

一日、ぱっとしない空模様でした。
薄い雲がかかってサンシェードになってくれたので、強い日差しは和らぎました。
午前中から風が吹いていたのですが、午後からは結構強めの風に変化して行きました。
最近、早朝に目覚めると外が結構騒がしいです。
騒がしいと言っても、鳥さんの鳴き声ですから、決して騒音ではありませんけどね。
普通人家近くで鳴く鳥といえば、スズメとかカラスなんかと相場が決まっています。
だけど、早朝に聞こえてくるのは、まずは「カッコウ」の鳴き声です、その中に「キジバト」の声が混じっています。
普通に考えるとカッコウとかキジバトは山で鳴いている鳥と思い浮かびます、ココは一体何処なんだと問いたくなります。
今は、本来山に住んでいたカラスは言うに及ばず、カッコウやキジバトも人家近くで見るようになったのは、それだけ人間が住んでいる場所にメリットがあるんでしょうね。
日中は、子供が変な鳴き声の鳥がいると私に聞いてきました。
確かにその鳴き声はわかりませんでした、それで窓からそっと外を伺うと、我が家のキンモクセイでその鳥たちが戯れていました。
姿を見たら「シジュウカラ」でした、鳥の鳴き声を聞き分けるだけの能力はありませんが、シジュウカラはそんな鳴き方もするのかと思っちゃいましたよ。
この四羽のシジュウカラさん達、一日中家の周りであちこちの止り木を渡り歩いて鳴いていました。
さらにスズメにカワラヒワと、注意すると結構騒がしい一日でした。
今日の画像は、藤の花です。
上の藤は昨日新発田市月岡温泉の調整池で撮影したもの、下の藤は先日新潟市中央区の白山神社で撮影したものです。
通勤路途中にある藤棚は花期が終わってしまいましたが、探せばまだまだ楽しめます。
いつも見ている藤棚は手入れをしていない上に、花芽が少し大きめで、いささか風情が欠ける感じがします。
今日掲載した藤の花は、花が小ぶりで綺麗に枝垂れているので、すごく風情を感じました。
特に、調整池の藤は倒木を自分自身で藤棚にして自然の中で作られた風景です、余りもぴったりな組み合わせなのでビックリしましたよ。

