税収増には増税だけでは繋がらない可能性があり、今回の消費税増税にも景気条項がついていますね。
景気の活性化には、世界が注目するアジア市場のとりこみが不可欠で、カナダはその目的で参加に踏み切ったことは、諸兄がご承知の通りですね。
少子高齢化に突き進む日本経済は、国内経済のパイは減少するのですから、高成長する他国の市場と連携しその成長に溶け込む選択肢には、全力をあげて取り組むしか活性化の道はないと言っても過言ではない状況ですね。しかも、財政赤字の数値に残された時間は少ない。
なので、TPP参加には賛成なのですが、デメリットが何かを明確にし、その対策に知恵を絞り、広く国内世論に呼びかけ同意を得る必要があります。
既に参加表明したカナダ・メキシコに遅れない様なタイミング。米国議会の90日ルール。消費税増税法案可決までは議論をストップ。党内反対派勢力が減った。等々、日本が参加表明するに至る過程には、内容がない結論だけの表明です。
党内のPTで議論を再開したと言っているだけで、知恵や議論が尽くされ、デメリットへの対策が確立されたという話を、遊爺は聞いたことがありません。
TPPの如何にかかわらず必要とされる農業改革はどうなっているのでしょう。その他巷で姦しいデメリットや危惧は、研究は尽くされたのでしょうか。
豪州やニュージランドの事前交渉では、日本の参加に賛意を得られる目途はついたのでしょうか。
なんだか、大飯原発再稼働時の安全基準のお手盛り騒動と同じ手法に見えます。
遊爺は、原発再稼働には、代替えエネルギーが無い現状では賛成なのですが、民主党の進め方の手順には賛成しません。安全の中身がないからです。仙谷流のアングラ意思決定の闇行政だからです。
せっかくうまく進んでいた尖閣の東京都による購入に、何を想ったのか、気が狂ったとしか考えられない突然の国有化表明で、話をぶち壊しにしようとしている政府。
TPPについては、消費税増税に勝るとも劣らない議論の対立があります。安易で唐突な参加表明は、またまた民主党お得意の党内の感情的対立で議論の空転を招くことは必至でしょう。
急がば廻れ。デメリットへの知恵を絞り、対策を講じて(あるいは同時並行で)参加に臨まないと、日本の姿勢を疑われるだけで、国益を得る交渉は得られず、大勢に流された受けの結果しか得られなくなります。
悠長に国内で議論しろと言っているのではないのですが、広く情報を開示し議論を高めるとは、政府も必要性を認めていたことですし、賛成を獲得するには不可欠なことです。
仙谷が関与した唐突な表明でないことを願うとともに、政府の最近のわざわざ混乱を生じさせる失政の反省と対処を求めます。
カタクリの群生 撮影場所;六甲高山植物園
↓よろしかったら、お願いします。
景気の活性化には、世界が注目するアジア市場のとりこみが不可欠で、カナダはその目的で参加に踏み切ったことは、諸兄がご承知の通りですね。
少子高齢化に突き進む日本経済は、国内経済のパイは減少するのですから、高成長する他国の市場と連携しその成長に溶け込む選択肢には、全力をあげて取り組むしか活性化の道はないと言っても過言ではない状況ですね。しかも、財政赤字の数値に残された時間は少ない。
なので、TPP参加には賛成なのですが、デメリットが何かを明確にし、その対策に知恵を絞り、広く国内世論に呼びかけ同意を得る必要があります。
TPP交渉参加、来月表明 政府 カナダ、メキシコと歩調 (7/10 産経)
政府は9日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加問題で、8月中に参加を正式決定し、米国など関係9カ国に通告する方針を固めた。早ければ8月上旬に消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法案が成立するのを待ち、野田佳彦首相がオバマ米大統領ら関係国首脳との電話会談で正式に伝達。12月にカナダ、メキシコと同時に交渉入りすることを目指す。複数の政府関係者が明らかにした。
政府内では、9月上旬にロシア・ウラジオストクで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて参加を伝達する案も検討されたが、首脳会議にオバマ大統領が欠席することや、6月のメキシコでの20カ国・地域(G20)首脳会議でカナダ、メキシコの参加が日本に先行して承認されたことを踏まえ前倒しすることにした。
首相が8月中に決着させる意向を固めたのは、米議会の「90日ルール」が念頭にある。関係国に交渉参加が承認されたとしても、米議会では最低90日間の協議を行う必要がある。
米政府は近く、議会にカナダ、メキシコの参加承認を求めることにしており、手続きは9月末までに完了する運び。米国で10日まで開かれている9カ国によるTPP交渉は今後、9月と12月に予定されているが、両国の正式参加は12月になる見通し。日本が8月中に関係国に伝達できれば、米議会の承認手続きは11月末までに終わり、12月の交渉入りが可能になる。
関係府省には12月の交渉入りを確実にするため7月中に決着させる案もあったが、首相周辺は民主党内の慎重論を踏まえ、「消費税増税法案の成立まで結論を出すべきではない」とストップをかけている。
一方、政府・民主党は今月5日、TPPについて協議する党経済連携プロジェクトチーム(PT)で党内論議を再開。政府の国家戦略会議(議長・首相)フロンティア分科会は6日、「TPP参加を通じて貿易や投資の自由化・円滑化を進める」と明記した報告書を公表するなど、ここへきてTPP交渉参加に向けた動きが活発化している。
TPPに慎重姿勢を取ってきた小沢一郎元代表ら50人が離党したことで「党内の了承を取り付けやすくなる」(首相周辺)との見方もある。ただ、PTには山田正彦元農林水産相ら慎重派が結集、「TPPを強引に進めればさらに党が割れる」との懸念も残されている。
政府は9日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加問題で、8月中に参加を正式決定し、米国など関係9カ国に通告する方針を固めた。早ければ8月上旬に消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法案が成立するのを待ち、野田佳彦首相がオバマ米大統領ら関係国首脳との電話会談で正式に伝達。12月にカナダ、メキシコと同時に交渉入りすることを目指す。複数の政府関係者が明らかにした。
政府内では、9月上旬にロシア・ウラジオストクで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて参加を伝達する案も検討されたが、首脳会議にオバマ大統領が欠席することや、6月のメキシコでの20カ国・地域(G20)首脳会議でカナダ、メキシコの参加が日本に先行して承認されたことを踏まえ前倒しすることにした。
首相が8月中に決着させる意向を固めたのは、米議会の「90日ルール」が念頭にある。関係国に交渉参加が承認されたとしても、米議会では最低90日間の協議を行う必要がある。
米政府は近く、議会にカナダ、メキシコの参加承認を求めることにしており、手続きは9月末までに完了する運び。米国で10日まで開かれている9カ国によるTPP交渉は今後、9月と12月に予定されているが、両国の正式参加は12月になる見通し。日本が8月中に関係国に伝達できれば、米議会の承認手続きは11月末までに終わり、12月の交渉入りが可能になる。
関係府省には12月の交渉入りを確実にするため7月中に決着させる案もあったが、首相周辺は民主党内の慎重論を踏まえ、「消費税増税法案の成立まで結論を出すべきではない」とストップをかけている。
一方、政府・民主党は今月5日、TPPについて協議する党経済連携プロジェクトチーム(PT)で党内論議を再開。政府の国家戦略会議(議長・首相)フロンティア分科会は6日、「TPP参加を通じて貿易や投資の自由化・円滑化を進める」と明記した報告書を公表するなど、ここへきてTPP交渉参加に向けた動きが活発化している。
TPPに慎重姿勢を取ってきた小沢一郎元代表ら50人が離党したことで「党内の了承を取り付けやすくなる」(首相周辺)との見方もある。ただ、PTには山田正彦元農林水産相ら慎重派が結集、「TPPを強引に進めればさらに党が割れる」との懸念も残されている。
既に参加表明したカナダ・メキシコに遅れない様なタイミング。米国議会の90日ルール。消費税増税法案可決までは議論をストップ。党内反対派勢力が減った。等々、日本が参加表明するに至る過程には、内容がない結論だけの表明です。
党内のPTで議論を再開したと言っているだけで、知恵や議論が尽くされ、デメリットへの対策が確立されたという話を、遊爺は聞いたことがありません。
TPPの如何にかかわらず必要とされる農業改革はどうなっているのでしょう。その他巷で姦しいデメリットや危惧は、研究は尽くされたのでしょうか。
豪州やニュージランドの事前交渉では、日本の参加に賛意を得られる目途はついたのでしょうか。
なんだか、大飯原発再稼働時の安全基準のお手盛り騒動と同じ手法に見えます。
遊爺は、原発再稼働には、代替えエネルギーが無い現状では賛成なのですが、民主党の進め方の手順には賛成しません。安全の中身がないからです。仙谷流のアングラ意思決定の闇行政だからです。
せっかくうまく進んでいた尖閣の東京都による購入に、何を想ったのか、気が狂ったとしか考えられない突然の国有化表明で、話をぶち壊しにしようとしている政府。
TPPについては、消費税増税に勝るとも劣らない議論の対立があります。安易で唐突な参加表明は、またまた民主党お得意の党内の感情的対立で議論の空転を招くことは必至でしょう。
急がば廻れ。デメリットへの知恵を絞り、対策を講じて(あるいは同時並行で)参加に臨まないと、日本の姿勢を疑われるだけで、国益を得る交渉は得られず、大勢に流された受けの結果しか得られなくなります。
悠長に国内で議論しろと言っているのではないのですが、広く情報を開示し議論を高めるとは、政府も必要性を認めていたことですし、賛成を獲得するには不可欠なことです。
仙谷が関与した唐突な表明でないことを願うとともに、政府の最近のわざわざ混乱を生じさせる失政の反省と対処を求めます。
カタクリの群生 撮影場所;六甲高山植物園
↓よろしかったら、お願いします。
最新の画像[もっと見る]
- 危ない「石破外交」トランプ大統領が本音で話すとは思えない…日米首脳会談 3日前
- 危ない「石破外交」トランプ大統領が本音で話すとは思えない…日米首脳会談 3日前
- 文春最新号、誌面タイトルは「訂正」でなく「編集長より」 記事本文では「訂正しおわび」 5日前
- 文春最新号、誌面タイトルは「訂正」でなく「編集長より」 記事本文では「訂正しおわび」 5日前
- ディープシーク躍進、それでもAIの巨人は沈まず 6日前
- ディープシーク躍進、それでもAIの巨人は沈まず 6日前
- 沖縄市長選、自公推薦の花城大輔氏が初当選…「オール沖縄」系市長ゼロが継続 1週間前
- 沖縄市長選、自公推薦の花城大輔氏が初当選…「オール沖縄」系市長ゼロが継続 1週間前
- トランプ政権のインフレ対策は「本物」の保守経済政策 財政支出削減と規制緩和 1週間前
- トランプ政権のインフレ対策は「本物」の保守経済政策 財政支出削減と規制緩和 1週間前
「my notice」カテゴリの最新記事
- 危ない「石破外交」トランプ大統領が本音で話すとは思えない…日米首脳会談
- 文春最新号、誌面タイトルは「訂正」でなく「編集長より」 記事本文では「訂正し...
- ディープシーク躍進、それでもAIの巨人は沈まず
- 夕刊フジ & zakzak が休止
- オープンAIの新事業、マイクロソフト重視からの転換示唆
- 「選択的夫婦別姓」6割が導入に否定的 世論調査「夫婦同姓制度を維持、旧姓の通称...
- 選択的夫婦別姓「困っている人」とは誰か 旧姓使用不可の企業ゼロ ごまかしの選...
- 岩屋外相の訪中「ゼロ回答」でも日本からの〝土産〟多く 軽く扱われ自ら媚びた節...
- USスチールの買収計画 大統領に“一任”
- 国民民主党「年収103万円の壁」撤廃で注目も 経済政策は安直では? 財源軽視で「...
賛成と反対の立場の違いはありますがデメリットが何かを明確にし、その対策に知恵を絞り、広く国内世論に呼びかけ同意を得る必要は私も本当にあると思っております。推進派の多くが「そうならないと思う」と言っているのみでそうなる可能性は否定していない状況です。これではデメリットへの対策が研究しつくされたとは到底言えません。
国と国との外交の問題でもありますので本当の国の意見とするためにも国民に1度は同意を求めることは私も必要であると思っております。そしてデメリットは可能性のあるもの全てにおいて知恵や議論が尽くしたうえで対策を講じて参加に臨まないと、本当に声の大きな国の意見に流されていくだけで、下手もすれば相手の要求ばかりを聞くだけで日本は何も言えない、何も得られない結果となっていくように思います。
ただ相手の要求を聞いているのみでは交渉とは言えません。また本当の意味での友好国とはいえないように思います。
再びで申し訳ありませんが賛成、反対の違いはありましてもそこを超えた部分で同意見をお話しすることができましたこと、大変うれしく思っております。