・漁師料理・栄養など・・。乞うご期待










美味しいお魚が食べたくなってしまったら

