ふくい、Tokyo、ヒロシマ、百島物語

100% pure モノクロの故郷に、百彩の花が咲いて、朝に夕に、日に月に、涼やかな雨風が吹いて、彩り豊かな光景が甦る。

ケアという物語

2013年03月13日 | 資本と社会の問題
今も、地球のどこかで、命が誕生して、老いて、病んで、死んでいく人間のドラマが展開しています。

それを、ケアする・・、ケアしない。

care・・不思議な言葉です。

何を、いつ、どこで、誰に・・ケアするのか?

何を、ケアする行為とみなすのか?

辞書を開くと、日本語としてのケアの意味には、世話、介護、管理、維持、注意、用心、配慮、努力、心配、不安、面倒、負担、厄介、重荷等々・・とても気がかりな言葉です。

「注意を払い、気を使うこと」・・でしょうか?

その監督、維持、責任は、誰に誰が担うのでしょうか?

赤ん坊・幼児・児童への世話、高齢者への介護、障害者への介助に対して、親、教師、介護者、医師、看護師等がケアの担い手になります。

そのケアする行為に、虐待(ハラスメント)という状況が表われるならば、その背後に人間の限界線への歪みとなるジレンマ(delemma 精神的葛藤、板挟み)が、存在します。

最近、「ストレスに弱い人間」「アトピー体質で敏感」とか、PTSD(心的外傷後ストレス障害=トラウマ)とか・・そんな言葉に、よく出会います。

とりわけ、震災以後、ケアする対象は、「こころ」と「からだ」を含む「生活の再建復興」と「その方法」へと拡大しています。

ケアという言葉に近い意味で、キュア(cure:治療)という言葉があります。

ヒール(heal:癒し)という言葉もあります。
ヘルス(health:健康)、聖なる(holy)・・語源は、Whole(全体性)という概念から派生しています。
例として、ヒーリングアート(癒す絵)、ヒーリングミュージック(癒しの音楽)、ヒーリングタッチ(手当て)です。

その他、マジック、トリートメント、セラピィ、サポート、ヘルプ、アシスト、チャリティ、フィランソロピィー、ナース、ジェネレイティピティ・そして、最後に「養生」・・「ホメオスターシス」という人間が蘇生する真髄を表現する言葉もあります。

余談ですが・・それぞれの語源を知りたいですか?

人間には、痛みがあります。

痛みに対するケアには、苦痛を除去する、緩和する・・という発想があります。

しかし、痛みを感じない「無痛症」を抱える人間もいます。

痛みが無ければ、人間は長く生きることは、非常に困難だと言います。

痛みを感じるということは、ストレスを感知して、自然治癒力を働かせる重要なサインです。

(ストレスにも、有益ストレスと有害ストレスがあります。)

つまり、ケアには「痛みを取り除く:緩和除去」と「痛みを感じる:感覚の回復再生」という二つの観点と役割があるのです。

「この地上(地球)に生きている限り、私たちの本当の名前はケアであり、言い換えれば、私たちは、本質的にはケアなのです。ケアは、私たちが生きている限り、私たちを所有している。私たちがケアすることをやめるとすれば、それは、私たちが人間であることをやめることである」
(シスター・M・シモーヌ・ローチの言葉より)