goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

エレベーター・ミュージック

2016年11月20日 | 散歩写真




Autumn Leaves.
「枯れ葉」

先日、ラジオをチューニングしていたら、ある歌が聞こえてきたのですが、聞き覚えのある歌だったので、そのまま聞き惚れてしまいました。
聞こえてきた歌は、シャンソンとジャズのスタンダードナンバー「枯れ葉(Autumn Leaves)」、歌手はナット・キング・コールでした。
後で、もう一度聞きたくなったので、YouTubeで検索したら沢山アップされていて、色々な「枯れ葉」を聞くことができました。
この歌はイブ・モンタンが元祖ですが、色々な人がカバーしているので、歌っている歌手によって随分と感じ方が違いました。

今日の午後、新発田市の五十公野御茶屋へ行ってきました。
先日訪れた時に、紅葉したら撮影したいなと思った木を見つけたので、その撮影が目的です。
この前訪れたときから二週間経過したので、やはり落葉して完璧な裸木になっていました、残念です。
五十公野御茶屋の庭園は、紅葉から枯れ葉の季節になっていました。
掲載した写真は、今日五十公野御茶屋で撮影した写真の中から、地面を覆い尽くす枯れ葉を撮影したものです。
地面を覆い尽くす枯れ葉も、木々の紅葉の美しさに負けるとも劣らないと感じました。

日曜日とはいえ雨気味だったので、御茶屋を訪れる人はちらほら状態でした。
それで庭園は独り占め状態で、三脚を建ててじっくりと撮影できました。
一番上の写真はDMC-G7ですが、後は久しぶりに持ち出したデジタル一眼レフカメラで撮影しました。

ちなみに、枯れ葉が聞こえてきたラジオ番組は、中学生向けの英語番組でした。
英語の歌詞を聞いていると、私でも聞き取れる部分(ほんの少しですが)があるので、教育番組の教材としては打って付けなのでしょうね。

「枯れ葉」が誰でも聞いたことのある曲に感ずるのは、色々な場所(喫茶店・レストラン etc)で流されているからですね。
いわゆるバックグランドミュージックというやつです、これをアメリカでは「エレベーターミュージック」と言うそうです、受け売りですが











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地グルメ

2016年11月19日 | 散歩写真




There are soulful food in Niigata.
「新潟のご当地グルメです」

今日は朝から生憎の雨模様で、結局一日降り続きました。
こんな時は、外を騒ぐよりも、建物の中で過ごすに限ります、それで買い物のハシゴをしてきました。

一番上の写真は、今日の昼ごはんです、名前がありまして「イタリアン」です。
でも、イタリアの名前から思い浮かぶパスタとは似て非なるものでして、まあ焼きそばの一種かなと思います。
「みかづき」という地元ファーストフード店が提供していまして、いわゆる新潟のご当地グルメの一角です。
最近は、NGT48が歌う歌詞に登場したので、もしかすると全国に名前が知れているかもしれませんが。
私が「イタリアン」を知ったのは四半世紀以上前に、新潟市へ住むようになってからだと記憶しています。
提供しているファーストフード店は、新潟市を中心にしていますから、新潟県というよりは新潟市を代表するソウルフードでしょうね。
今日は久しぶりに食べました、食べる時は元祖イタリン(今はトッピングするソースによって種類があります)の大盛りと決めています、美味しくいただきました。

下の写真は「笹団子」、やはり新潟のソウルフードの一角です。
多分、全国への知名度は「イタリアン」よりもずっと知れ渡っていると思います。
何せ、駅、観光地など、あちこちで販売していますからね。
写真の「笹団子」は先日訪れた「うらら小須戸」(新潟市秋葉区 旧小須戸町)で購入しました。
地元のお母さんがたが作っている笹団子だそうですが、美味しかったです。
もちろん、「笹団子」もNGT48の歌に登場します。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤

2016年11月18日 | 散歩写真




It is colored in bright red.
「真っ赤でした」

写真は、先日訪れた村松公園(五泉市 旧村松町)で撮影しました。

真っ赤に紅葉していました。
この木は、公園正面入口から山方面に向かってくると、築山が始まる所にあります。
以前も撮影した事がある木ですが、素晴らしい赤に染まるので、訪れた人がほぼ足を止めて歓声をあげます。
まあ、公園のシンボルツリーの1本だと言ってよいと思います。
しかし、自然のものとは思えない赤さに感じます、まあ人が植えて木ですから人工的と言っても良いのですけどね。

この公園は、時期に恵まれれば、一日中紅葉狩りと紅葉撮影が楽しめる場所です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗なカエデです

2016年11月17日 | 散歩写真





There is beautiful japanese maple around here.
「綺麗なモミジです」

写真は、先日訪れた村松公園(五泉市 旧村松町)で撮影しました。
何とか見つけた駐車場へ車を入れて、公園の中心へ向かって歩いていたら、写真に写っているモミジを見つけました。
存在感のある木でビックリしました、それが全身黄葉しているのですから、目立ちました。

Web情報の受け売りですが「カエデ」と「モミジ」の違いです。
園芸の世界では、「モミジ」は葉っぱの切れ込みが多く深いもの、「カエデ」は葉っぱの切れ込みの浅いものだそうです。
盆栽の世界では、同じような分け方ですが「モミジ」は秋に真っ赤に色づくものを言うそうです。

写真に写っている木は、葉っぱをみると切れ込みが多くて深いので、私は「モミジ」と同定しました。
ただし、色が黄色なのが気になりました、でも紅色の葉っぱも混じっているので、これから全体が赤くなるのかも知れません、そうなれば立派なモミジですね。
もしかすると、今週末辺りは、黄色と紅色が斑になって、艶やかな姿を見ることができるかも知れません。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社務所

2016年11月16日 | 御朱印





I did not get a book of red seals.
「御朱印はいただけませんでした」

写真は、先日紅葉狩りで訪れた五十公野御茶屋(新発田市)で撮影しました。

庭園から直接石段があって、それを登って行くと、写真に写っている神社が鎮座しています。
神社の名称は「豊田神社」、新発田藩の藩祖を祀ってあって、明治時代に現在の位置へ移築されたとのことです。
実は、写真の石段脇には、立派な建物があって「社務所」の看板がかかっています。
これだけ立派な社務所なので宮司さんがおられるのかと思ったのですが、何度参拝しても人の気配を感じません。
結局、御朱印をいただくことは、未だにできていません。
参道は、石段をそれなりに登る必要があるのですが、今は紅葉の中を参拝できるので良かったです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄葉

2016年11月15日 | 散歩写真




There are colorful yellow leaves around here.
「綺麗な黄葉です」

秋に木々の葉っぱが色づく場合「こうよう」といいますが、「こうよう」には「紅葉」と「黄葉」という漢字が当てられます。

今日の写真は、先日紅葉狩りで訪れた菱ヶ岳(阿賀野市)登山口近くにある「どんぐりの森キャンプ場」で撮影したものです。
このキャンプ場付近は、春夏秋冬(多分冬はほぼ休みですが)撮影が楽しめるホームグランドの一つです。

ここの秋を漢字で表せば「黄葉」です。
この付近は、真っ赤に紅葉する木が少なくて、黄色に染まる木が多いために、遠目で見ると森が黄色から茶色に見えます。

真っ赤な「紅葉」と比較すると、華やかさは足りないのですが、色々な種類の木が黄葉するので、クローズアップ撮影が楽しめるなと感じます。

過去、こちらで撮影した写真を見返してみると、何本かは毎年同じ木を撮影しています。
やはり、紅葉して目立つスター性のある木は、そう多くはないわけです。
そんな木々に、毎年会えに行けるのが、楽しみです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーン

2016年11月14日 | 散歩写真





I will not able to see the moon tonight.
「今夜はお月様が見えないだろうな」

今日はスーパームーンですね、でも新潟は見ることができないようです。
最寄りの駅に下車して、真っ暗になった空を見上げたのですが、雲がかかっているようで見えませんでした。

上の写真は、昨夜撮影したものです。
昨日は夜まで快晴が続いて、夜空を見上げたらお月様が煌々と輝いていたので、撮影しておきました。
カメラはDMC-G7、お月様を大きく見せるために画像をクロッピングして、クレーターなどがよく見えるように、コントラストを調整しています。
次にスーパームーンを見ることができるのは18年後と聞きました、多分私は見ることができないだろうと思います。

ここ数日、地面に落ち葉が目立ってきました。
今日の朝、歩道に散らばった落ち葉を集めている人を見かけました。
森の中だったら落ち葉は森の生物の糧となるので大歓迎でしょうが、人間の住む所は余り歓迎されませんね。
昔のように、落ち葉焚きをして、焼き芋を焼くなんてことはとんと見かけなくなりましたから。
写真は、先日豊栄図書館近くの稲荷神社で撮影した落ち葉です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村松公園の紅葉

2016年11月13日 | 散歩写真




I did not need to pay for entrance fee too today.
「今日も入場料が無料でした」

「うわー、凄く混み合っている」
そう感じたのは、五泉市から新潟市秋葉区経由で旧小須戸町へ向かう途中でした。

今日は、一日青空が広がって、完璧な小春日和でした。
それで、今日も紅葉狩りのために外出することにしました。

今日は、「うらら小須戸(新潟市秋葉区)」で腹ごしらえをして、それから紅葉で有名な「中野邸美術館(新潟市秋葉区)」を訪れる予定でした。
「うらら小須戸」へ向かう途中で、「中野邸美術館」の脇を通過しました。
そうしたら、美術館の紅葉はベスト状態でしたが、当然紅葉狩りの人たちが沢山いて、駐車場が満杯のようでした。
それで、急遽予定を変更して、紅葉狩りは五泉市の村松公園へ向かうことにしました。

写真は、村松公園で撮影しました、こちらも今が紅葉の盛りでした。
村松公園も、紅葉狩りとマラソン大会の人で込み合っていましたが、駐車場は何とかなったので、紅葉狩りができました。

実は、写真に写っている木は全て同じ木ですが、立地条件、色合い、光線の具合がマッチして、素晴らしい紅葉振りを魅せていました。
この木の周りには、沢山の人たちが取り巻いて、盛んに写真撮影をしていました、気持ちは良くわかります。
私も参戦して、相当の枚数を撮影しました、多分一本で一日楽しめる木ではないかと思います。

実は、中野邸美術館の紅葉を愛でるには入館料800円が必要です、でも村松公園は無料です。
中野邸の紅葉も素晴らしいと聞いていますが、村松公園の紅葉も負けないほど綺麗なようですから、そうなると無料の方がいいかなと感じます。

下の写真で、カレーライス以下は、今日食べたランチです。
「うらら小須戸」のランチは、カレー、稲庭うどんまたはパスタの3種類ですが、食べ放題のサイドメニューがこたえられません。
これで500円は、たたき売りじゃないかと思います。

天候に恵まれて、良い一日でした。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殿様の視線

2016年11月12日 | 散歩写真




The entrance fee is free for this place.
「入場料は無料です」

今日、とある建物内で庭の紅葉撮影をしていたら、外の人の会話が聞こえてきました。
「わー、綺麗ね」
「清水園は有料だけど、ここは無料で、同じような紅葉を見られるからいいね」

とある建物というのは、新発田市五十公野地区にある「五十公野御茶屋」です。
この建物は、江戸時代新発田を治めていたお殿様の別邸として建てられたところです。
別邸にはつきものの日本庭園があるのですが、今日の午後その庭園を訪れて紅葉を撮影してきました、今が紅葉の見頃でした。

先程の会話ですが、実は新発田市内にはお殿様の別邸がもう一つあって、清水園というところです。
こちらは北方文化博物館という団体が所有しているのですが、入場料が必要です。
でも、五十公野御茶屋は新発田市が所有しているのですが、入場料は不要なんです。
庭園は清水園の方が広くて立派なのですが、五十公野御茶屋の庭園も紅葉が充分に楽しめます。

写真は、五十公野茶屋へ入って、多分お殿様が座っていたであろう座敷へ陣取って撮影した庭園の紅葉です、いわばお殿様の視線で撮影しています。
昔は、こんな絶景をお殿様は独り占めにしていたのですから、凄いですね。

訪れた時は、曇り空から青空へ回復途中で、日差しが結構変化して撮影には良い空模様でした。
先日訪れた時は、青々していた紅葉が紅や黄色に色づいて、素晴らしい眺めでした。
人間が愛でるための作った庭園ですから人工的です、だからこそ本当に綺麗ですね
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再利用

2016年11月11日 | 散歩写真




I remembered.
「思い出した」

今朝、身支度をしながらラジオを聴いていました。
アナウンサーが喋ったことをきっかけに、昔のことを思い出しました。

アナウンサーが喋っていたのは、番組への投稿内容でした。
それは、毛糸のリサクルについてだったのですが、私にとってはとっても懐かしい内容でした。
今はまだ手編みのセーターなんてあるのでしょうか、昔は母親が毛糸を仕入れてきて、私のために編んでくれました。
母親は、私が大きくなってセーターが身丈に合わなくなると、毛糸をリサイクルして新たなセーターを編んでくれました。
毛糸のリサイクルですが、まずはセーターを解いて元の毛糸に戻します。
当然毛糸は撚れてクセがついています、クセを直すために面白い作業をするんです。
ヤカンでお湯を沸かして、注ぎ口にある器具(名前は知りません)を取り付けて、そこへ毛糸を通します。
毛糸は器具を通る時に、湯気に当たって癖がとれて(完全ではありませんが)、ほぼ元の毛糸へ戻ります。
この毛糸をリサイクルして、セーターを編み直しわけです。
ラジオでは、その毛糸のクセ取りのための作業について投稿された内容を放送していたのでした。
それを聴いて、はるか昔のことを思い出して、本当に懐かしくなりました。
あと母親が仕入れてきた毛糸を丸めるために、私の腕にあやとりのように毛糸を巻つけて、母親がそれを丸めとったことも懐かしい思い出です。
このところの寒さでセーターが恋しくなりましたが、今はフリースを羽織った方が簡単な時代になってしまいました。

写真は、先日阿賀野市菱ヶ岳登山道で撮影した写真を、スマホのペーパーアートで加工したものです。
本物の写真よりも、写真をリサイクルして加工したほうが見栄えが良くなりました、いささか複雑な心境ですが。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする