世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

今までで、最高のフレンチ 【松喜】 その3

2007年02月12日 12時11分57秒 | 東京都心 食べ歩き
先日、世田谷の経堂にあるフランス懐石「松喜」で創作フレンチを
いただきました。

マグロ君が今まで食べた、フレンチで最高!一番美味しいと感動しました~!
「松喜」のシェフ、ムッシュ菅沼氏は、料理の鉄人、和の中村孝明さんに勝利
した方。

美味しいわけです~!


       ムッシュ菅沼氏

このレストランはカウンター席がお勧め・・!
「アラミニッツ」と言う、お客様に作るシーンを見せながら出来立てを提供する
手法をとっています。

ムッシュいわく「お客様を前にして、料理を作るとごまかしが利かないん
ですよ~」・・・と!

目の前で作っていただき、出来立てをいただくと、味も数倍美味しく感じられ
ますね~!

前回からの続き・・・・




ふかしたジャガイモにキャビアたっぷり、生クリームをかぶせ、ネギがチョンと
可愛くのってます~!   美味しかった!こんなにキャビア食べたの初めて!


今度は、茹でた伊勢海老が2尾出てきました~

半分に割り、身を取り除いて・・・頭と味噌をフランンベ・・!
そしてこの後、伊勢エビをすりこぎで粉々に砕きます~!


それをグツグツと煮込み・・・・! こした物に伊勢エビの身を・・・!

ジャジャーン!伊勢海老のブイヤベース・・・!横に添えたパンも最高!



そら、これだけ贅沢に使ったら不味いわけないがな~!




フランス懐石 「松喜」

        世田谷区経堂1-5-10
       
        03-3439-0133 (水曜定休日)

その4に続く・・・・・・!

まだまだ・・・続く!




ムッシュ知ってるって方、ぽちっと!





プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。



今までで、最高のフレンチ 【松喜】 その2

2007年02月11日 19時32分20秒 | 東京都心 食べ歩き
先日、世田谷の経堂にあるフランス懐石「松喜」で創作フレンチを
いただきました。

マグロ君が今まで食べた、フレンチで最高!一番美味しいと感動しました~!
「松喜」のシェフ、ムッシュ菅沼氏は、料理の鉄人、和の中村孝明さんに勝利
した方。

美味しいわけです~!


       ムッシュ菅沼氏

このレストランはカウンター席がお勧め・・!
「アラミニッツ」と言う、お客様に作るシーンを見せながら出来立てを提供する
手法をとっています。

ムッシュいわく「お客様を前にして、料理を作るとごまかしが利かないん
ですよ~」・・・と!

目の前で作っていただき、出来立てをいただくと、味も数倍美味しく感じられ
ますね~!

前回から引き続き・・・

なにやらぐつぐつと・・ネギを煮ています~!

3種類のソースでいただくようです!右から、生醤油、ゴマソース、柚子ソース。


天然ブリのしゃぶしゃぶで~す。ムッシュが直々にしゃぶしゃぶしてくれて、
ソースの上にのせてくれます~!


まずは生醤油から・・・

次、ゴマソース。

最後に柚子ソース。マグロ君は生醤油が一番美味しかったです。

ネギも甘くて美味い!ネギは柚子ソースが最高!




フランス懐石 「松喜」

        世田谷区経堂1-5-10
       
        03-3439-0133 (水曜定休日)

その3に続く・・・・・・!
すいません~今回は、まだまだ、引っ張ります~!




ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!





プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。




今までで、最高のフレンチ 【松喜】 その1

2007年02月11日 09時56分07秒 | 東京都心 食べ歩き
先日、世田谷の経堂にあるフランス懐石「松喜」で創作フレンチを
いただきました。

マグロ君が今まで食べた、フレンチで最高!一番美味しいと感動しました~!
「松喜」のシェフ、ムッシュ菅沼氏は、料理の鉄人、和の中村孝明さんに勝利
した方。

美味しいわけです~!


       ムッシュ菅沼氏

このレストランはカウンター席がお勧め・・!
「アラミニッツ」と言う、お客様に作るシーンを見せながら出来立てを提供する
手法をとっています。

ムッシュいわく「お客様を前にして、料理を作るとごまかしが利かないん
ですよ~」・・・と!

目の前で作っていただき、出来立てをいただくと、味も数倍美味しく感じられ
ますね~!



始まりました~!さやえんどうも茹で立てを・・・甘みと風味が違います。


静岡産のフルーツトマトが甘かった!キッシュも最高!



真鱈白子のブルギニオ。ニンニクが利いて美味しい~!




フランス懐石 「松喜」

        世田谷区経堂1-5-10
       
        03-3439-0133 (水曜定休日)

その2に続く・・・・・・!
すいません~今回は感動したので・・・引っ張ります~!




ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!





プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。



ついに全国放映開始…【長州ファイブ】

2007年02月10日 11時47分08秒 | マグロ君の【正体】は?


幕末に命をかけ、イギリスに渡り、日本の礎を築いた5人の若者の
話を映画化したものです。(実話です)
イギリスでは彼らの事を「チョウシュウファイブ」と呼び、日本より知名度が
高いと言われています。





映画「長州ファイブ」の詳しい事はこちら!

その5人とは・・・・・



山尾庸造  (日本初、工業学校を設立) (松田龍平)
伊藤博文  (初代首相)          (三浦アキフミ)
井上馨   (外相、蔵相 歴任)      (北村有起哉)
井上勝   (日本初、鉄道を敷設)     (山下徹大)
遠藤謹助  (近代造幣技術確立)     (前田倫良)


マグロ君、この映画、去年の6月に英国大使館にての試写会で一足先に観ました!

その席で、安倍総理の奥様「アッキー」と、お酒を・・・・・・!詳しいことは


過去の記事をご参照ください!


感動!泣ける映画です。 日本を変えるために命をかけた若者たちの物語。

勿論実話です。幕末の歴史に興味ある方は更におすすめ。


実はこの映画、吉川水産さんが、出資しているとか・・・・

全国の上映箇所

2月10日から放映

東京都:
★シネマート六本木
★シネマート新宿
○ワーナー・マイカル・シネマズ板橋
★立川シネマシティ

千葉県:
★千葉京成ローザ10

埼玉県:
○MOVIX三郷

愛知県:
★安城コロナシネマワールド
★中川コロナシネマワールド

大阪府:
★シネマート心斎橋
○MOVIX堺

広島県:
○広島バルト11

宮城県:
★仙台コロナシネマワールド

鹿児島県:
★鹿児島ミッテ10

---------------------------------------------

京都府:
★新京極シネラリーベ(2/24~)

三重県:
○四日市中映シネマックス(3/3~)

茨城県:
○水戸リードシネマ(3/17~)

北海道:
★スガイシネプレックス札幌劇場(3/17~)

長野県:
○佐久Amシネマ(3/31~)

秋田県:
○シネマパレ(3月~)

兵庫県:
○三宮シネフェニックス (3月~)

岐阜県:
★大垣コロナシネマワールド(4/7~)

神奈川県:
★小田原コロナシネマワールド(4/7~)

---------------------------------------------

山口県:
○宇部シネマスクエア7(上映終了)
○テアトル徳山(上映終了)
○MOVIX周南(上映終了)
○ワーナーマイカル防府(上映終了)
○岩国ニューセントラル1・2・3(上映終了)
○山口スカラ座(上映終了)
○萩ツインシネマ(上映終了)
○下関スカラ座(上映終了)

福岡県:
○シネプレックス小倉(上映終了)
○ユナイテッド・シネマキャナルシティ13
(上映終了)
○ユナイテッド・シネマなかま16(上映終了)




ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!





プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。



ワカサギの記事の終わりに~!

2007年02月10日 04時25分49秒 | マグロ君の【正体】は?
ワカサギの記事に使用した料理写真・・・
実は、マグロ妻と、次男の合作でした~


次男のお手伝い~!ワカサギに丁寧に粉をつけています~

結構上手にできた~


B型のくせに・・・兄弟一、几帳面。向きをそろえて並べてくれます。

実はマグロ家三兄弟・・・血液型がみんな違う!
長男O型、次男B型、三男A型・・・!

ご心配なく、マグロ君はA型で、妻はB型。大丈夫です、家の子です。


そして、揚げたのは妻・・・コロモ多い~!
天ぷらは苦手の様です。いつもカラッといきません。ヘナッ!

から揚げは美味しくできました~


そして、南蛮漬けのタレはマグロ君作・・・!一番人気!





いつも、応援ありがとうございま~す。






プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。


公魚(ワカサギ)

2007年02月09日 11時38分29秒 | 冬が旬の魚



ワカサギ(公魚)


             ワカサギの南蛮漬け

【語源】
ワカサギの「ワカ」は「湧く(わく)」に由来し、「サギ」は多い
事を意味するという説。

「ワカ」は幼い、弱々しい事を意味し、「サギ」は白い事や、
小魚を表し、これに由来していると言う2説があります。

「公魚」と書くのは、霞ケ浦、北浦の一部を治めていた麻生藩が
将軍家斉公(徳川 11代目)に年貢として治めたことから公儀御用
の魚、つまり「公魚」と呼ばれ、この字があてられました。



      ワカサギ
【旬】
極寒の中 氷の張った池や湖に出て、開けた穴から釣り糸を垂らして
釣るワカサギ釣りは、湖の冬の風物詩となっています。
ワカサギの味は淡白の一語につきる、全くバター臭さがない
桜の頃に孵化した稚魚の漁が秋から始まります。秋の深まりと共に
脂がのり、真冬には身がしまって適度に脂も落ちます。
冬から初春が旬と言えます。


      チカ

【うんちく】
ワカサギは、サケ目キュウリウオ科ワカサギ属に分類されます。
同属は世界に6種、日本にはその内ワカサギ、チカ、イシカリワカ
サギ、チシマワカサギの4種が分布しています。
もともとは冷水の海産魚で、日本海側は島根以北、太平洋側は茨城
以北から北海道オホーツク海沿岸に分布していました。
川で産まれて汽水湖や海で育って、産卵のために故郷の川に戻ると
いう鮭の縮小版のような回遊を行っていたようです。
それが明治の終わり頃から各地の湖に移植されるよになった事と、
沿岸域の環境変化に住みかを奪われて、すっかり淡水魚になって
しまいました。

今では純海産のワカサギはわずかです。岩手県宮古湾に注ぐ閉伊川は
、ワカサギが海から直接、大量に遡上する全国でも珍しい川として知
られます。



        チカ
【ワカサギのそっくりさんチカ】
ワカサギにそっくりですが、別種の魚も多く流通しています。
その魚の名を「チカ」と言います。実際、数年前までは区別される
事なく、ワカサギとして販売されていて程・・・・・!

先のも述べましたとおり、ワカサギは今や淡水魚です。
しかし、このチカは海水域に生息します。これが最大の違い。

細かい違いを記すとすると、ワカサギより腹ビレがやや後方にある
こと、歯の数がチカの方が少ない点が異なります。



ワカサギの天ぷら
【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
氷の張つめた湖面に穴を開けて釣り糸を垂らす、諏訪湖や山中湖など
のワカサギ穴釣りは有名です。網漁で有名なのは 陸奥小川原湖の
引網漁や宍道湖の投網漁など。
かつては霞ケ浦で操業された帆曳網、「寒引き」とも言われ冬の風物
詩として詩情がありましたが、現在ではトロール船に交代し、効率を
求めた事から、急速に資源が減少しました。
そのため 早朝 短時間での操業に制限する事により、資源の回復に
努めているとか・・・。
新たな漁場として 最近は、滋賀県琵琶湖から産出される様になり
ました。

ワカサギの唐揚げ

【産地ならではの漁師料理】
なんと言っても、獲れたてを油で揚げる天ぷら・唐揚げが最高。
「ワカサギは死後硬直に入る時間が短い、死後硬直の時間も熟成の時
間も短いんだよ、釣り上げて氷の上に放って置き、【死後硬直→熟成
→天ぷら】の一連の流れを氷の上ですませてしまうのが、最高の味わ
い方だ」と、漁師さんは言います。


ウロコもほとんど無く、気にならないのが良いですね~

もう一つは、「焼ワカサギの酢醤油ひたし」
獲れたてのワカサギを素焼きにし、ひたひたの酢醤油で食べる素朴な
料理。  癖になりますよ~!


         わかさぎ
【栄養と効果・健康】
ワカサギは淡水魚にもかかわらず、多価不飽和脂肪酸を多く含んでい
ます。不飽和脂肪酸の中でもEPAやDHAの占める割合は多く、
淡水魚でDHAの占める割合がオレイン酸より多い珍しいお魚です。


骨も軟らかいので丸ごと食べれ、カルシュウムもたくさん摂取できま
す。
なんと、イワシの10倍のカルシュームを摂取できますよ~

まさに、「健康食品」ですね。

        ワカサギの南蛮漬け










      ワカサギの唐揚げ醤油漬け










いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 

 


2月9日は【河豚の日】

2007年02月09日 07時30分07秒 | Weblog
2月9日は【河豚の日】で~す。

2月9日の語呂合わせで「ふく」と言う事で、ふぐの本場・山口県の下関ふく連盟が
昭和56年に提唱した記念日です。
下関では昔からフグと呼ばずにフクと発音し、フク(福)をよぶ縁起の良い魚と
されてきたとか・・・・・・



虎河豚(トラフグ)

【語源】
フグの語源はふくれる・・・事から由来している。
また、「フクベ」を語源とするとも言われている。
「フクベ」とは、ひょうたんの事。

関西以南では、「フグ」と濁らず、「フク」といい、福に
ひっかけて、ゲンをかついだとか・・・・・!
「フグ」は「不具」とされ、忌み嫌われます。

大阪では、フグを鉄砲と呼びます。フグも鉄砲もあたれば
死ぬから・・・・!ちなみに、ふぐの刺身を「テッサ」と
呼ぶのは有名ですよね。


↑ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!



     フグのタタキ

【旬と種類】
フグは世界で150種以上おり、日本近海でも50種類が生息して
いる。主に食用として流通している種は、マフグ・カラス・
シマフグ・シロサバフグ・クロサバフグなど。

しかし、最も味がよく、高値で流通しているのが「トラフグ」
です。
トラフグが美味しいのは「秋の彼岸から春の彼岸まで」と
言われますが、特に寒中(冬)が旬です。


     ふく雑炊

人気blogランキングへ

【歴史】
芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには
毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、
ふぐを食べていた時代がありました。

実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。

これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に
下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが
続出した為、フグの禁止令を出したのです。
「武士は主君に命を賭けるもの」とされ、無駄死には
許されなかったのです。

時代は変わり、伊藤博文(初代総理大臣)が、下関の料亭
「春帆楼(しゅんぱんろう)」に立ち寄りました。
この日は、あいにくの大時化(おおしけ)。

おもてなしをする食材がなく困った女将が、罰せられる事
を覚悟の上で、フグ料理を総理に出しました。
これを食べた伊藤博文は、絶賛!「この魚は何と言う魚か
?」と問いただしたところ、これがフグであることを知り
ます。「こんな美味しいものを禁ずるのは・・・・」と
言う事で、山口県で解禁令を出したのです。

こんな逸話もあり、全国のほとんどのフグが下関に集まる
ようになったのです。

尚、東京で解禁になったのは明治25年。大阪では更に
遅れて昭和16年に解禁となりました。
人気blogランキングへ



↑いつも、応援ありがとうございま~す。



美味しいお魚がみつかるかも・・・必見!





【うんちく】
「河豚」と書くのは中国の長江に生息するメフグが
ブーブーと豚のように鳴くからと言う説。
中国では美味しい肉の事を「豚」と呼び、「河で獲れる
美味しい肉」の意味で「河豚」と言う説もあります
いずれにしても中国にかかわりが深いようです。

フグの毒素はテトロドトキシンと呼ばれれています。
この毒素は青酸カリの10倍、サリンと同等の殺傷能力が
あります。一匹のマフグで33人、トラフグで13人を死に
いたらしめる猛毒です。

特に、産卵直前が最も毒素が強くなるとか・・・。
これは種族維持の為と言われています。


      天然河豚の尻尾

【ブランド・産地】
ブランド化は特にされていないが、フグと言えば山口県
下関である。
下関はフグの産地ではないが、天然のトラフグは下関の
南風泊(はえどまり)市場に全国から集まってきます。

その中でも周防灘および、伊予灘産は「内海物」と呼ばれ
日本海などの「外海物」より、高値がつきます。

近年、トラフグの養殖が盛んに行われ、流通しているトラ
フグの75%ほどが養殖物です。
しかし、その技術の進歩も目覚しく、精通したプロでも
見分けるのが難しいとか・・・!

見分け方は、尾ひれ(シッポ)の白い筋がはっきりして
いるのが天然物。
尚、トラフグ以外のフグは、100%天然です。


     てっさ

【産地ならではの漁師料理】
フグと言えば、てっさ、てっちり、唐揚げ、ヒレ酒、
白子焼き、そして最後の〆の雑炊ですよね~!

免許がないと調理できない為、漁師料理と言うのは、「ない」
と言っておきましょう!(あるにはあるのですが・・・)

しかし、てっさ(刺身)にする際、「二枚引き」と言う
伝統の切り方があります。

「二枚引き」とは、一度厚めに引いた切身を更に観音開き
にする手法を言います。歯ごたえ、ポン酢ののりの良い
この手法は手間と技術を要する為、現在では一部の料亭で
しか味わえないとか・・・!

「二枚引き」のてっさは、こちらで味わえます。



↑ここをクリックして頂くと、マグロ君がガッツポーズします!



     河豚のぶつ切り

【耳より情報】
最近、贅沢な「フグのぶつ切り」を出す店があるとか・・
まさにぶつ切り。歯ごたえは最高です。
たっぷりの青ネギをフグの上にのせ、ポン酢を上から、
ドバドバかけて食べる豪快な料理。

鮮度が良すぎると噛み切れない為、一日寝かせてから
作るのだとか・・・!
一度味わってみたいですね~

ふくのぶつ切りは・・・ここで!

もう一品は「フグ子の粕漬け」・・・。
猛毒の卵巣(真子)を粕漬けにしたもの。
これを製品化できるのは石川県のみです。
塩漬け一年。粕と糀(こうじ)に漬けてイワシのイシルを
さし汁に使って3年目に出来上がります。
かなりの珍味らしいです~!


       河豚の唐揚げ
【栄養と効果・健康】
フグは、高たんぱく・超低脂肪の白身魚。脂肪分が1%以
下と言う特殊な魚です。

フグのたんぱく質には旨み成分となる、イノシン酸、グリ
シン、リジンと言うアミノ酸が多く含まれており、ふぐ
特有の旨みを形成している。

動物の筋肉は死んだ直後から自己消化を開始し、旨み成分
であるアミノ酸が筋肉中に増えていく。アミノ酸の量が最
大になった時が「最もうまい」タイミング。
フグの場合は十数時間後と言われています。

皮は、大量のコラーゲンを含んでおり、お肌には極めて
よい商材と言えます。女性におすすめ!

人気blogランキングへ



↑いつも、応援ありがとうございま~す。





美味しいお魚がみつかるかも・・・必見!








マグロ君、「あこ庵」に出没!

2007年02月08日 13時51分10秒 | 【酒】と【甘いもん】
先日、バラ色婆ァバさんから教えていただいたパン屋さん「あこ庵」に
行ってきました~!



午後3時ごろ行ったんですが、半数が売り切れ・・人気なんですね~!



あこ庵人気№3のスイートクロワッサン・・・・№2は売り切れで何か
わからず・・・

さつま芋のパン


ハイジのあんぱん。これ一つでおなかいっぱい・・ボリュームたっぷり。
アンコは減農薬の国産小豆を使っているとか・・・こだわってる~

メロンパン・・外カリカリで中ふっくら・・・!食感が癖になります~

クリームメロンパン・・これもグー!


ツイストドーナツ これは長男お勧め!

ピロシキ・・・パンの中身、あんこ・クリーム・コロッケ・カレーなどは
すべて手作り・・・!もちろんこのピロシキも・・

ピロシキの中はこんな感じ・・!


流石、天然酵母100%で作ったパン!持った時点でずっしりと重く、
もちもち感が強い!
美味しかったです~!人気№1の食パンは次回の楽しみにとっておきました。


【あこ庵】
東京都多摩市落合6-12-9

042-339-0504





パン好きの方~ポチッと!御願いします~。











プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。



公魚(わかさぎ)第7章【栄養】

2007年02月07日 20時33分15秒 | Weblog
【栄養と効果・健康】
ワカサギは淡水魚にもかかわらず、多価不飽和脂肪酸を多く含んでい
ます。不飽和脂肪酸の中でもEPAやDHAの占める割合は多く、
淡水魚でDHAの占める割合がオレイン酸より多い珍しいお魚です。


骨も軟らかいので丸ごと食べれ、カルシュウムもたくさん摂取できま
す。
なんと、イワシの10倍のカルシュームを摂取できますよ~

まさに、「健康食品」ですね。

        ワカサギの南蛮漬け



いつも、応援ありがとうございま~す。





プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。



公魚(ワカサギ)第6章【漁師料理】

2007年02月07日 11時44分59秒 | Weblog

ワカサギの唐揚げ

【産地ならではの漁師料理】
なんと言っても、獲れたてを油で揚げる天ぷら・唐揚げが最高。
「ワカサギは死後硬直に入る時間が短い、死後硬直の時間も熟成の時
間も短いんだよ、釣り上げて氷の上に放って置き、【死後硬直→熟成
→天ぷら】の一連の流れを氷の上ですませてしまうのが、最高の味わ
い方だ」と、漁師さんは言います。


ウロコもほとんど無く、気にならないのが良いですね~

もう一つは、「焼ワカサギの酢醤油ひたし」
獲れたてのワカサギを素焼きにし、ひたひたの酢醤油で食べる素朴な
料理。  癖になりますよ~!


         わかさぎ





ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!





プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。




公魚(わかさぎ)第5章【ブランド】

2007年02月06日 19時26分09秒 | Weblog

ワカサギの天ぷら
【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
氷の張つめた湖面に穴を開けて釣り糸を垂らす、諏訪湖や山中湖など
のワカサギ穴釣りは有名です。網漁で有名なのは 陸奥小川原湖の
引網漁や宍道湖の投網漁など。
かつては霞ケ浦で操業された帆曳網、「寒引き」とも言われ冬の風物
詩として詩情がありましたが、現在ではトロール船に交代し、効率を
求めた事から、急速に資源が減少しました。
そのため 早朝 短時間での操業に制限する事により、資源の回復に
努めているとか・・・。
新たな漁場として 最近は、滋賀県琵琶湖から産出される様になり
ました。




へ~と思った方はポチッと!御願いします。






プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。





公魚(ワカサギ)第4章【そっくりさん】

2007年02月06日 11時49分19秒 | Weblog

        チカ
【ワカサギのそっくりさんチカ】
ワカサギにそっくりですが、別種の魚も多く流通しています。
その魚の名を「チカ」と言います。実際、数年前までは区別される
事なく、ワカサギとして販売されていて程・・・・・!

先のも述べましたとおり、ワカサギは今や淡水魚です。
しかし、このチカは海水域に生息します。これが最大の違い。

細かい違いを記すとすると、ワカサギより腹ビレがやや後方にある
こと、歯の数がチカの方が少ない点が異なります。



へ~と思った方はポチッと!御願いします。






プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。





公魚(わかさぎ)第3章【うんちく】

2007年02月06日 07時19分37秒 | Weblog

      チカ

【うんちく】
ワカサギは、サケ目キュウリウオ科ワカサギ属に分類されます。
同属は世界に6種、日本にはその内ワカサギ、チカ、イシカリワカ
サギ、チシマワカサギの4種が分布しています。
もともとは冷水の海産魚で、日本海側は島根以北、太平洋側は茨城
以北から北海道オホーツク海沿岸に分布していました。
川で産まれて汽水湖や海で育って、産卵のために故郷の川に戻ると
いう鮭の縮小版のような回遊を行っていたようです。
それが明治の終わり頃から各地の湖に移植されるよになった事と、
沿岸域の環境変化に住みかを奪われて、すっかり淡水魚になって
しまいました。

今では純海産のワカサギはわずかです。岩手県宮古湾に注ぐ閉伊川は
、ワカサギが海から直接、大量に遡上する全国でも珍しい川として知
られます。




ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!





プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。





公魚(ワカサギ)第2章【旬】

2007年02月05日 13時23分04秒 | Weblog

      ワカサギ
【旬】
極寒の中 氷の張った池や湖に出て、開けた穴から釣り糸を垂らして
釣るワカサギ釣りは、湖の冬の風物詩となっています。
ワカサギの味は淡白の一語につきる、全くバター臭さがない
桜の頃に孵化した稚魚の漁が秋から始まります。秋の深まりと共に
脂がのり、真冬には身がしまって適度に脂も落ちます。
冬から初春が旬と言えます。




ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!





プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。



公魚(わかさぎ)第1章【語源】

2007年02月05日 05時51分53秒 | Weblog


公魚(ワカサギ)

【語源】
ワカサギの「ワカ」は「湧く(わく)」に由来し、「サギ」は多い
事を意味するという説。

「ワカ」は幼い、弱々しい事を意味し、「サギ」は白い事や、
小魚を表し、これに由来していると言う2説があります。

「公魚」と書くのは、霞ケ浦、北浦の一部を治めていた麻生藩が
将軍家斉公(徳川 11代目)に年貢として治めたことから公儀御用
の魚、つまり「公魚」と呼ばれ、この字があてられました。






ここをクリックして頂くと、マグロ君が飛び跳ねます!





プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マグロ君もびっくり!本物がそろってます。