落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

甕の中の夢

2016年05月15日 | movie
『殿、利息でござる!』

江戸中期、仙台藩に課せられた伝馬役の負担の重さに破産や夜逃げが続出していた吉岡宿の造り酒屋・十三郎(阿部サダヲ)は、茶師の篤平治(瑛太)の発案で「殿様に銭を貸してとった利息で伝馬の負担を減らす」事業にとりかかる。
ひそかに同志を増やし家財や土地を売り、6年がかりでどうにか目標額の千両をこしらえたものの、出した嘆願は出入司の萱場杢(松田龍平)に突き返されてしまう。
250年間封印されて来た実話を映画化。

ありえないくらいいい話。
今日の舞台挨拶の報道で見かけたんだけど、主演の阿部さんは最初「本当にこんな話があるんだって信じられなかった」と発言したそうですが、ホントにちょっと信じられないです。
まず発想がスゴイよね。搾取される側の庶民が身分を超えて大名から利息をむしり取ろうという逆転の発想。つまりはなんだかんだいってこの時代、既に何よりもカネがものをいう資本主義が生まれてて、封建主義下の従来の概念に囚われずにそこをうまく利用した人間が頭脳ゲームに勝ったサクセスストーリーでもあるんだけど、それはいまの時代から見てそういえるんであって、その時代のフツーの人間ならなかなかそういうことは思いつかないしできない。けどホントにやってしまったという嘘みたいな物語です。
じゃあこれは資本主義の話なのか?というとそうではない。どっちかといえば、資本主義のシステムを利用した社会主義の話に近い。スゴイですね。封建時代に資本主義のからくりに則って社会主義を実現するんだもんね。

映画として表現方法全体がものすごくバランスがとれていて、観ていて非常に痛快。
実話でしかも経済の話だから当時の制度や貨幣価値など説明部分が多く、ナレーションやテロップが多用されててうっかりすると再現VTRみたくなっちゃいそうなのに決してそうはならないところが実にうまい。お芝居そのものはコメディタッチなんだけど演出があっさりしててくどくない。めちゃくちゃ感動的ないいシーンもいっぱいあるのに無駄に強調せず、ほどよく抑制が利いている。その塩梅というか絶妙な温度感がビックリするぐらいバッチリ。ドンピシャなんだよね。だから観客はなんにも考えずに心から笑えて、泣けて、感動できる。
逆に省略された部分、表現されなかった部分もすごくたくさんあるんだろうと思う。たとえばこの映画には子どもや年寄りや女性、小作農などの社会的弱者はほとんど画面に登場しない。江戸中期の東北だから、貧しい宿場といえばもっと悲惨な場面もたくさんあっただろうし、たとえばこの物語の主要登場人物たちである商人は年貢を納めてなかったはずだから(たぶん)、実際にはその不平等に対する軋轢もあったのではないだろうか。
町の貧困を救いたいという意図からスタートした物語でありつつそこのリアリティは脇に置いておいて、十三郎たちの足掛け8年にも及んだ挑戦に純粋にフォーカスしたのはけっこう勇気あるなと思いました。
だってこういう“いい話”ってつい厳しい面を強調したくなるじゃないですか。こんなにひどいことがある、許せない、なんとかしなきゃ、そういう感情に訴えるのって簡単だからさ。もっと思いっきり感動的に描いて日本アカデミー賞を狙うことだってできたはずだけど、あえてそうしなかったところがまた気持ちいい。

といっても、主人公・十三郎は物語の中ではほぼ100%感情に生きている。
彼は千両集めて町を救うという策が実現することを信じて夢にも疑わない。根拠はないのに、ひとりではどうにもできないのに、絶対に何とかなる、なしてみせる、それ以外のことはまるで考えもしない。世渡り上手な篤平治は策を発案したものの実現自体には疑問をもっているが、なすがままに十三郎の情熱のエネルギーに巻き込まれていく。はじめは十三郎を諦めさせようと肝煎・幾右衛門(寺脇康文)や大肝煎・仲内(千葉雄大)に引き合わせるが意外にも同じように考えていた人間が幾人もいて、善意だけでなく面子やライバル心などそれぞれの思惑がはたらきながら計画はどんどん前に進んでいく。
だからヒーローは決して十三郎だけではないのだが、彼の「町を助けたい、助けられるはず」という思いの熱さが、さまざまな人の心を動かし、あらゆる壁を乗り越えていく。
そういう勢いがホントに奇跡のように感じました。

キャスティングがよくてどの人もものすごくハマってたんだけど、個人的には藩の冷酷な財政担当者を演じた松田龍平がめちゃめちゃおもしろかったです。何を考えてるのか読めないお面のような無表情が逆に能弁で、とくにおもしろいことは何もしてないのにすっごい笑える。1シーンだけ妙にメイクが濃くてギョッとしちゃったところがあったんだけど、アレは何が起こってああなっちゃったんだろうね。同じ意味で山崎努もサイコーでした。あのキャラはあのおっさんにしか無理だね。
あと藩主・伊達重村役の羽生結弦くんもベストマッチ。ほんの一瞬しか出てこないんだけど、貧しい庶民・しかも男ばっかりの地味〜な画面にキラキラ〜っと現われて、キラキラ〜っと去っていく。アレ?いま羽生くん=殿様いたよね?夢?みたいな、現実の当時の庶民にしてみれば幻みたいな白昼夢みたいな登場・退場ぶりが本気でよかった。そういう意味でも、究極にバランスとれた作品だなという印象を受けましたです。

実をいうとふだん自分がしてることに共通する部分が多くて、これからいろいろと参考にしたいなと思ったところもあり、勉強になりました。
誰か人の役に立ちたい、世の中の間違いが許せない、そんなふうに思う人みんなに観てもらいたい、でも思いっきり楽しい娯楽映画。オススメです。
劇中で山崎努が読んでた冥加訓も気になるし、是非原作も読んでみようと思います。

関連レビュー:
『NO』
『パレードへようこそ』




最新の画像もっと見る

コメントを投稿