ぼくらの日記絵・絵心伝心 

日々の出来事や心境を絵日記風に伝えるジャーナリズム。下手な絵を媒介に、落ち着いて、考え、語ることが目的です。

くすり指、って由来がありそうな名前

2019年04月27日 | 日記

  満開のオオムラサキ

 薬指が思うように動かず、整形医を尋ねるとバネ指だと診断されたことは、前々回に書いた。安静にして湿布することになったのだが、場所が場所だけに安静にというわけにはいかない。そして、かれこれ3ヶ月になるのだが、思うように回復しない。そこで鍼治療を思いつき、通院することにした。
 その治療院は鍼灸院の学校も兼ねていて、治療には研修生が付き添ってくれる。そして研修の一環なのだろう、施術前に問診をしてくれる。先日の研修生は中国からの留学生らしく、日本語がたどたどしい。「その後の経過はいかがですか」「痛みはありますか」などなどいろいろ尋ねてくれる。そして何回か「やくし」「やくし」と言う。「やくし?」何だろうと思いながら、しばらくして「ああ、そうか、薬指の音読みか」と気づいた。
 で、よく考えると「くすりゆび」というのは訳ありげな名前だなと思い、調べてみることにした。「くすり」の語源は漢方で薬剤を混ぜる時に、この指を使うことから始まったらしい。この指はあまり使うことがなく、ものに触れることがないから、清潔に薬を調合できるのだと。
 世界各国でも、この指は特別な指らしく、英語だとring finger、フランス語だとL’annulaire 、いずれも結婚と関係があるようだ。中国語だと「無名指」だ。無名指の由来は、辞書の説明でもよくわからない。なにか宗教に関係があるらしい。
 人体の名称にはさまざまな来歴があり、調べると興味深い。江戸時代、西洋の「解体新書」を翻訳する際、翻訳者の杉田玄白が原語での「鼻」の表記が分からず、オランダ語のできる人を次々に尋ね回ったという逸話が伝わっている。脳とか腸とか、調べたら面白い逸話がありそうだ。
 ところで、「やくし」というのはなんなのか。薬指の音読みであることは確かだが、これは医学用語だという。ちゃんとした術語なのだ。
 研修医はちゃんと勉強している。
 
 針灸の効果については次回に。【彬】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする