遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

2020年の中国は

2020-01-03 01:17:36 | 中国 全般
 米中による「新冷戦時代」に突入した昨年。香港問題やウィグルの人権問題が世界から注目を浴びています。
 習近平の国賓としての来日が予定さりれる今年は、中国にとってどんな年になるのか、中国事情に詳しい福島香織さんが展望しておられます。
 
2020年の香港問題、どう転んでも習近平は窮地に 抵抗運動をここまで大規模化させた習近平の“不徳” | JBpress(Japan Business Press) 2020.1.2(木) 福島 香織

 あけましておめでとうございます。2019年は「逢九必乱」の年のジンクス通り、香港を中心に中華圏は大きな「乱」に見舞われた1年だった。おそらく1989年以来、外交上、最も厳しい局面にさらされた年であったといってもいいだろう。

 では
今年は中国にとってどんな年になるだろうか。香港問題はどうなるのか。今年(2020年)の予測について、ざっくりと大まかに、放談してみたい。

■香港に「国家安全条例」を望んでいた習近平
 香港問題は少なくとも昨年春の段階ではここまで中国の根底を揺るがす大問題になるとは思わなかっただろう。
いったいなぜ、香港問題がここまで拡大したのだろうか

 そもそもの発端は、香港人のカップルの痴情のもつれを原因とする殺人事件が台北で発生したこと。当初は香港の林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官ですら、逃亡犯条例改正などといった選択肢を口にしていなかった。それが1年後の春に突然言い出す。この裏事情については不明だが、比較的はっきりしているのは、
習近平周辺はキャリー・ラムに条例を改正せよといった要求はしていない、もらい事故だと主張していることだ。

 ではキャリー・ラムからの提案、アイデアであったか。あるいはキャリー・ラムは誰かに、逃亡犯条例を改正すれば習近平の歓心が買えると耳打ちされたか。

 いくつか判明しているのは、
習近平政権としては香港に「基本法23条に基づく国家安全条例」の制定を望んでいたということだ。胡錦濤政権が挫折した国家安全条例を自分の政権で制定できれば、それは香港掌握を実現できた、という大きな成果である。

 だが、
この条例こそ香港の司法の独立を完全に打ち砕き、香港在住の民主活動家や反体制派の人間を香港警察が中国に代わって政治犯として逮捕することができる根拠となる恐ろしい法律なのだ。だから、この法律をつくろうとすると、逃亡犯条例どころではない香港市民の抵抗運動が予想される。なので、キャリー・ラムは、国家安全条例制定を先延ばしにする口実として、先に成立が簡単そうな逃亡犯条例改正を行ってみせようとした。あるいは、そうすることが習近平の意思であるかのようなアドバイスを受けたかもしれない

■習近平の政敵の巣窟だった香港
 
香港は中国インテリジェンス機関関係者(海外のインテリジェンス機関関係者も)が常駐している情報戦の最前線であり、同時に中国共産党政権内の異なる情報筋が互いに世論誘導をしかけて、党内の権力闘争に影響を与えようとする現場でもある。

 中
国の知識人は中国公式メディアを党中央の公式発表以外載せていないプロパガンダと思っているからハナから信じていない。だが香港メディアは多少は報道の自由空間があるぶん、比較的参考にする。また、香港に拠点を置く独立系華字メディアを通じて、共産党内部で起きている微妙な動きを読み取ろうとする。こうした中国中間層、知識人層の心理を知っているので、香港で多くの裏の取れない内幕話が出ては拡散される

 私が、いちいち香港のゴシップを取り上げては紹介するのは、フェイクニュースも含めて、党内の動きをなにかしら反映していることが多いと見ているからだ。

 そう考えると、反逃亡犯条例改正デモは、そうした情報戦の中で、習近平政権を追いつめるべく拡大するように誘導されたようにも見えてくる。

 中国サイドがたびたび指摘するように米CIAに雇われた工作員が指導しているだの、全米民主主義基金(NED)の助成を受けたNGOが運動を支援しているだの、反共外部勢力の仕業、というセンもあるが、
ここにきて信憑性が高まっているのは、中国サイドのインテリジェンス、つまり国家安全部や旧解放軍総参謀部、中国公安部国内安全保衛局などの関係者や駐香港中央政府連絡弁公庁(中聯弁)がまともに情報収集していない、もしくは情報を上に報告するという作業をまともに行っていない、つまりインテリジェンス系職員たちがサボタージュしている、あるいはわざとフェイク情報を上げて、習近平政権の判断を間違わせているのではないか、という可能性だ。

 それは、
例えば習近平政権が香港の区議選結果を親中派が大勝利すると信じて疑っていなかったという話からもうかがえる。習近平政権が香港問題で節目、節目で適切な対応がとれず、問題がこじれ続けたのは、現場からの正しい情報が上がっていなかったから、だと。確かに胡錦涛政権であれば、もっと問題の初期にうまく対応し、抵抗運動をここまで拡大させなかっただろう。

 そもそも、
香港のインテリジェンス関係は習近平の最大の政敵と見なされる太子党のラスボス、曽慶紅が牛耳っていた。現任の中聯弁主任の王志民も江沢民派の人間だ(だからずっと香港問題の責任を取らされて失脚させられるとの噂があった)。金融系も曽慶紅や江沢民ら上海閥の利権に絡んでいることが多い。習近平は公安トップの周永康、旧解放軍総参謀部に君臨していた徐才厚ら軍幹部を汚職で失脚させ、治安・情報機関の幹部人事を洗いざらい入れ替えてきたが、だからといって末端まで習近平カラーに塗り替えられたかというと、むしろ組織内では人事粛清を繰り返すたびに習近平に対する反感が強まっていると仄聞している。

 
政敵寄りの人脈が多い香港だからこそ、習近平は自ら香港を掌握するために、過剰なほどの香港の中国化を求め、コントロールを強化しようとしたのだが、そのことが一層、香港人の抵抗を強める結果となった。また、徹底した人事異動、アンチの粛正人事を行ったため、官僚たちが必要以上に委縮し、習近平さまのご機嫌を損なうような不都合な情報を上げなくなるという弊害が起きたわけだ。

■香港問題の行方、考えられる3つのシナリオ
 結局、
香港市民がここまでアンチ中国となり、抵抗運動がここまで大規模化したのは、習近平の独裁者気質による不徳が導いた、ともいえる。
 となると、
香港問題の行方としてのシナリオは3つぐらいしかない。

(1)習近平が香港の中国化を諦める
 習近平が自らの敗北を認め、
香港の中国化を諦め、少なくとも胡錦濤政権時代までのレベルの一国二制度状況に戻す。だが、おそらく今の段階では、香港警察の大幅な組織改革や行政長官普通選挙の実施ぐらいの要求を認めなければ抵抗運動は収まらないかもしれない。

(2)香港が中国の地方都市の1つに落ちぶれる

 
習近平サイドが一切妥協しないとなれば、香港の抵抗運動を警察力で徹底的に封じ込めるしかない。その可能性は比較的高そうだ。香港警察の新たな警務署長クリス・タン(鄧炳強)は中国人民公安大学出身の香港警察内で最も親中タカ派の人物。彼は上海閥江沢民派に属するといわれているが、ならば習近平としては汚れ仕事も心置きなく押し付けられる。キャリー・ラムが12月16日、北京で習近平と面会したとき、公安権力のトップである政法委員会書記の郭声琨が同席したのも、香港警察に中国公安が力を貸すということだと受け取られている。香港メディアは郭声琨がすでに香港マカオ小組の副組長に任命されていると報じていた。香港警察と中国公安が一体化していき、香港の司法の独立という砦は完全に陥落することになるだろう。

 
そうなると、香港の国際金融都市としての信用は地に落ちる。12月に香港の抵抗運動への資金提供プラットフォームとなっていた組織「星火同盟」関係者4人が逮捕され、その口座と7000万香港ドルの資金が凍結された。警察はマネーロンダリング容疑を主張するが、目的が香港の抵抗運動の弾圧であることは間違いない。弁護士である公民党議員の楊岳橋は、「星火同盟の資産凍結は、国際金融センターとしての香港の地位に影響する。個人資産を任意に凍結され、個人資産が全く保障されないのだと人は思うだろう」と非難している。

 
私有財産に対する保障が中国並みになった香港は、中国のどこにでもある地方都市の1つに落ちぶれることになる。そうすれば国際社会のからの関心も失われ、抵抗運動も収束していくだろう。だが、そうなった場合、一番損をするのは中国共産党だろう。香港が一国二制度を維持して国際金融都市であることによって得ていた経済上の恩恵は決して小さくはなかったということを、習近平政権は後になって思い知ることになる。

(3)中国国内の“革命”を引き起こす
 あるいは、香港の抵抗運動が導火線となって中国国内で“革命”が起きるのか? さすがに、それはないない、と思うのだが、2015年9月の段階でトランプ大統領の誕生を預言したことで注目された
英国の預言者、クレイグ・ハミルトン・パーカーの2020年の預言の中に、中国の新たな革命の動きがおきる、というのがある。パーカーは2019年の預言でも中国の騒乱、抗議運動を預言し、実際「香港での騒乱」は起きたわけだが、2020年はその香港の抗議運動が中国に飛び火し、政府転覆の危機におちいる、という。パーカーの預言は的中率70%、といわれるが果たしてどうだろう。

■2020年の中国の見通し
 さて預言というほどでもないが、
私の2020年の中国の見通しをいくつか言っておこう。

 まず
台湾総統選は蔡英文政権が続投、米国と台湾の軍事同盟的接近は、習近平の中台統一の野望を完全に打ち砕くだろう。香港問題は引き続きくすぶり、中国経済は低迷、GDP成長率5%台を容認せざるを得なくなる。

 
希望的観測をいえば、春に予定されている習近平の国賓訪問はキャンセルされるといい。IR汚職問題で中国の政界浸透工作の内実が暴露されて習近平国賓訪問どころではなくなるとか。あるいは日本首相が年初に靖国神社に参拝すれば、おそらく中国の方から訪日キャンセルを言ってくると思うのだが、どうだろう。国賓訪問の返礼に天皇陛下の訪中が習近平から求められ、陛下が応じられる、というシナリオだけは何としても避けてほしい

 秋には米大統領選で
トランプの2期目続投が決まり、中国に対する一層の強硬路線がとられ、中国にいよいよ体制変革を迫ることになるかもしれない

 デジタル人民元発行や中国版GPSの北斗システムの完成、火星探査や独自の宇宙ステーション建設の進展といった発明やイノベーションなど
「中国スゴイ」と世界が称賛するような快挙も見せるだろうが、遅かれ早かれ、現行の体制維持が困難になりつつあることに習近平自身も気づかざるを得なくなってくる。その先の中国の選択を見極め、現場で取材できる年であるようにと、チャイナウォッチャーとしては年初に願いたい。

 いったいなぜ、香港問題がここまで拡大したのだろうかと福島さん。
 香港デモの争点「逃亡犯条例改正」について、習近平周辺はキャリー・ラムに条例を改正せよといった要求はしていない、もらい事故だと主張しているのだそうです。
 習近平政権としては、胡錦涛が挫折した、「基本法23条に基づく国家安全条例」の香港での制定を望んでいた。
 この条例こそ、香港の司法の独立を完全に打ち砕くものだが、キャリー・ラムは、国家安全条例制定を先延ばしにする口実として、先に成立が簡単そうな逃亡犯条例改正を行ってみせようとした。
 
 そもそも香港は習近平の政敵の巣窟だと福島さん。
 さらに、香港メディアは多少は報道の自由空間があり、香港に拠点を置く独立系華字メディアを通じて、共産党内部で起きている微妙な動きの裏の取れない内幕話が出ては拡散されるのだと。
 反逃亡犯条例改正デモは、そうした情報戦の中で、習近平政権を追いつめるべく拡大するように誘導されたようにも見えてくると福島さん。

 デモの盛り上がりと長期化については、反共外部勢力の支援、というセンもあるが、ここにきて信憑性が高まっているのは、中国サイドのインテリジェンス系職員たちがサボタージュしている、あるいはわざとフェイク情報を上げて、習近平政権の判断を間違わせているのではないか、という可能性だと。
 
 政敵寄りの人脈が多い香港だからこそ、習近平は自ら香港を掌握するために、過剰なほどの香港の中国化を求め、政敵人脈粛清などコントロールを強化しようとした。
 そのことが一層、香港人の抵抗や、萎縮した官僚からの不都合な情報を上げなくなるという弊害が起きたと。

 香港問題の行方には、3つのシナリオが考えられると。
 ひとつは、習近平が自らの敗北を認め、香港の中国化を諦める。
 ふたつめは、可能性が高い、習近平サイドが一切妥協しないで、香港の抵抗運動を警察力で徹底的に封じ込める道。
 香港警察と中国公安が一体化していき、香港の司法の独立という砦は完全に陥落することになり、香港が中国の地方都市の1つに落ちぶれる道。
 深圳に香港が担った役割を移すという話が聞かれますね。
 
 そうなると、私有財産に対する保障が中国並みになり、香港(深圳でも同じ)の国際金融都市としての信用は地に落ちる。
 一番損をするのは中国共産党だろう。香港の一国二制度を維持して国際金融都市であることによって得ていた経済上の恩恵は決して小さくはなかったということを、習近平政権は後になって思い知ることになると福島さん。

 みっつ目は、2019年の預言でも中国の騒乱、抗議運動を預言し的中させた、英国の預言者、クレイグ・ハミルトン・パーカーの2020年の預言。香港の抗議運動が中国に飛び火し、政府転覆の危機におちいるといった、中国の新たな革命の動きがおきる、というもの。

 福島さんの見通しは以下。
 まず台湾総統選は蔡英文政権が続投。習近平の中台統一の野望を完全に打ち砕く。
 香港問題は引き続きくすぶり、中国経済は低迷、GDP成長率5%台を容認せざるを得なくなる。
 希望的観測をいえば、春に予定されている習近平の国賓訪問はキャンセルされるといい。国賓訪問の返礼に天皇陛下の訪中というシナリオだけは何としても避けてほしい。
 これは、天安門事件で世界が制裁網を敷くなか、日本が天皇の政治利用で訪中し、包囲網に穴を開けたことの再現となります。
 福島さんに限らず、遊爺も含め少なくない方々が危惧されていることですね。
 安部首相が訪中時に香港やウイグルの人権問題改善に釘を刺したとのことですが、中国の反応についての情報には接していません。
 
 米中の「新冷戦時代」に突入している令和の時代。激しい世界情勢の変化に日本はどう対応していくのか。
 安部政権にも、野党にも、中長期の日本の発展の視線で対応していただけることを願います。



 # 冒頭の画像は、G20(昨年6月)での安倍首相と習近平主席




  この花の名前は、毛朝鮮朝顔


↓よろしかったら、お願いします。



写真素材のピクスタ


Fotolia




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イノベーションの時代 国民... | トップ | 【続】カルロス・ゴーン被告... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中国 全般」カテゴリの最新記事