マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

世紀の天体ショー

2012年05月21日 | 散歩写真





こんな時に限って、買っておきませんでした。
何を買って置かなかったかと言うと、日食の観測用グラスです。
新潟市は、完璧な金環日食の地域から外れていること、晴れないだろうと予想して、購入しませんでした。
この前の日食と同じで、グラスを買わなかったので、快晴になってしまいました。

日食のピークは、ちょうど家を出て、駅まで歩いている時間帯です。
それで、木漏れ日を見たのですが、どうも三日月の形には見えません。
証拠写真を撮影しましたが、どうでしょうか。
キツメにレッタッチしたら、何となく三日月形の木漏れ日が浮かび上がったように感じますが。

日本では、これだけの金環日食を見ることができたのは遠く平安時代の932年前だったそうです。
当時の人たちは日中に太陽が欠けたのを見て、どんな感じを受けたのでしょうか。
今は、何年の何月何日、何時何分に日食があると分かっていますが、当時はほとんどの人が分かっていなかったはずですから、びっくりしたのでしょうね。

いまさらですが、グラスを買って置かなかったことが悔やまれます......










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食料?

2012年05月20日 | 






やっと、初夏らしい青空が戻って来ました。
今日は、雲がほとんど見えない青空が広がって、気温もグーンと上昇しました。
湿気が少ないので、梅雨前の過ごしやすい気候でした。

午後から、新発田市月岡温泉地内の調整池へ花を求めて訪れました。
調整池の遊歩道には、アチラコチラにウツギの木があって、そろそろ花が咲いているかなと思って訪れたわけです。

咲いていたんですが、既に盛を過ぎつつありました。
土手の上にある、一番目立つウツギは、花が落下して、まばらな状態でした。
それでも、遊歩道を歩きまわったら、何とか花にボリュームを感ずる木を見つけることができました。
淡い、ピンク色の花は、新緑の中で、存在感を感じさせました。

この花「火事花」と呼ばれています。
何故にこんな物騒な名前で呼ばれているか、その理由はわかりません。
とあるWebで、興味深い話が掲載されていました。
「火事花といって山から採ってくるなという理由には、緊急時の食糧だ、という説があるんだよ」だそうです。
今は、食べるための花が売られていますから、納得しちゃいそうですね。
でも、昔からの言い伝えですから、花を緊急時の食料として考えていたとは思えません。
謎は、続きます。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商売上手

2012年05月19日 | 戯言







今朝の新聞に、Facebookの株式上場が掲載されていました。
アメリカの国是と言って良い、イノベーション至上主義を絵に描いたような成功物語ですね。
もっとも、上場によって、株主というひな鳥にタップリと餌を与えなければならないから、親鳥の前途も多難とも言えます。
世の中、このようなビジネスモデルを作り上げると、結構な収益を上げられますね。

私は、首と肩の調子が悪くて、整形外科へ定期的にリハビリテーション(いわゆる電気ををかけるという治療)に通っています。
できれば、間隔を置かずに通院したいのですが、所々の事情から大体が土曜日に通院せざるを得ません。
しかし、一週間の途中で痛みが強くなると、ストレッチをしたりだけでは、辛いものがあります。

そこで思い出したのが、低周波治療器です。
昔、同じように肩が痛くなった時に、購入してあったのを思い出して、探し出しました。
オムロンのHV-F002という、恐ろしく古い機種です。
恐る恐る、患部にパッドを貼り付けて、電源を入れました。
結果は動作して、しかも中々痛みに対して具合が良いのです。
ただ、パッドが相当劣化していて、ゲル状のジェルがところどころ剥がれてしまっていました。
継続して使用したいので、パッドを購入できるか、Webで検索したら、まだ販売していました。
ただし、価格が結構良い値段でした。

検索した時に、おすすめ商品が表示されていました。
それは、最新の低周波治療器です。
それがキッカケで、色々と調べてみたら、治療器の原理は変わらないものの、治療パターンの追加など進化を遂げていました。
値段も、新しいパッドを2つ半ほど購入するのと同じ価格で買えそうでした。
新しい機種は、パッドの寿命も伸びているようなので、新品を購入することにしました。
昨日、仕事帰りにヨドバシカメラで、オムロンのHV-F128という機種を購入しました。
早速使ってみたら、今までの機種と比較して、細かい調整ができるのがありがたく感じました。
また、パッドも改良されていて、剥がす時に楽なようにノリシロ的な部分が追加されていました。

この低周波治療器、パッドは消耗品で、いつかは寿命がきます。
当然のことながら、そのメーカー独自の規格ですから、選択肢はありません。
だから、一度低周波治療器を購入すると、パッドはそのメーカーから継続して買わざるを得ません。
この手の治療器は、Webで見る限り、オムロンとパナソニックが大きなシェアを取っているようです。
だから、恐ろしく儲かるわけではないでしょうが、一定の確実な収益が見込めるビジネスモデルとも言えそうです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

におい

2012年05月18日 | 戯言





天候が不順です、暖かくなったかと思うと、気温の低い日が続いて、体の調子が追いついてくれません。
それで、体の調子まで、不順になってしまいます。

雨が降ると、どうしてもお日様が恋しくなります。
先日、Webで「お日様のにおいはどんなにおい」というコラムを見つけました。
日差しが射すと、洗濯物はもちろんのこと、寝具を干しますよね。
寝具を干して、その夜布団に入ると、「わー、お日様のにおいがする」と子供の頃から刷り込まれています。

コラムでは、このにおいは、どんなにおいかを解説していました。
結論は、お日様のにおい=自分または身近な人のにおい、だそうです。
布団に含まれる、自分の汗、あるいは皮脂などが、太陽から降り注ぐ紫外線で分解された結果、そのにおいがするそうです。
と言うことは、自分自身、あるいは身近な人のにおいを、良いにおいと感じているわけです。
まあ、当たり前と言えば、当たり前ですね。

ただ、「におい」というのが曲者で、慣れたにおいだったら「匂い」なのですが、他人様のにおいとなると「臭い」となる確率が高いでしょうね。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

a lot of flower

2012年05月17日 | 福島潟









ビュー福島潟のホームページを見ると、レンジャーが福島潟を見回って確認した、その時々の動物や植物の名前が掲載されています。
植物の場合は、花を咲かせる場合は、開花を確認した時点で掲載しているようです。

福島潟を結構歩き回っているんですが、とてもあんなに確認はできません。
咲いていても見逃しているケースが多いのだろうなと思います。
だから、どうしても菜の花、やハス、オニバスなどの福島潟を代表する花々を中心に見てしまうことが多くなります。

それでも、できるだけ足下を見ながら、何かが咲いていれば、撮影するようにはしています。
今日の花は、そのたぐいの花です。

上の写真は、ペビイチゴです。
花を見ると、黄色と白の違いはありますが、イチゴの花に似ていますね。
ちなみに、いがりまさし著の図鑑を見ると、名前から想像するような有毒だとか、ペビが食べるということはないそうです。
有力なのは、ヘビの出そうなところに生えているからだそうですが、確たる説はないようです。
下の写真も、歩き回って撮影した、草むらに咲いていた花です。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花戦争?

2012年05月16日 | 福島潟






福島潟のメインステージは、かたらい亭から湖畔までのエリアです。
つい先日までは、菜の花が一面に咲き誇って、黄色の絨毯状態でした。
先週末訪れた時は、菜の花の盛りが終わって、主役がハマダイコンの白い花に交代しつつありました。
当然、まだ菜の花が残っていたので、黄色い花と白い花が混在している状態です。
場所によっては、お互いに棲み分けしていて、黄色と白がまだら状態になっていて、綺麗です。
でも、かなりの部分は混在状態となっていて、白と黄色がまぜこぜ状態です。
これは、これで、単色よりは、混ざり合った方が綺麗に感じました。

現在は、混在状態なんですが、どちらが主役になるのか、せめぎ合いの真っ最中だともいえます。
遊潟広場では、ハマダイコンが勝りつつあります。
特に、堤の周辺は菜の花が全滅状態で、延々と白いハマダイコンの花が覆い尽くしています。
さて、ハマダイコンが勝者となるのか、お互いに住み分けするのか、暫くせめぎ合いが続きそうです。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに撮影できました

2012年05月15日 | 福島潟







昨日、サワオグルマの写真をアップしました。
自然観察池周辺は、サワオグルマが顔を利かせていますが、本来の主役はオニバス、ハス、それにミツガシワだと思います。
オニバスとハスの花は、多々撮影しているのですが、ミツガシワの花は撮影したことがありませんでした。

今時分、沼の中からミツガシワの若葉が顔をだして、水面を覆い尽くしています。
花が咲くことは知っていたのですが、どういうわけか花の季節とタイミングがあいませんでした。
サワオグルマを撮影したあと、ミツガシワの池へ行ったら、若葉の中に白い花が咲いているのを見つけました。
やっと、ミツガシワの花に巡り会うことができました。

葉っぱは結構大きいのですが、花は葉っぱの大きさに似合わずに、小さな花です。
ちょっと見、ガガブタの花に似ていると感じました。
拡大した写真は、マクロレンズを使って、花に触れんばかりに近づいて撮影しました。

ウェブで調べたら、ミツガシワも結構レアな植物みたいです。
寒冷地を好むそうですが、氷期には我が物顔で繁茂していていたのが、だんだんと生育地を狭められて、各地に取り残された現在に至ってようです。
しかし、福島潟というところは、レアな動植物を見ることができる場所なんですね。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタ臭い花

2012年05月14日 | 福島潟





昨日は、遊潟広場でハマダイコンを撮影した後、対岸のかたらい亭までハシゴをしました。
少し散歩コースを変更して、「自然学習の池」へ足を延ばしたら、黄色の花が一面に咲き誇っていました。
黄色と言っても、菜の花ではありません。
花の名前はサワオグルマ、花の雰囲気のとおり、キク科のの植物です。
この花は、本格的に福島潟を散歩し始めた頃から見ています。
そのころは、藪の中にポツリポツリと見えていたように記憶しているのですが、毎年群生地が増えて行ったように感じます。

菜の花と同じ黄色い花ですが、花の色合いが少し濃いのと、花が大きめなので、バタくさく感ずるのは私だけでしょうか。
後、数年すると一面サワオグルマの群生地に変貌するのではと思います。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいこんの花

2012年05月13日 | 福島潟









今日の写真は、本日の午後、福島潟で撮影したものです。

春の福島潟というと、黄色い絨毯というイメージがあります。
これは、菜の花の種を湖畔に蒔いて、人工的に日本の原風景を作り出しているからです。
でも、だんだんと、それが様変わりしてきました。
下の、最初の写真がその様子です。
黄色い菜の花に、白い花(淡紫の花も)が混じって、湖畔を覆い尽くしていますね。
この白い花は「だいこんの花」です。
ダイコンと言っても、畑で作っているダイコンではなくて、ハマダイコンが自生して、花を咲かせています。

遊潟広場に面した堤防の上は、菜の花がほとんど咲いていなくて、一直線に伸びる堤防の上に、だいこんの花が咲いています。
さしづめ、ダイコンロードといった趣です。(下の2枚目から4枚め)

ダイコンですから、当然のことながら「大根」が生ります。
下の5枚目と6枚目は、春の早い時期に、遊潟広場の堤防上で撮影した写真です。
ご覧のとおり、大根がしっかりと生っているんです。
多分、食べることはできるとは思いますが、試す勇気がありません。

菜の花と同じで、だいこんの花も一面に咲き誇ると、素晴らしい風景だと思います。
しかし、人工VS野生の勝負は、やはり野生が強いですね。


今日は、やっと青空が戻って来ました。
だけど、気温は今時期にしては低めに推移していて、一枚覆っていないと、肌寒さを感じました。











































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月ですか?

2012年05月12日 | 







「5月ですか」と叫びたくなりました。
午後から、福島潟周辺で散歩写真を楽しんだのですが、湖面から吹き渡ってくる風は、恐ろしく冷たくて、とてもじゃありませんが5月の陽気ではありません。
最高気温は10度を少し超えた程度、しかも風があったので、体感温度は更に低く感じました。
昨夜羽織ったフリースのジャケットが、今日も活躍してくれました。
だけど、フリースを羽織っていても、湖畔を歩いていたら、寒さが身にしみてきて、最後は凍えてしまいました。

花を求めて、福島潟湖畔を歩いてみましたが、菜の花は盛を終わって、黄色の絨毯がまばらになっていました。
今見頃なのは、「ツツジ」の花たちです。
ビュー福島潟の植えこみで咲いているのは、「モチツツジ」「オオムラサキ」「八重霧島」といった、庭の定番達です。
どこでも見ることができる定番達ですが、咲き誇っている姿は、心をひきつけます。

さて明日は、5月の気候に戻ってくれるのでしょうか?




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする