今日は、8年間続けてきた娘の「新体操」の卒業日でした。
幼稚園の延長保育のような感覚(つまり、親の勝手)で入会した「新体操クラブ」
ずっと、幼稚園のホール(学校でいえば、体育館のようなところです)で、週1回練習をしてきました。
幼稚園時代。
迎えに行くと、よく先生に「今日も○ちゃんはステージの階段に座ったまま動きませんでした」と報告を受けてました。「どうも申し訳ありません」と何度頭を下げたことか・・
小学校低学年。
まず、幼稚園から小学校に上がる段階で、どお~~っと習っていた子たちが止めていきます。延長保育じゃなくなりますから。自力で通える範囲の子たちが、4~5人残りました。我が家は娘が「止めない」というので、「じゃ、ちゃんと練習すること」という条件(・・考えてみれば当たり前・・)で、続けることになりました。
小学校3年生。
ここから、習字を習い始め、新体操の前に習字にいく、という掛け持ちの習い事状態になりました。この頃の彼女は、「幼稚園の先生に会える~」といううれしさで、通っていたような感じです。
小学校4年生。
ここで、指導する先生が寿退社で交替になりました。今度の先生は、「高学年はきっちり練習!」と、家で柔軟をすることも指導される、結構体育会系の先生です。どうかな~。いままで、お遊戯状態だったしな~と思っていましたが、まだ、「止めたい」といいません。
小学校5年生。
6年生がみんな止めてしまい、何故か5年生の二人が最高学年になってしまいました。
そして、6年生。
ずっと一緒にやってきた近所の幼馴染の友達が、やめ、娘一人が6年生に上がっても続けました。
どうにも頼りない6年生。体格もちびのため、4.5年生の中に文字通り「埋もれる」状態で、それでも結局頑張りぬいてしまいました。
初めて、「立ちブリッジ」なる技もマスターし、学校の体力測定では、ほかの種目はすべて下から数えて1番目(爆)の彼女が、柔軟のみは「飛びぬけてよい」と判定をもらってうれしそうに帰ってきました。
石の上にも3年。
続けることに意義がある。
このクラブは、小学生までで上がないため、今日で卒業です。
でも、良く頑張ったね。あなたが、まさか最後まで通い続けるとは、正直母親である私も思って無かったよ。友達がどんどん止めていっても、一緒に止めるとは言わないあなた。
ママはたのもしく思います。うれしく思います。
ほんとに好きだったんだね。踊ること。(動くことでは、ないんだよね。。)
今日で、この幼稚園のホールともお別れ。最後は沢山先生や後輩たちと写真を撮って
「さようなら」
をしました。
これから来週にかけて、いくつかの卒業があります。
そのたびに、あなたの昔と今を思い出して、書いてみようと思います。
どんな「あなた」が見えるかな。
幼稚園の延長保育のような感覚(つまり、親の勝手)で入会した「新体操クラブ」
ずっと、幼稚園のホール(学校でいえば、体育館のようなところです)で、週1回練習をしてきました。
幼稚園時代。
迎えに行くと、よく先生に「今日も○ちゃんはステージの階段に座ったまま動きませんでした」と報告を受けてました。「どうも申し訳ありません」と何度頭を下げたことか・・
小学校低学年。
まず、幼稚園から小学校に上がる段階で、どお~~っと習っていた子たちが止めていきます。延長保育じゃなくなりますから。自力で通える範囲の子たちが、4~5人残りました。我が家は娘が「止めない」というので、「じゃ、ちゃんと練習すること」という条件(・・考えてみれば当たり前・・)で、続けることになりました。
小学校3年生。
ここから、習字を習い始め、新体操の前に習字にいく、という掛け持ちの習い事状態になりました。この頃の彼女は、「幼稚園の先生に会える~」といううれしさで、通っていたような感じです。
小学校4年生。
ここで、指導する先生が寿退社で交替になりました。今度の先生は、「高学年はきっちり練習!」と、家で柔軟をすることも指導される、結構体育会系の先生です。どうかな~。いままで、お遊戯状態だったしな~と思っていましたが、まだ、「止めたい」といいません。
小学校5年生。
6年生がみんな止めてしまい、何故か5年生の二人が最高学年になってしまいました。
そして、6年生。
ずっと一緒にやってきた近所の幼馴染の友達が、やめ、娘一人が6年生に上がっても続けました。
どうにも頼りない6年生。体格もちびのため、4.5年生の中に文字通り「埋もれる」状態で、それでも結局頑張りぬいてしまいました。
初めて、「立ちブリッジ」なる技もマスターし、学校の体力測定では、ほかの種目はすべて下から数えて1番目(爆)の彼女が、柔軟のみは「飛びぬけてよい」と判定をもらってうれしそうに帰ってきました。
石の上にも3年。
続けることに意義がある。
このクラブは、小学生までで上がないため、今日で卒業です。
でも、良く頑張ったね。あなたが、まさか最後まで通い続けるとは、正直母親である私も思って無かったよ。友達がどんどん止めていっても、一緒に止めるとは言わないあなた。
ママはたのもしく思います。うれしく思います。
ほんとに好きだったんだね。踊ること。(動くことでは、ないんだよね。。)
今日で、この幼稚園のホールともお別れ。最後は沢山先生や後輩たちと写真を撮って
「さようなら」
をしました。
これから来週にかけて、いくつかの卒業があります。
そのたびに、あなたの昔と今を思い出して、書いてみようと思います。
どんな「あなた」が見えるかな。