落穂日記

映画や本などの感想を主に書いてます。人権問題、ボランティア活動などについてもたまに。

父よ

2005年10月15日 | book
『父小泉八雲』 小泉一雄著

なんと悲しい本だろう。こんなに悲しい本だとは想像もしていなかった。
ぐりは中学生の頃から小泉八雲=ラフカディオ・ハーンのファンで、彼自身の著作は勿論、研究書や伝記の類いも読めるものは読み、彼の生涯に関する知識はひととおりもっていたつもりだった。
だが八雲が亡くなった当時わずか10歳で小泉家の当主となった長男一雄氏の遺したこの本が、これほど悲しみに満ちた一冊だったとはついぞ思いもよらなかった。

意外にもこの本には八雲と一雄親子の思い出話といった個人的なエピソードはほとんど書かれていない。さらに幼くして父を失った弟妹とは違い、長男として厳しくしつけられ毎日英語の個人授業を受けたりふたりで避暑に出かけたり、短くとも充実した親子関係だったはずの11年間について、一雄氏はあえてプライベートな部分を避けて述懐している。
一雄氏はこれ以前の昭和6年にも『父八雲を憶ふ』という本を書いているので、もしかするとそうした主観的な‘父八雲’についてはこちらに書かれているのかもしれない(この本はまだ読んだことがない。手だてがあれば一度読んでみたいけど)。あるいは、そうした甘ったるい記憶を著述家ではない素人の著書で自慢げにひけらかすのを恥じたのかもしれない。
ついそんな憶測をしてしまうほど、一雄氏がいかにも旧士族らしい頑迷な人物だったらしいことが文章からうかがえる。これは八雲自身が厳格で頑固な人であったという性格が遺伝した部分もあるだろうし、八雲の育て方にもよるものでもあっただろう。幼くして大家族の当主となった彼の立場が影響した部分もあるだろう。それにくわえて、彼の亡き父に対する愛情と敬慕の深さが、彼自身をして「父のように清廉でありたい」という生き方を強く決定づけている気がした。そのように自分を追いつめていくことで二度と会えない父に一歩でも近づこうとし、記憶の中で否応無しに少しずつ薄れていく父の面影を逃すまいとしたのかもしれない。

この本にはそうした一雄氏の父八雲に対する愛情があふれている。
世界に冠たる偉大な文学者であり芸術家だった父、両親との縁が薄く身障者でもあった(隻眼)可哀想な父、結婚とともに大家族を養う重荷を背負って必死で働いていた父、不器用で孤独を好んだが果てしなく優しく情に篤く非力なものにこそ心を寄せたナイーブな父。
父を誰よりも理解したい、そして自分の愛する父をこそ世間にもっと正当に理解してほしいという思いは、時代背景からみてもなかなか満たされるものではなかったろう。そんな願いより遥かに激しく一雄氏を苛んだのは、小泉家当主として直面すべき現実だった。八雲が没した当時、時代はおりしも明治後期、日本は戦争の時代へ突入しようとしていたのだ。
八雲は晩婚だったために、子どもたちの成人まで自分が働き続けられないかもしれない、という漠然とした不安を感じていたことはよく知られている。彼には4人の子どもがあったが、家族は妻子だけではなかった。妻セツの養父母と養祖父の他に、セツの親戚の書生たちや乳母や下女や車夫など常に十数人(!)の人間がひとつ屋根の下八雲の収入だけで暮していた。セツの実家は実父の存命中は自活していたそうだが、亡くなってからは実母の生活は八雲家でみていたらしい。一家の生活費は最晩年期で1ヶ月約300〜400円。当時勤めていた東大の月給が最初の契約で400円だから、これではほとんど余裕がない。だからこそ八雲は必死に著述業に精を出し、元来つつましさを好んだ彼には似つかわしくないほど原稿料に厳しくこだわっていたのだ。そんな八雲の不安は不幸にも見事的中してしまった。
現に一雄氏は父亡き後の小泉家の采配に相当な苦労をされたようだが、本書には苦労そのものよりも、彼や母セツを支えてくれた心ある人たちへの感謝の念がしっかりと書かれている。

この本に描かれている八雲は、だから‘父八雲’というよりは日本の大家族の家長としての八雲像というに相応しい。八雲個人の人物像とともにその背景として八雲家に関わる人々─八雲家の家族、セツの実家小泉家、遺族を支援してくれた友人や親類や弟子たち─の物語も詳しく描かれている。
特に興味深いのは、八雲の著述業を助けた弟子や友人たちと八雲自身・家族との個人的な関係や彼らの貢献についての記述。八雲没後、彼の書簡集や伝記が次々と出版されたが、重要なのはやはりその信憑性である。一雄氏はそれらの編者著者と本が出版された経緯、内容の真贋についてひとつひとつ丁寧に解説している。これは八雲についての資料を選ぶうえでたいへん貴重な証言だといえる。
それとセツの実家である小泉家に関するエピソードは、一部はなんと歌舞伎(『天衣紛上野初花 河内山』。セツの母方の祖父・松江藩家老鹽見增右衞門がモデル)の題材になったものまで登場するほど波瀾万丈で驚きました。
セツは生後間もなく遠縁の稲垣家へ養女に出されたので、没落した貧しい養家で苦労はしたようです。貧困のあまり教養はなかったものの、高貴な家に生まれ貞淑で上品で感受性豊かな女性だった母の姿を、一雄氏は父と同じように憐れむようないたわるような視点で描いている。その視線がますます八雲に重なり、重なるほどに彼の父への愛がなお哀しく響いてくる。

有名人を親にもつというのは誰にとっても苦労の多い人生だろうというのは容易に想像はつきます。
でもここまで苦しんだ人はそうはいないかもしれない。決して報われることのない亡父への愛ゆえの苦悩。宿命とでもいうべき、生涯逃れようのない苦悩だったろうと思うと悲しい。現実は八雲が愛したお伽話のように「みんななかよく幸せに暮しましたとさ。めでたしめでたし」とはいかないのだ。
涙なくしては読めない本でした。けど読んで良かったです。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=htsmknm-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000J94CCO&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿