平成25年版の防衛白書が閣議で承認され、各紙が一斉に社説で取り上げています。
一言で言うと、現実に素直に反応して、言うべきことを言ったということの様で、かつての四方八方に遠慮した奥歯になにか挟まったものとは変わったということですね。
日経、産経が白書の内容の実践を求めた点が一致し、産経と毎日が安倍カラーと具体的に指摘しているところが共通しています。
更に、朝日と毎日が、軍事一辺倒になっていると批判的で、外交対話を求めています。二紙らしいといえば言える特徴ですが、朝日の「政府の意図がわからない。あらぬ疑念を招くのは得策ではあるまい」とのくだりに至っては、何処の国の新聞なのかと、相変わらずの発想にあきれるばかりです。
厳しい安保観に見合う防衛を :日本経済新聞
【主張】防衛白書 国守る決意実行の議論を - MSN産経ニュース
防衛白書 中国の「危険行動」を抑止せよ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
社説:防衛白書 「安倍カラー」が満載だ- 毎日jp(毎日新聞)
防衛白書―脅威を語るだけでは:社説 : 朝日新聞デジタル (追記注 リンクは日替わりの様で過去記事は有料でないと見れない様です)
この花の名前は、ヘラボラス
↓よろしかったら、お願いします。
一言で言うと、現実に素直に反応して、言うべきことを言ったということの様で、かつての四方八方に遠慮した奥歯になにか挟まったものとは変わったということですね。
日経、産経が白書の内容の実践を求めた点が一致し、産経と毎日が安倍カラーと具体的に指摘しているところが共通しています。
更に、朝日と毎日が、軍事一辺倒になっていると批判的で、外交対話を求めています。二紙らしいといえば言える特徴ですが、朝日の「政府の意図がわからない。あらぬ疑念を招くのは得策ではあるまい」とのくだりに至っては、何処の国の新聞なのかと、相変わらずの発想にあきれるばかりです。
厳しい安保観に見合う防衛を :日本経済新聞
【主張】防衛白書 国守る決意実行の議論を - MSN産経ニュース
防衛白書 中国の「危険行動」を抑止せよ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
社説:防衛白書 「安倍カラー」が満載だ- 毎日jp(毎日新聞)
防衛白書―脅威を語るだけでは:社説 : 朝日新聞デジタル (追記注 リンクは日替わりの様で過去記事は有料でないと見れない様です)
防衛白書 独自国防へ転換鮮明 敵基地攻撃・集団的自衛権…タブーも記述 (7/10 産経)
今年の防衛白書は中国の軍事的脅威の増大に強い警戒感を示す一方、日米同盟を基軸に、独自の防衛力を強化して対応していく方針を打ち出した。「敵基地攻撃能力」や集団的自衛権の行使容認の議論など、従来はタブー視されていたテーマも限定的ながら記述しており、脅威の急速な増大を前に、日本の防衛政策が大きな転換期を迎えていることを印象づけた。
今回の白書が中国の脅威を強く打ち出したのは、昨夏以降の東シナ海情勢を振り返れば当然だ。安倍晋三首相は9日のTBS番組で、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の現状について、「今でも毎日のように中国公船が領海侵犯し、潜水艦も周りにうろうろしている。彼らは力による支配で現状を変えようとしている」と指摘した。
海自護衛艦へのレーダー照射や潜水艦の接続水域での潜没航行など、一つ間違えれば衝突につながりかねない危険な挑発行為も頻発。北朝鮮の核・ミサイル開発の進展とあいまって、「日本が衝突・紛争の当事国になるかもしれない」(小野寺五典防衛相)という危機感が、白書での強い表現につながっている。
こうした現状認識にどう対処するのか。白書は「弾道ミサイルに対する実効的な抑止・対処能力」と「輸送力・機動力を含む実効的な島嶼(とうしょ)防衛能力」が、年末の「防衛計画の大綱」改定に向け大きな論点であることを先取り的に示した。
それらの具体論として、ミサイルの発射元をたたく敵基地攻撃能力や、「海兵隊的機能」についてもコラムで触れ、防衛力整備の方向性を提示。集団的自衛権行使容認に向けた政府の有識者会議の議論も紹介した。これらのテーマはかつて、公に語ることすらタブー視されただけに、白書としても「一つの画期」(防衛省関係者)といえる。
白書は日米同盟の重要性もうたった。従来は「防衛政策の基本」などとしてきた第2部を「わが国の防衛政策と日米安保体制」と改題したのはその表れだ。
一方、米国のアジア太平洋重視政策について「厳しい財政状況がその具体化に与える影響が注目される」とも指摘し、軍事費削減で米国の抑止力が低下する可能性を示唆。そうした事情も日本が独自の国防強化を急ぐべき背景だ。安倍政権にとって、白書で示した方針の具体化が参院選後の大きな課題となる。(千葉倫之)
今年の防衛白書は中国の軍事的脅威の増大に強い警戒感を示す一方、日米同盟を基軸に、独自の防衛力を強化して対応していく方針を打ち出した。「敵基地攻撃能力」や集団的自衛権の行使容認の議論など、従来はタブー視されていたテーマも限定的ながら記述しており、脅威の急速な増大を前に、日本の防衛政策が大きな転換期を迎えていることを印象づけた。
今回の白書が中国の脅威を強く打ち出したのは、昨夏以降の東シナ海情勢を振り返れば当然だ。安倍晋三首相は9日のTBS番組で、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の現状について、「今でも毎日のように中国公船が領海侵犯し、潜水艦も周りにうろうろしている。彼らは力による支配で現状を変えようとしている」と指摘した。
海自護衛艦へのレーダー照射や潜水艦の接続水域での潜没航行など、一つ間違えれば衝突につながりかねない危険な挑発行為も頻発。北朝鮮の核・ミサイル開発の進展とあいまって、「日本が衝突・紛争の当事国になるかもしれない」(小野寺五典防衛相)という危機感が、白書での強い表現につながっている。
こうした現状認識にどう対処するのか。白書は「弾道ミサイルに対する実効的な抑止・対処能力」と「輸送力・機動力を含む実効的な島嶼(とうしょ)防衛能力」が、年末の「防衛計画の大綱」改定に向け大きな論点であることを先取り的に示した。
それらの具体論として、ミサイルの発射元をたたく敵基地攻撃能力や、「海兵隊的機能」についてもコラムで触れ、防衛力整備の方向性を提示。集団的自衛権行使容認に向けた政府の有識者会議の議論も紹介した。これらのテーマはかつて、公に語ることすらタブー視されただけに、白書としても「一つの画期」(防衛省関係者)といえる。
白書は日米同盟の重要性もうたった。従来は「防衛政策の基本」などとしてきた第2部を「わが国の防衛政策と日米安保体制」と改題したのはその表れだ。
一方、米国のアジア太平洋重視政策について「厳しい財政状況がその具体化に与える影響が注目される」とも指摘し、軍事費削減で米国の抑止力が低下する可能性を示唆。そうした事情も日本が独自の国防強化を急ぐべき背景だ。安倍政権にとって、白書で示した方針の具体化が参院選後の大きな課題となる。(千葉倫之)
中国、韓国は想定通りの反応です。この素早く、こまめで、執拗な外交姿勢は日本も学ばねばならない所です。
防衛白書に中国反発「日本が人為的に緊張を作っている」 - MSN産経ニュース
防衛白書の竹島記述、韓国「強力に抗議」 - MSN産経ニュース
今回の白書の顕著な特徴は、中国の侵略行為を正面から取り上げて、「防衛計画の大綱」改定に向け対策について示したことです。
米国の国防予算削減も睨んでのことでしょう、日米同盟の連携強化のためにも、日本自身の防衛力強化にも触れています。
「集団的自衛権」「敵基地攻撃能力」「海兵隊機能」「防衛予算の増額」について、白昼堂々と議論が進められていき、日本が普通の国として主権が護れる国になっていくことを願います。
そして、遊爺が最も評価するのは、産経でも指摘していますが、事実を正面から取り上げることで、世界に正しい現状認識を伝えられることです。
この花の名前は、ヘラボラス
↓よろしかったら、お願いします。