ふくい、Tokyo、ヒロシマ、百島

100% pure モノクロの故郷に、百彩の花が咲いて、朝に夕に、日に月に、涼やかな雨風が吹いて、彩り豊かな光景が甦る。

地球の実験。

2022年09月06日 | 空木宝剣
気をつけなければいけないのは、人間さまは、偉くなると、すぐに馬鹿になることである。

現場を見ることも聞くこともせず、馬耳東風となる。

やがて、煽てれば豚も木に登るように、高い頂きから、神に選ばれた存在の如く振る舞い、先祖がえりした為政者は、枚挙に暇なく、NHKバタフライの山根基世さんのナレーションのように。

「我々は、なぜこんな世の中に住んでいるのだろうか」こんなものの為に生まれたんじゃない(歌)の世界となる。

肥豚になった人間様が、 木に登ると、世界を危険に貶めるので、それ以上あがると危ないからと、足を引っ張る者を、蹴落として粛正する独裁者は、たびたび歴史に登場する。

20世紀に、世界大戦を2度も経験し、国際連盟や国際連合の平和機関を構えたにも関わらず、その安全弁は、機能不全を呈している。

最近、2014年作のロシア映画「草原の実験」をみる。

カザフスタンに住む、あどけないエレーナ・アン主演の、ソビエト連邦時代の核実験場に近い一軒家の物語であるが、終始し無言の無声映画だった。

事実に基づいたドラマとの事だが、ラストシーンは、広島のキノコ雲の何十倍もする核爆発。

少女も友人も家も、一瞬にして、瓦礫と化した。

無言の意味が判った。

長野の美術館、無言館と共通するものだった。

平和から戦争への潮の変わり目のフロートチャンバー。

この機能を、エネルギーや資本、領土、権力など、あらゆる分野に生かせば、この21世紀。

2度あることは、3度あるの諺を覆し、3度目の正直。

少しは、ましな世界になるかも知れない。

今朝の日の出、百島殿山からの眺望。


(写真提供:京泉盛勇氏)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿