![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/99/ad7a44e992398a7a28bbdc8e890516e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/d7abe6b0ab507a7ff8fb7f19939a24f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c2/3a7d2481e1fda1a0d70e3d4fa399dfc2.jpg)
今日は、定例のリモートワーク日でした。
朝から、どによりとした曇り空で、雨が心配でしたが、仕事前の散策に出かけました。
しかし、大気の状態の不安定な状態が続いていて、何時強い雨が降ってくるか、戦々恐々です。
田んぼの稲は、相当頭を垂れて来ました、上の写真はそんな様子を撮影しました。
一番上の写真、稲と一緒に写っているのはヒエです。
田んぼのヒエの処理はどうすれば良いのか、先日田んぼを持っている同僚に聞いてみました。
本来は、ヒエは抜くのだそうですが、どうしても抜ききれないそうです。
今年はOKでも、来年は出てくるかもしれないし、対応は結構大変そうでした。
で、ヒエをそのままにして稲刈りをした場合ですが、稲刈りした時点では稲のモミもヒエのモミもまぜこぜだそうです。
ただし、モミを選別する際、稲とヒエは大きさが違うので、ほぼ分離はできるらしいです。
だからと言って、ヒエをほったからかしにして置くのもNGだそうです。
一番上の田んぼ、少なくても昨年も同じようにヒエが生えていて、抜いた様子は見えませんでしたが。
下の写真は、実りの秋ということで、目についた「実」を撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/70/38ecf1c38ab2ac34ffaddd151db7169d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/13/97c72fc2548453680e20aded071484fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3b/fa0b22f90d8dcca5e9de638b7ce5224b.jpg)