マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

アサガオが咲きました

2021年09月11日 | 散歩写真




我が家の庭ですが、やっとアサガオが咲きました。
写真に写っている2輪が今年初めて咲いたアサガオの花です。
(※一番下の花は、マルバアメリカアサガオの脇に咲いている花です)
アサガオと言っても、いわゆる普通のアサガオではなくて、マルバアメリカアサガオです。
元は、線路際に野良で咲いていたやつから種を頂いてきて、何年か前に庭に蒔いたやつです。
その後は、種が落ちて、それが発芽して、毎年花を見せてくれます。
ただし、土がいまいち合わないようで、版図を広げる気配はありませんが。
しかし、野良のアサガオでさえ育ちが悪い我が家の庭は、環境が相当悪いのでしょうね、なにせ今の土は宅地開発の時に田んぼを埋め立てるために持ってきたいい加減な土ですから。
余談ですが、この地域を開発する時に埋め立てた土は、どこかの工事現場(トンネルとか)から出た土を有料で引き取って、転用して埋め立てたのではと想像しています。
本当は、新築する時に、土を入れ替えればよかったのですが、そこまで気が回りませんでした。
我が家を担当した監督から話を聞いたのですが、土を捨てるのにはお金がかかるが、土をもらうのは大体が無料なんだそうです。
だから、庭の土をお金を払っても捨てて、良い土を無料でいただくという形です。
もう、今更庭の土をさらって、客土する気はありませんが。

アサガオだけに、先程見たら既に花がしおれていました、早。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高気圧がソーシャルデスタンス

2021年09月10日 | 散歩写真




今日は定例のリモートワーク日でした、これまたいつものパターンで仕事前に散策をしてきました。

今日の明け方は、激しい雨が降ったようで、散策へ出かける時には地面が結構濡れていました。
日差しもあって、青空も見えるんですが、海方面も山方面もぐるりと巨大な雲が湧き上がっていて、不思議な天候でした。
散策しながら聴いていたラジオで、お天気お姉さんが今日の天候を解説していて、変な天候の理由が分かりました。
今日は、日本上空へ3つの高気圧が居座っていて、三すくみ状態なんだそうです。
3つの高気圧の内1つでも勢力を広げると一気に青空が広がるのだけど、三すくみのため雲が湧き上がって晴れないんだそうです。
時節柄、高気圧もソーシャルディスタンスを決め込んでいるのでしょうかね。

ただし、そのお陰で色々な雲の景色を見ることができました。
一番上の写真は順行方面の雲です、左側に立ち上っている雲は新潟東港火力発電所の煙突から湧き上がっている煙が元です、凄いですね。
下の写真は、逆光方面の雲です、湧き上がった雲が凄く立体的に見えていました、下の1枚めと2枚めは今日のベストショットです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展望台のある小学校

2021年09月09日 | 散歩写真





写真は、先日の散策で撮影しました。
福島潟オニバス沼(新潟市北区)から新発田市方面へ真っ直ぐに伸びた道が散策コースでした。
コースの折り返し点には橋がありますが、そこから撮影した建物が見えました。
ここは、新発田市立旧天王小学校の建物です、どういう訳か立派な展望台が校舎に付属しいるんです。
実は、福島潟を散策している際も、潟の対岸に見える目立つ建物です。
散策でこの建物が見えた時、意外と歩いたんだなと感じました、普段はこんな近くで見ることがないからです。
下の写真に写っているこんもりとした森は、豪農の館市島亭の庭です、でかいですね。
これを見ても、意外と歩いたんだなと感じました、次の散策では今少し足を伸ばして、市島亭まで行ってみようかなと思っちゃいました。
ただし、熱中症にならないように水を持参するか、もっと涼しくなってからかなと思いますが。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きの最低気温

2021年09月08日 | 散歩写真




いやー、今日は寒さを感じました、長袖を着ていてもです。
昨夜は、寝るときから寒さを感じたので、毛布を2枚体制にしました、それで正解でした。

で、今日の最低気温は18度、最高気温は19度です、ほとんど気温差がありませんでした、これじゃ寒さを感ずる訳です。
面白いなと思ったのが最低気温です、これを記録した時間帯が何と朝の9時台だったんです。
少しずつ秋が深まるのは体に優しいのですが、今日みたいに一気に寒くなると辛いものがあります。
明日は、最高気温が一気に6度位上がる予報です、これはこれで体に優しくありません。
体に優しい季節変動なんて、ないのでしょうね。

写真は、先日の散策で撮影しました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白露

2021年09月07日 | 散歩写真




今日は、定例のリモートワーク日でした、いつものパターンで仕事前に散策をしてきまして、写真はその際に撮影したものです。

今日は白露だそうです、二十四気の一つですね。
で、露が降りた写真を撮影しようと思ってキョロキョロしたのですが、今日は朝から日差しが強くて露が蒸発してしまったようで、見つかりませんでした。
一番上の写真が、何とか見つけた露の写真です。

今日は、朝から青空が広がって、湿気がグーンと少なかったので、爽やかでした。
毎日こんな天候だとありがたいのですが。

田んぼの稲は頭を垂れていました、でも稲刈りはやっと始まった感じて、田んぼは虫食い状態でした。
今は、写真に写っているような大型のコンバインで刈り取るので、家族総出で作業をしている姿はほぼ見かけません。
コンバインに1人、刈り取った籾を運ぶ車の運転手が1人、下手をするとコンバインと車の運転手が兼任です。
それだけ機械化(省力化)が進んでいるのですが、コンバインは決して安くなさそうです、結局はJAだけが儲かっているのかな。

余談ですが、二十四気と書きましたが間違いではありません。
通常は二十四節気と書きますが、二十四気が正式なのだそうです。
もちろん受け売りです、昨夜読んだ本(日本の空を見つめて 倉嶋厚著)に書いてありました。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精巧なスパムメール

2021年09月06日 | 散歩写真






下の1枚めのキャプチャー画面ですが、見たらびっくりしました。
今日、Gメールのフォルダを確認していたら、迷惑メールのフォルダに1通入っているのに気が付きました。
それで、念の為フォルダ内を確認したら、キャプチャー画面のメールが入っていました。
ちょっと見、Amazonの注文受け付けメールだったので、こりゃGメールが間違えたかなと思ったのですが、よく見ると違いました。
大体にして、私の名前が違っているし、こんな商品を注文した覚えはありません。
多分、注文履歴をタッチすると、やばいサイトへ誘導されるのだと思います、流石に試してみる気になりませんでしたが。
それにしても、精巧にAmazonメールに似せて作ってあります、これじゃ引っかかっても仕方ないです。

2枚目のキャプチャー画面は、ドコモメールに着信したやつです。
少し前、訳があってメールのフィルター機能を少し弱めました、いわゆるキャリアメール以外も受信できるようにしました。
そうしたら、ポツリポツリとスパムメールが来はじめて、先日は1日に20通近くも着信がありました、そのうちの1通です。
流石にやりきれないので、フィルター機能を元に戻しました。
ドコモのメールサーバは、Gメールのような迷惑メールの自動フィルター機能がないので、駄目です。
だから、Gメールの迷惑メールフィルター機能の凄さに気付かされまし。

一番上の写真は、今日の夕方駅のプラットホームで列車待ちをしていて撮影しました。
段々と日の入りが早くなってきました、これから夕日が綺麗な季節なので、楽しみです。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD-ROMディスクの寿命

2021年09月05日 | 散歩写真





昨日と今日、過去の画像を使う用があって、バックアップしていたCD-ROMとDVD-ROMのディスクを確認する作業をしました。

2007年4月からは、HDDへ元データを置いて、適当にDVD-ROMへバックアップ(2枚作成)していました。(※現在はBlu-rayへバックアップ)
一部のデータは、グーグルフォトの容量制限が実施されるまでは、クラウド上へもバックアップしてあります。

今回、トラブルがありました。
HDDにバックアップしていない2007年4月以前のデータは、基本的にCD-ROMかDVD-ROMへ2枚体制でバックアップしてあります。
当時、HDDの価格が安くなかったもので、HDDの容量を圧迫するとバックアップして、データを消去していました。
今日、当時のデータを確認したら、読めないディスクが5組出てきました、1組は2枚ですが2枚ともに駄目でした。
何とか、イメージコピーで救出できたのが2枚、3枚は現在のところ救出ができていません。
当時、大事なバックアップデータなので、太陽誘電のディスクをおごっていました、だけどそれでも駄目でした。
デスク自体には傷もないので、当時焼いたときのアプリに癖があって、それが原因なのかもしれません。4組は、連続したバックアップでしたので。
となると、読めたデスクもHDDへコピーして、Blu-rayへコピーし直した方が良さそうです。
CD-ROMもDVD-ROMも寿命があるんですね、バックアップは同じ媒体は避けた方がよいですね、基本は違う媒体です。
しかし、画像を確認したら、懐かしい写真が多々でした、したがって作業が全然はかどりませんでした。


写真は今日の午後、暑いさなかに散策した時に撮影しました。
今日は、あちこちに入道雲が湧き上がっていました。
中井精也風に列車を端っこへ入れて撮影してみましたが、本家には全然敵いません。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物認識

2021年09月04日 | 散歩写真




被写体は、愛玩用に飼われているウサギさんです、可愛いいですね。
今のデジタルカメラは人間の顔を認識しますし、カメラによっては自動的に目にフォーカスを合焦させてくれます。
だから、ポートレートの撮影は、以前よりはずっと楽になったようです。
更に、最新のカメラは人間だけではなくて動物も認識して、これまた目にフォーカスを合焦させてくれます。
初めて動物認識なるものを使ってみたのですが、写真のウサギさんはフォーカスが目に行っていました。
まあ、完璧ではありませんが、数を打てば1枚は当たりそうな感じがします。

しかし、ウサギの目は赤いという刷り込みがあります。
こちらのウサギ、全てのウサギが黒い目でした、赤い目をした白いウサギと種類が違うので、当然と言えば当然なのですが、少し違和感を感じました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

115系列車

2021年09月03日 | 散歩写真





今日、JR東日本新潟駅のプラットホームで列車待ちのために、ホームの椅子に座って待っていました。
そうしたら、エスカレータから手にカメラ(望遠レンズ付き)と三脚を持った人がやってきました。
よく見ると、カメラを手にした人が、他に数人いました。
何か凄い列車が来るのかなと思って後ろを振り返ったら理由が分かりました、それは写真に写っている列車が3番線に停車していたからです、懐かしき115系列車でした。
新型列車をデビューさせてから、115系列車を廃車していると聞きましたが、まだ残っている車両があったんですね。
115系列車は新型列車がデビューする前は、朝と夕方の通勤で随分と乗りました。
どちらかというと、この古い列車が早く新型にならないかなと文句を言いながらです。
今となっては懐かしさで一杯ですが。
しかし、蛇の道は蛇ですね、マニアは何時115系が停車するか知っているんですね。
まあ、そうでなければ、鉄ちゃんの資格を疑われますよね。
しかもです、カラーリングが違う115系列車が接続されていました、これじゃ撮影するほうはたまりませんね。
下の写真は、プラットホームへ上がるエスカレーター脇に置いてある米袋で作られてた「米袋アマビエ娘」です、夏バージョンにデコレートしてもらっていました。

余談ですが、新潟駅へ行く途中の駅でとある列車とすれ違いました。
その列車は観光列車の「海里」でした、列車内を見ると席はほぼ満杯のように見えました。
これだけ不要不急の行動は避けようと言われていても、全く効き目がないようです。
まあ、この国は自由です、もしかするとCOVID-19感染に関しては欧米よりも自由です、後は自分自身の考え方なんでしょうね。
まあ、爺さんの戯言です。

更に余談ですが、某首相は選挙に勝ち目がないと見て戦う前にギブアップしたようです。
まさか、禅譲を目論んで、某K泉を毎日呼びつけているのでしょうかね。
こちらは、爺さんの妄想ですが。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒポクラテスの木

2021年09月02日 | 散歩写真




今日は、付添で新潟大学病院(正確には新潟大学医歯学総合病院)へ行ってきました。
新潟大学病院は新潟市中心街の高台に位置していますので凄く目立ちます、通勤時には列車車窓から毎日見ています(見えています)。
はるか昔になりますが、仕事で医学部の建物へ入ったことはあるのですが、病院に入るのは初めてでした。
余談ですが、仕事で行った先は助手(多分)さんのたまり場でした、壁に向かって狭い本棚付きの机がビッシリと並んでいて、1つの机が1人の助手さんのスペースだったと記憶しています、今はどうなったかはわかりません。
そういえば、助手さん呼ばれて行ったのはエイズウイルス感染騒ぎ真っ最中のことでした、仕事の内容もエイズウイルス対策に関係する内容でした。
COVID-19の感染の最中ですが、お昼前に行ったにも関わらず、病院の受付スペースは凄く混み合っていました、通勤列車の車内よりも密でした。
もちろん、手はアルコール消毒、マスク着用、入り口での自動検温は必須でした。
当然、私は診療科や病棟には入れないし密状態だったので、診察を終わるまで周辺をぶらつくことにしました、
これもはるか昔になりますが、医学部の中庭でヒポクラテスの木(スズカケの木(プラタナス))なるものを見た記憶があります。
ここへ行ってみようと思って探しました、行った先は大学病院と医学部の間にある、小さな公園状のエリアでした、現地へ行ったらこんな場所だったかなと思っちゃいました、もう忘却の彼方です。
ヒポクラテスの木と言うのはヒポクラテスの誓いに由来するものです、お医者さんにとっては精神的な拠り所だと聞きました、詳しくは検索してください。
この木は、日本中にいくつかあるヒポクラテスの木の系統の一つ(蒲原株と言うそうです)で、新潟市の蒲原宏博士が原木のあるコス島を訪れて、球状集合果3個を持ち帰って翌昭和45年4月に播種して発芽したのが始まりだそうです。
写真の木が第一号となるそうで、兄弟や孫が各地の医学関係の敷地に植えられています。
余談ですが、今だったら検疫の関係で、種を日本へ簡単に持ち込めないのではと想像しています。
こちら、ビルとビルの間なので、ビル風が通る上に日陰でした、今日のように暑い日は極楽なんですが、木に取ってはあまり良い環境ではないようにも感じました。
多分、植えられた時は良かったのでしょうが。
今日は、気温は低めで長袖で出かけましたが、昼前後の外は結構暑かったです。
下の建物は、新津記念館です。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする