マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

アヤメの咲き始め

2018年05月21日 | 散歩写真




It's little blooming it.
「少し咲いていた」

写真は、昨日訪れた五十公野公園(新発田市)のあやめ苑で撮影しました。
アヤメは順調に生育していて、6月のあやめ祭りが楽しめそうです。
紫色のアヤメが、先行してい咲いていました、なぜか紫色だけが。
ピーカンの条件でアヤメを撮影しても、やはり今一歩です。
できれば、水を含んだ姿が、絵になると思うのですが。









   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十公野公園を散歩

2018年05月20日 | 散歩写真




写真は、五十公野公園(新発田市)で撮影しました。
今日は朝から快晴、深い色の青空が一日広がって、良い天候でした。
陽ざしも強く感じたのですが、以外と気温が上がらなくて、この時期にダウンジャケットを着用していてちょうどよく感じました。

昨日、トレッキングポールを購入したので、早速試してみました。
五十公野公園の升潟周遊コースを時計回りと反時計回りに2周、それに若干の山登りをしました。
今日はカメラを持っての散歩なので、ポールは1本にしました。
ポールを使った事によって、腰とか膝へのダメージが緩和されたのかは余り感じませんでした。
登りと下りは、確かに楽には感じました。
ただし、主にポールを持っていた右手は、肘と肩が重たくなりました、それだけ衝撃を分散していたのかなと思います。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い時

2018年05月19日 | 散歩写真



この所、ずっと腰痛と膝の痛みが続いています。
若い頃の不摂生と老化で、体のあちこちがこんな状態です。
もう、元に戻ることなく、現状維持ができれば御の字となってしまいました。
腰と膝が痛いからと言って、歩かないと今度は体力が落ちてしまいます。
でも歩く時に、腰と膝への負担の軽減も必要です、それで今日写真に写っている道具を買って来ました、トレッキングポールです。
重たいポールは嫌なので本体はカーボン製にしました、また1本でも良かったのですが、思い切ってい2本揃えました。
実は、先週下見をして置いたのですが、今日買いに行ったらびっくりぽんでした。
なんと、1本500円価格がアップしていたんです、多分先週は安売りしていたようでした。
買い物は欲しい時が買い時といいますが、本当ですね。

今日は冬に戻ったような気温でした、気温の上下動が激しすぎて、体調は最悪です。
最近の天候は、本当に変です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JPN TAXI(ジャパンタクシー)だそうです

2018年05月18日 | Car




写真は、最寄りの通勤駅近くで撮影しました。
駅に隣接して、タクシー会社の待機所がありますが、その脇に先日見たことない車種のタクシーが駐車していました。
それが、今日アップした写真です。
高級そうな作りで、何となくロンドンのタクシーを彷彿させるようなデザインに感じました。
調べたら、トヨタがタクシー専用車として発売した新型車、それも「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」という自信ありそうな名前でした。
しかし高い車です、Webの情報によると、軽く300万円を越える車でした。
そう言えば、最近タクシーに乗った記憶がありません、外で飲み歩くことは卒業してしまったのでご無沙汰です。
でも、乗ってみたいと感ずるタクシーでした。



   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワイソウ

2018年05月17日 | 




写真は、五泉市のミズバショウ公園で撮影しました。
公園は、元々ひっそりとしたミズバショウの群生地だったのを、木道を作って公園化したと聞きました。
木道ができたお陰で、老若男女がミズバショウを愛でることができるようになったのですが、デメリットもあるように感じます。
下の写真のように、木道の隙間にミズバショウが茎を伸ばして開花します。
そうすると、いくら人間が気をつけていても、踏まれてしまって、写真のような無残な姿になってしまいます。
どこまで環境を保護するかの判断ですが、難しいなと思います。
ただし、木道のお陰で、ミズバショウを至近距離から撮影ができるので、大変ありがたいのではありますが。

今日は朝から酷い雨で、完璧に梅雨の走りでした。
空気中に湿気を大量に含んでいて、気持ちが悪い天候でした。
乾燥したら乾燥したなりに嫌だし、湿気が多くても嫌だし、歳を取ると環境の変化に追いつきません。









   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズバショウはナチュラルです

2018年05月16日 | 




写真は、五泉市のミズバショウ公園で撮影しました。
公園でミズバショウを撮影していたら「うわー、綺麗に植えてあるわね」という歓声が聞こえてきました。
思わず、歓声が聞こえて来た方向を見てしまいました、私とそう年齢の違わない女性が歓声を上げたようでした。
しかし、これだけのミズバショウ群生地が、人工的に植えて作られたと、本当に思ったのでしょうかね。
人生を重ねて来た方だったので、いささか不思議でした。
うがった見方をすると「公園」という表示が勘違いさせたのかも知れません。
せめて「自然公園」と命名すればよかったのかな。

一応、五泉市のホームページで確認してみました。
ミズバショウは自然の群生地で、誰でも楽しめるように木道を整備したと情報が書かれていました。

ちなみに、白山公園(新潟市中央区)の湿地にもミズバショウがあります。
多分こちらは植えたのだと思いますが。











   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズバショウが満開(でした)

2018年05月15日 | 




写真は、五泉市にある「ミズバショウ公園」で撮影しました、4月1日のことです。

ミズバショウというと、有名な歌詞にあるように「尾瀬」を思い浮かぶのではないでしょうか。
尾瀬のミズバショウは、これからが季節ですが、実は平場のミズバショウは3月下旬から4月にかけて咲きます。
こちらのミズバショウ公園も例外ではなく、4月1日時点で満開の盛りを少し過ぎつつある状況でした。

尾瀬のミズバショウを実際に見たことがありますが、あの広大な湿地にミズバショウが咲き誇っているのは、本当に素晴らしかったです。
ただ、峠を越えて歩いて行くのは、既に私の体調では難しい状態です。
平場のミズバショウは、群生地がコンパクトなのですが、手頃に愛でることができるのが、大きなメリットです。
しかし、ちょっとした谷間に湿地があって、そこにミズバショウが群生しているのは、本当に不思議に感じます。
ミズバショウ公園は、ミズバショウだけでなくて、ショウジョウバカマ、それにキクザキイチゲが同時に楽しめます、貴重な場所だと思います。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公害の原点

2018年05月14日 | 散歩写真




写真は、先日訪れた赤崎山森林公園(阿賀町)の「四季めぐり展望台~天女の花筏(はないかだ)」から撮影しました。

私が中学校の頃だったと思いますが、日本はあちこちで公害が発生していました。
田舎の中学校弁論大会で、公害が弁じられていたくらいです。

下の写真に写っていますが、阿賀野川の豊富な水をせき止めて、水力発電を行っています、東北電力の鹿の瀬発電所です。
その発電所の右側に上の写真のような一角があります、ここは(旧)昭和電工鹿瀬工場です。
この工場は、隣の発電所で発電した電力を使って肥料関係の製品を製造していたそうですが、阿賀野川にメチル水銀を含んだ工場廃液を未処理のまま排出し、阿賀野川流域住民に深刻な公害被害を与えたと聞きました。
いわゆる「新潟水俣病」(第二水俣病・阿賀野川有機水銀中毒とも)が発生しました。
結局、被害は未だに尾を引いていますから、新潟県にとって公害の原点ともいうべき風景です。

公害の詳しい内容は、新潟県立環境と人間のふれあい館- 新潟水俣病資料館 -(新潟市北区)で見ることができまう。
私が良く訪れるビュー福島潟のお隣です、当然私も何度かこちらを訪れました。

展望台から雄大な風景に目を奪われましたが、こんな歴史を俯瞰することもできる場所です。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクザキイチゲ(も咲いていた)

2018年05月13日 | 散歩写真



写真は、4月1日に訪れた五泉市「ミズバショウ公園」で撮影しました。
こちらは、公園といってもきちんとした駐車場があるわけではありません。
公園の入り口に、ほんの申し訳程度の駐車場がありますが、そちらはハンディキャップの方たちが優先利用します。
したがって、私のように歩ける場合は、近くの道路脇に駐車して、歩くことになります。
でも、歩いたなりのご褒美があります、それは写真に写っている花の群生地を通過するからです。
道路は川に面しているのですが、その土手にキクザキイチゲの群生地があります。
この花、私の好きな花の一つです、一種のスプリングエフェメラルです。
じっくりと撮影したかったのですが、道はひっきりなしにミズバショウ見学の車が通過するので難しいです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウバカマ(が咲いていた)

2018年05月12日 | 




歳を取ると、記憶力が弱くなって困ります。
以前撮影した画像を漁っていたら、今日アップした花の写真を発見しました。
被写体は、これまた私の好きな花の一つである「ショウジョウバカマ」です。
撮影した場所は、五泉市にある「ミズバショウ公園」です。
4月1日に、ミズバショウを愛でに訪れて、同じ場所で撮影しました。
以前も撮影したことがあるのですが、こちらのショウジョウバカマはミズバショウ公園の湖畔に群生地を作っています。
通常、群生地は湿ったような場所が多いと感ずるのですが、ここは日当たりの良い場所が群生地になっています。
したがって、撮影はもの凄くしやすい環境です。
ただし、この花は地面低く咲いているので、腰痛持ちの私にとって、這いつくばって撮影することになるので、辛い面もありますが。
でも、これだけの群生地は中々お目にかかれないので、楽しめましたが。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする