![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fc/62ac678d7ce54640456ee1d6190af393.jpg)
【うんちく】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
一般に「ハゼ」と言えば「マハゼ」のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
マハゼはスズキ目ハゼ亜目ハゼ科に分類されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
ハゼ亜目は世界に2000種以上、日本には350種以上もいると
言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
雑食性で小魚、貝類、藻類、ゴカイ類などを食します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_eating.gif)
大きな目が付いていますが、行動はこの目による視覚に
よる事が強いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
マハゼは成長の過程で何度も名前を変える出世魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
7月頃に釣れ出す5~6㌢の稚魚を「デキハゼ」、9月頃
10㌢を超える若魚を「彼岸ハゼ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0100.gif)
20㌢近くに成長した晩秋、産卵のため深みに落ちる親魚を
「ケタハゼ・落ちハゼ」と呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
そして真冬、婚姻色で口の周りが黒くなったものを
「お歯黒ハゼ」、さらに、夏のデキハゼに混じって釣れる
15㌢前後の2年魚は「ヒネハゼ」と呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner_02.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c8/9ea1ce0148a55666cac22507d421958e.gif)
![にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ](http://sake.blogmura.com/bar/img/bar80_15.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/32/67da75f017ae964c1a1bb56067645d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)