ふくい、Tokyo、ヒロシマ、百島物語

100% pure モノクロの故郷に、百彩の花が咲いて、朝に夕に、日に月に、涼やかな雨風が吹いて、彩り豊かな光景が甦る。

岡山県美咲町百々。

2020年11月10日 | 日本の百々巡り。

美咲町百々(どうどう)に参りました。

この地域は、ちょっと分かりにくい住所になっています。



北和気路案内マップ・・・百々の地区範囲がよく分からないのです。



とりあえず、後醍醐天皇ゆかりの大宮神社に参詣しました。



とても清々しくなる神社でした。





宮司、瀧本さん宅に伺い、少しの時間、お話を聞かせていただきました。

病伏せるお身の上、申し訳なく、百々、大宮神社の由緒等々、お聞きしました。

奥様からも、いろいろと教えいただきました。

以前は、百々地区には百世帯ほどあったが、今は90世帯ぐらいとのこと。



鎌倉時代末期、この百々の地に後醍醐天皇が隠岐の島に流される途中に立ち寄ったとのこと。

(参考までに、鎌倉時代初期、承久の乱に敗れ、隠岐の島流刑になったのは後鳥羽上皇。隠岐の島は後鳥羽上皇の終焉の地となったが、後醍醐天皇は隠岐の島から帰還して鎌倉幕府を倒した。)

百敷に行き交じる人々の歴史模様がありました。

遠い古を思い出すような長閑な時間を過ごすことが出来ました。

感謝です。

百々(どうどう)に、百(もも)を見つけた地域でした。





美咲町百々・・・また、いつか。



さて、美咲町から、国道52号、53号を走り、岡山IC経由、倉敷市玉島の百々へ。

そして、良寛さんが居た円通寺までの約2時間の楽しいドライブでした。


百々とサムハラ神社 奥の宮。

2020年11月10日 | 日本の百々巡り。

良寛さんと円通寺のことを書くまえに、津山市加茂町にある「サムハラ神社 奥の宮」について書きます。

サムハラ(𪮷〓𪮷𪮇)神社・・・難しい文字で、漢字ではなく神文字だとのことです。



「神様に呼ばれた人だけが行ける神社」ということですが、今の時代はネットの時代、地元加茂町の方、観光協会、トラベルブックの情報源から誰でも行けるはずです。

祭神は、祭神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神の造化三神。



つまり、伊勢神宮の天照大神の親神様だとのこと・・・世界唯一の宇宙一の神様ということ?

帰宅後、ネット検索すると、この超絶なパワースポットには驚かされました。

あの斎藤一人さんも、天之御中主神を信心しているとか。

是非、ここに集う皆様、是非共、ネット検索してください。

そして、もし「サムハラ神社奥の宮」を参拝しようと思うならば、僕のブログを参考してくだされば有難いです。

百々橋ならぬ百々参拝道です。

そう、このサムハラ神社が鎮座されているのは、日詰山という素晴らしく「百」に近い名のお山の名前です。

「百」の表意文字の意味は、日を吊り上げ、吊り下げていますからね。

僕が、まったく偶然にサムハラ神社奥の院に参拝できたのは、百々を訪ねた御蔭様です。

さて、まったく新しい視点で、サムハラ神社に参拝、感謝です。

日詰山には、室町時代以前には、百々城が築かれていました。

その後、戦国時代には落合城が築城されて、その頃に、サムハラという神文字が石碑に刻まれているのを見つけたことで、古代からのサムハラ信仰が一気に広まったとのこと。

江戸時代には、金刀比羅宮が、この日詰山の分祀されたとのこと。



明治元年、日詰山の麓(百々)に生まれたのが田中富三郎翁、人生百年を全うします。

まだ、セーラーもパイロット万年筆も無い、百年昔。

故郷の百々を愛した田中富三郎翁は、百x百の萬年筆の先駆者として、大阪から全国普及に努めて財を成したとのこと。

そして、郷里の日詰山の古い祠を、大阪で「サムハラ神社」を私財で建立したとのこと。

と、簡単に説明しましたが、さて、日詰山への参詣記です。

まずは、金刀比羅宮へ参拝、隣りの「荒神社」の祠にも参拝。



ちょうど、ここの宮総代か、氏子さんが、神事の準備作業をしている最中でした。

僕は、何にも考えず、声掛けして、「百々」「百」の地を訪ねて、このサムハラ神社に偶然、参拝したことや、いつものように「百」の歴史観を話していると、どうも皆さん忙しいのか、煙たがっている雰囲気、全く興味を覚えていない様子でした。

はて・・?

ちょっと境内をひと巡りして、もう一度、彼らのもとに行き、質問しました。

田中富三郎さんは、百々出身ですよね? 「はい」という返答でした。

皆さんも、百々の方ですよね? 「いいえ、中原です」という返答。

そういえば、サムハラ神社の住所は、加茂町中原であり、加茂町百々ではないのです。

しかも、皆さんは、サムハラ神社の氏子さんではなくて、地元の氏神様、金刀比羅宮の氏子さんなのだと理解できました。

例えば、百島の福田地区の方に「福」の効用、意味、素晴らしさを説明すれば興味を示すでしょうが、百島の本村地区や泊地区の方に「福は素晴らしい」と説明しても、今ひとつという感覚です。

百福となれば、食品業界の革命となったインスタントラーメンを思い出します。

田中富三郎翁・・・サムハラ神社に、ちょっと「百」を付けて欲しかったなぁ。

百々地区で生まれ育った田中富三郎翁・・・目の前にある日詰山から上がる日の出を毎日眺めていたはずです。

僕は、偶然、百々地区から参拝して、その証を見つけました。

気になる石の小さな鳥居を見つけました。

柱石には、田中富三郎と刻印されていました。



おそらく、田中富三郎翁は、幼い頃から、この場所から日詰山を眺めて、山に登っていたのかなと想像できる位置にありました。

因みに、ネット検索すると、サムハラ神社の参拝路は、百々の側からすると日詰山の裏手の中原地区になりますが、ほとんど通らない百々からの参拝路が有難く思えました。

「サムハラ神社」の御蔭様、写真で拝むだけでも御利益があるとのこと。

サムハラ、サムハラと唱えるだけでも御利益ありとのこと。

全国から熱心な信仰者が、ここに集います。

サムハラ神社奥の宮です。





深く七拝、強く八拍手・・・サムハラ、感謝。