![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/baed996ed26a1b47e41632d6c63cf848.jpg)
降り続いた雪のために、家の裏が雪の山になってしまった。
降ったり止んだりを繰り返したら、小型ロータリー除雪機で飛ばすのですが。
降り続いていると、落雪が怖くて、作業が出来ず溜まってしまったのです。
先ずは、家から離れて屋根の上の雪を確認。国道のバス停から見ます。
両隣に比べると、リフォームで屋根の再塗装をした我が家は雪の滑りも良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/55/28fd4083618148333a4b0ea062997e70.jpg)
確認して帰り、雪に埋まらないようにカンジキで足元を固めて開始。
高床式で、基礎の高さは2mほどあるから、かなりの雪の量です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/55/c5b1c01a688188fe89501cf3b7cb63a0.jpg)
キッチン、食堂部分の窓です。窓に映る我が姿。
地下水が豊富に出ていたころは、機械の力はもちろん、人力も必要は無かったのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/66/01e02818493952f7099e9ddeb06dc680.jpg)
ものは考えよう。冬の運動不足解消には良いのかもしれません。
スノーダンプがあるから、仕事は楽。便利でこれは素晴らしい発明でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/03/1557aaad98983992c643c30c38cc51aa.jpg)
隣家とそして、その向こうの家も我が家よりもたくさん積もっている。
特に一軒おいて向こうの家は、凄いですよ。一階の窓は埋まっていますからね。
最近は、集落の家が立て込んでいる地域も地下水不足で悩んでいるらしい。
競って深い井戸を掘っているようですが、でも、深くて費用が掛かっても出ればよい。
我が家は昨年だったか、一昨年だったか井戸の専門家に聞いたけど、ここは深く掘っても出ないという話だった。