絵入り随筆 エッセィ・つぶやき

自作の油絵・水彩画、デジタル写真等を入れて、季節の移ろい、雑感などを書いていきます。

雨の日の郵便物

2005-06-15 17:35:09 | Weblog
我が家の郵便受けはブロック塀に嵌め込まれていて、雨の降り方によっては中に水が入ってしまう。
長年、雨の日の郵便が濡れてインクが流れたりして悲しい思いをしていた。
海外からの絵はがきとか、古い友人方の手紙など、手書きのものが被害に遭う。

同じ郵便受けに新聞も配達される。
新聞は雨模様の日には、ポリエチレンの袋に入っていて濡れることがない。
急な雨で濡れたりしても販売所に電話すれば新しいものを直ぐに届けてくれる。
代替えの効く新聞でさえカバーしてくるのに、人様の親書を独占的に取り扱う郵便局は
濡れようが破れようが知らん顔である。

サービス公社に衣替えしたことでもあるし、ものは試しと、恐る恐る、物申してみた。
あんたの家のポストが悪いんだよ!とけんもほろろに断られることは覚悟の上である。
ところがである。郵便局の配送の責任者は、けろりと、配達員には雨の日にはビニールの袋に入れるように指導しております。と宣うではないか!

なぬ! 我が家には一度だってそんな配慮があった試しはない。
台風の日の豪雨の中だって、配達には来るが手紙は封筒の中まで水浸し、判読も出来ない状況だったのである。
私はその指導員氏に、指導したと言うが実施しているかの確認もして欲しい、とお願いした。
こんな事は、お願いする筋のものではない。
プロなら自分の指示、指導が行われているかどうかのチェックは、しない方が怠慢なのであるが、指導員氏にはそんな自覚は毛頭無かったようだ。

気の弱い私が死ぬほどの思いで物申したお陰で、我が家の郵便物は、その日以降雨の日も無事に袋入りで配達される。
指導員氏は我が家に対しては、手紙を袋に入れるよう、配達員に対し厳重に指導力を発揮したらし。
ご近所のポストには水が入らないのか、ビニール袋がもったいないと考えるのか、未だに保護されることなく裸の手紙が郵便受けに放り込まれている。

サービス公社のサービスってこの程度のもです。
民営化したらサービスが良くなるなんて期待している国民は誰も居ないよね。
小泉さんの一人芝居かなぁ? 国会って猿芝居の常設小屋だからね。

                         15th. JUN. 2005.


甲斐駒が岳と葱坊主

2005-06-15 09:50:39 | Weblog
♪甲斐の山々~と武田節に謡われ親しまれている山たちも西洋かぶれしたアルピニストに南アルプスなんておかしな俗称を付けられて可哀想な感じです。
「甲斐の山々」良い語感です、凛々しさを漂わせているからね。
悪のりして「南アルプス市」なんて市名も登場した。
こんなおかしな市名を付けた政治家は北シベリアにでも国外追放にしたらいい。
特定の意味を持つ学術語とかを無理に日本語化するのもどうかと思うが、外国語を言い得て妙!と思われるような新しい言葉に言い換えたりするのも考え出した人のエスプリを感じさせてくれる。
中国人の外国語を中国語に言い換える能力は見習いたいね。
でも「アメリカ」がなんで「美國」なんだろうなぁ?

                   15th. Jun. 2005.