今日は、啓蟄。
最近は、頭を振るだけで、片方の目が痛くなります。
目が見える限り、身体が動ける限り・・ポックリを目指します。
お天気もよいので、息子の運転で、丹後の国まで出かけて参りました。
先に見える若狭富士の向こう側から、京都府舞鶴市になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/39/26f199e932e6afb0fa580ac03038eb10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3f/80fea92b8427bf744fbc9df8f6b0e4a0.jpg)
舞鶴から、由良川を渡ると・・
右に行けば、桃島、宮津の天の橋立。
左に行けば、福知山の大江山。
・・丹後に入ります。
この地域は、元伊勢神宮、浦島神社の伝承多数有り・・面白いです。
大江山には、酒呑童子の鬼伝説もあります。
右に曲がりました。
山椒大夫屋敷跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/00af00d18e5e672e0466c6fb5158e37a.jpg)
天の橋立を眺めながら、昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c1/564ee12bc5be45b00b2191ab4fe51351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/01/ef290ff6c3fd85860e7342f5615f8edf.jpg)
対岸まで、レンタルの自転車で渡りました。
途中に、日本名水百選のひとつ、磯清水です。
看板には「飲まないでください」と書かれています。
海に近いので「不味い」のか「大混雑」の予防の為か・・その意図が不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f4/1912f716abfcf9c2242a131969658f03.jpg)
以前、この水を飲んでみましたが・・百島の実家の井戸水の方が美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/71f5d9022a22f0c92813ff37f95f741f.jpg)
元伊勢篭(もといせこの)神社にもお参りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/069de8a0dae48758db508b3aaa167c8f.jpg)
天照大神の孫が、祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ac/e3749568664c6a23412b4d2cff71ee1c.jpg)
伊勢に鎮座されるまえの50年間、国津神(各地域の氏神)の同意を得られないので、天照大神は、丹後にも鎮座されておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/19/63d09a227e1abc86196a601b68ae1217.jpg)
千三百年の歴史伝承もありますが、とても新しくて、数年前に建て替えられたものです。
さて、時間が足りなくなり、大江山まで、足を伸ばすことはできませんでした。
今度の機会に、また・・です。
この丹後は、ミステリアスなドラマのように面白い地域です。
NHKの火曜ドラマも面白いです。
「いつか陽のあたる場所で」「書店員ミチルの身の上話」
おそらく、これが「桃島」なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/c89bdd720580e578812482e08bfd8b75.jpg)
桃島伝説です。
最近は、頭を振るだけで、片方の目が痛くなります。
目が見える限り、身体が動ける限り・・ポックリを目指します。
お天気もよいので、息子の運転で、丹後の国まで出かけて参りました。
先に見える若狭富士の向こう側から、京都府舞鶴市になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/39/26f199e932e6afb0fa580ac03038eb10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3f/80fea92b8427bf744fbc9df8f6b0e4a0.jpg)
舞鶴から、由良川を渡ると・・
右に行けば、桃島、宮津の天の橋立。
左に行けば、福知山の大江山。
・・丹後に入ります。
この地域は、元伊勢神宮、浦島神社の伝承多数有り・・面白いです。
大江山には、酒呑童子の鬼伝説もあります。
右に曲がりました。
山椒大夫屋敷跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/00af00d18e5e672e0466c6fb5158e37a.jpg)
天の橋立を眺めながら、昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c1/564ee12bc5be45b00b2191ab4fe51351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/01/ef290ff6c3fd85860e7342f5615f8edf.jpg)
対岸まで、レンタルの自転車で渡りました。
途中に、日本名水百選のひとつ、磯清水です。
看板には「飲まないでください」と書かれています。
海に近いので「不味い」のか「大混雑」の予防の為か・・その意図が不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f4/1912f716abfcf9c2242a131969658f03.jpg)
以前、この水を飲んでみましたが・・百島の実家の井戸水の方が美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/71f5d9022a22f0c92813ff37f95f741f.jpg)
元伊勢篭(もといせこの)神社にもお参りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/069de8a0dae48758db508b3aaa167c8f.jpg)
天照大神の孫が、祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ac/e3749568664c6a23412b4d2cff71ee1c.jpg)
伊勢に鎮座されるまえの50年間、国津神(各地域の氏神)の同意を得られないので、天照大神は、丹後にも鎮座されておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/19/63d09a227e1abc86196a601b68ae1217.jpg)
千三百年の歴史伝承もありますが、とても新しくて、数年前に建て替えられたものです。
さて、時間が足りなくなり、大江山まで、足を伸ばすことはできませんでした。
今度の機会に、また・・です。
この丹後は、ミステリアスなドラマのように面白い地域です。
NHKの火曜ドラマも面白いです。
「いつか陽のあたる場所で」「書店員ミチルの身の上話」
おそらく、これが「桃島」なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/c89bdd720580e578812482e08bfd8b75.jpg)
桃島伝説です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/05/598b8046f5dbf0c90adc0c91f31227df.jpg)