オバマ政権の外交政策が、キレを失い千々に乱れ、そのダッチロール振りの度を増しているのは、シリアの化学兵器使用への対応で顕著となり、今回のウクライナの内紛とロシアの介入への対応の口先だけの介入振りでその混迷度合いは一段と顕著になってきました。
日米関係でもその影響は少なくなく、安倍政権との親和性と、中韓の歴史認識を掲げた日米同盟に亀裂を生じさせるプロパガンダに揺れ動かされている始末です。
世界の警察を降りる宣言をしたオバマ政権なのですから、従来の米国とは変わって当然というのがオバマ氏側の論理なのかもしれません。変わろうとしているオバマ・米国は何処を目指しているのか、注視して日本の進む道を選んでいかねばなりません。 . . . 本文を読む
遊爺 @yuujiikun 17:27
「河野談話見直さず」を評価 米国務省「前向きな一歩」(朝日新聞) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/asahi/… ←韓国の米国への告げ口外交が奏功。米国は事実はどうでもよくてもめ事がこまると言う姿勢。#朴槿恵 と#朝日新聞 は大喜び! #voice1242
2 件 リツイートされました
from Tween返信 リツイ . . . 本文を読む