【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

お雛様

2022-02-27 | 絵手紙

「絵手紙同好会、桃の節句が近づくとヤッパリお雛さまでしょ」

Mさんは、お庭に咲いてる水仙をモチーフに


Hさんは、お浸しにする前の菜花をモチーフに


絵手紙教室で毎年のこと、お雛さま描いてました、桃の節句が近づくとお雛様たち出番です。


①2007.2.21⇔こちら
②2010.2.24⇔こちら
③2009.2.24⇔こちら
④2008.2.22⇔こちら
⑤2012.3.01⇔こちら

ひなまつり

けいはんな記念公園水景園「観月楼」・雛飾り

一段目 内裏びな(だいりびな)
京都風の並べ方として、向かって右が男びな、左を女びなとなっています。一般的には、昭和天皇の即位したときに倣って、左が男びな、右が女びなとしています。
二段目 三人官女(さんにんかんじょ)
宴の給仕をする女性です。官女(女官)とは、男子禁制とされる後宮や后妃の私生活の管理をする女性の官僚のこと。手に持っているのは左から、提子(ひさげ=お酒を注ぐ道具)三方(さんぽう=祝儀の飾りの置き物)
長柄(ながえ=お酒を注ぐ道具で銚子とも言います)
三段目 五人囃子(ごにんばやし)
少年楽師たちです。能の囃子方(はやしかた)を模しています。左から太鼓(たいこ)、大鼓(おおつづみ)、小鼓(こつづみ)、笛、謡(うたい)の順で並びます
四段目 随身(ずいしん)
立派な弓と矢を持ったボディガードです。
左の若い方が右大臣。右の年配が左大臣。間にひし餅、白酒、あられなどを飾ります。
五段目 仕丁(しちょう)
地方から労働者として集められた庶民たちです。掃除道具を持っています。
過酷な労働を強いられていた為、喜怒哀楽を感じさせる表情をしています。
右近の橘、左近の桜が飾ってあります。
六段目 嫁入り道具
左から、箪笥、長持、針箱、鏡台、火鉢、茶道具などが並びます。
七段目 お輿入れ道具
左から、お駕籠(おかご)、重箱、牛車(ぎっしゃ)が並びます。