コナ空港のエイビスで借りた車はポンテャックだった。3000マイルしか走っていない新車同然の車で、使い勝手も良い。
以前借りた車は事故車だったのか、ハンドルが勝手に左に切れる癖があり、しっかりハンドルを握って居ないと対向車線に行きたがる困った車だったから、今回も変な癖のある車だと嫌だな、と心配していたが杞憂だった。
この車で感心したのは窓の開閉システムだ。
日本車は利便性を重視しているためか、窓ガラスの開閉はワンタッチで出来てしまう。
この似非親切設計が、子供が悪戯して窓ガラスで首を絞められて死亡する事故の原因になっている。
私の借りたポンテャックは運転席の窓だけは開く時のみワンタッチだが閉める時はボタンを押していないと動かない、つまり指を放せば直ぐに止まる仕掛だ。
運転席以外の窓開閉スイッチは全て押している時だけ作動するようになっている。これはまだるっこしい感じもするが安全第一の親切設計だと思う。
アメリカで日本車の利用者が窓に挟まれて怪我したり死んだりしたら、日本車のメーカーは莫大な賠償を請求されるだろう、と余計な心配をして居ます。
運転席のルームミラーの横にあるのは携帯型のナビゲーション装置です。
これはガーミンというアメリカのメーカーの物です。地図データを入れ替えれば欧州でもアメリカでも日本でも使えます。私は日本では国産のナビシステムを使っていますが、国外では使用できません。日本のメーカーに聞いたらナビのシステムが日本と外国では違うから共通仕様の物は作れないんだという説明でしたが、アメリカで作れる物が何故日本で作れないのか疑問です。
日本の殆どの携帯電話が海外で使えないのと同じ島国根性のなせる業ではないのでしょうか。
携帯電話に関してはドコモは国際ローミングに対応していく機種が少なく使い勝手も悪いから私はボーダフォン(今はソフトバンク)に取り替えました。
外交交渉の下手さ加減と言い、電話やナビと言い、もう少し国際的視野を広くして欲しいものです。
お役人、国会議員、業者・・・上から下まで国際呆けでは困りますよ!
">
以前借りた車は事故車だったのか、ハンドルが勝手に左に切れる癖があり、しっかりハンドルを握って居ないと対向車線に行きたがる困った車だったから、今回も変な癖のある車だと嫌だな、と心配していたが杞憂だった。
この車で感心したのは窓の開閉システムだ。
日本車は利便性を重視しているためか、窓ガラスの開閉はワンタッチで出来てしまう。
この似非親切設計が、子供が悪戯して窓ガラスで首を絞められて死亡する事故の原因になっている。
私の借りたポンテャックは運転席の窓だけは開く時のみワンタッチだが閉める時はボタンを押していないと動かない、つまり指を放せば直ぐに止まる仕掛だ。
運転席以外の窓開閉スイッチは全て押している時だけ作動するようになっている。これはまだるっこしい感じもするが安全第一の親切設計だと思う。
アメリカで日本車の利用者が窓に挟まれて怪我したり死んだりしたら、日本車のメーカーは莫大な賠償を請求されるだろう、と余計な心配をして居ます。
運転席のルームミラーの横にあるのは携帯型のナビゲーション装置です。
これはガーミンというアメリカのメーカーの物です。地図データを入れ替えれば欧州でもアメリカでも日本でも使えます。私は日本では国産のナビシステムを使っていますが、国外では使用できません。日本のメーカーに聞いたらナビのシステムが日本と外国では違うから共通仕様の物は作れないんだという説明でしたが、アメリカで作れる物が何故日本で作れないのか疑問です。
日本の殆どの携帯電話が海外で使えないのと同じ島国根性のなせる業ではないのでしょうか。
携帯電話に関してはドコモは国際ローミングに対応していく機種が少なく使い勝手も悪いから私はボーダフォン(今はソフトバンク)に取り替えました。
外交交渉の下手さ加減と言い、電話やナビと言い、もう少し国際的視野を広くして欲しいものです。
お役人、国会議員、業者・・・上から下まで国際呆けでは困りますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/be/03afcd5fcc140719f156e52a8d7c35b1.jpg)