goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

暑さ復活

2022年08月21日 | 散歩写真




涼しくなったかと思ったら、やはり暑さが復活しました。
昨夜はエアコンなしで眠ることができたのですが、今日は朝から気温が上がって暑さが復活です。
ただし、お盆前のような強烈な日差しはかなり軽減された感じはします。

午前中、買い物があって新発田市の大型スーパーまで行ってきました。
混み合っているのかなと思ったら、まずは駐車場が空いていたのに驚きました、店に入ったらやはり人が少ないなと感じました。
確たる理由は分かりません、COVID-19感染者数が増えて自粛しているのか、あるいはお盆休みが終わって体と財布を休めているのか。
ただ、児童や生徒を余り見かけませんでした、逆に小さな子供を連れた家族連れが多かったなと感じました。
まあ、色々な理由が重なって、今日は人でが少なかったのでしょうね。
余り長居をして、感染リスクを高めるのも嫌なので、お昼ごはんの時間を入れて2時間ほどで引き上げました。
つかの間の息抜きでしたが、これでも十分に息抜きできたように思えます。

雲の写真は、大型スーパーの屋上(駐車場)から撮影しました。
撮影したときには雲がいっぱい浮かんでいたのですが、午後からはその雲も消え去って青空が広がりました。
今夜はエアコンが必要かなと感じます。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途中経過

2022年08月20日 | 散歩写真





最近の空模様を見ていると、何だか夏は終わったなと感じてしまいます。
朝から日差しはなし、昼前ころから雨が落ちてきて、昼ころは本格的な降り方でした。
その後は、曇り時々雨模様でした。
気温は30度を超えることはありませんでした、時間帯に寄っては肌寒さも感じました。
ただ、このまま秋というわけには行かないと思います、暑さのぶり返しが必ずあるでしょうね。
またまた、天候の変化に体がついて行けないだろうと思います。

一番上の写真は、先日植えたヒマワリです。
こちら、種の出どころは福島ひまわり里親プロジェクトなのですが、背丈が伸びました。
ただ、茎が細いのが気になります、これから太るのか、それとも程々に成長して終わるのか、全然わかりません。
もう一ヶ月早く種まきをしていれば、今頃種の収穫を迎えるか、終わっているんですけどね、どうなりますか。
下の写真は、散策の時に撮影しました、こちらのスイカ農家の庭先で見つけたんですが、どう見てもマジに育てているようには見えません。
もしかして、庭に捨てた種から芽をだしたようにも見えます、こちらもどうなるのか散策時に観察しています。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しくない記録

2022年08月19日 | 散歩写真




今日の新潟県のCOVID-19感染者数は、ついに4000人を超えて4006人だったそうです。
当然新記録です、しかも2日連続で新記録です、全然嬉しくない新記録更新となりました。
今年は、行動制限がなくて、あれだけの人が全国に散らばりました。
新潟県もお盆に帰省する人の受け入れが多かった地域のはずなので、ちょうど今頃がその結果が反映される時期なのかもしれません。
しかし、この手の感染症と言うのは、冬に流行することが多いのですが、夏に流行するのは何故なのでしょうかね。
今は、感染しても、入院すらできなくて、自宅で療養するしかないのですが、怖いです。

昨日、空気が入れ替わった感じがしました。
今日も、その秋の空気が居座ったので、気温が上がった割には、風が涼しく感じました。
空の色合いも、湿気を含んだ青ではなくて、澄んだ青でした。
もっとも、明日から再び元に戻るようですので、湿気の効いた暑さと格闘ですね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予感

2022年08月18日 | 散歩写真




何か、予感を感ずることはありますよね、そしてそれが現実になったりすることも。
今日の夕方は、そんな予感がして、その予感が当たっちゃいました。

夕方、帰りの列車待ちでプラットホームに立っていました。
空模様は曇り、上空は黒い雲が覆っていて、そのうちに雨が降り出しました。
傘をさしてやり過ごしたのですが、そのうちに西方面から日がさして来まして、ちょっとした予感がしました。
その予感は、もしかして虹が出るかもでした。
で、黒い雲の方を見たら、虹が出ているのを見つけました、それが上の写真です。
まあ、経験的にこんな天気雨のような場合は、虹が出ることを何となく知っているので、予感とはいえないかも知れませんね。

今日も、空模様が不安定で、急な強い雨が降りました。
夕方帰宅するために外へ出たら、空気が急に変わった感じがしました、それは風が若干冷たく感じたことと、湿気を感じなかったことです。
多分、北の空気が入り込んだのではと想像しています、こんなところにも秋の気配を感じたりします。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンなし

2022年08月17日 | 散歩写真




今日は、久しぶりにリアル出勤となりました。
列車内も社内も、まだまだ閑散としていました、やはり夏休みですね。

ここ2日間ですが、夜はエアコンを入れないでも、眠ることができました。
外の風は、湿気は含んでいるですが、涼しさを感じました。
何だか、一気に秋がやってきたような気配もします。
ただ、エアコン疲れの体には、ありがたいことです。

しかし、空模様が不安定です。
夜中にスマホが振動する音で目が覚めました、暫くすると雨の音が聞こえて来ました。
後で、お天気アプリを見たら豪雨の予報が届いていました、その振動だったようです。
しかし、あれだけ早く梅雨が終わったのに、後でこれだけ雨が降るとは想像できませんでした。
もしかして、気象庁はコッソリと梅雨上がりの時期を遅く修正するかもです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの仕事

2022年08月16日 | 散歩写真




私の夏休みが終わって、今日は久しぶりの仕事でした。
と言いつつ、会社への出勤はなしです、ちょうど定例のリモートワーク日だったので、家で仕事開始です。

仕事前の時間を利用して散策へ行って来たんですが、今日も空模様が不安定でした。
ただし、散策している間は、怪しいだけで雨は落ちてきませんでしたので助かりました。
歩いていると、なにやらいい匂いが鼻をつきました、匂いの主を探したのですが、最初は見つかりませんでした。
よく見ると、葉っぱの山状態になった合間に紫色の小さな花が開花していました、主はクズでした。
しかし、写真のように街路樹を覆い尽くすほどにクズが巻き付いてしまって、強い生命力です。
この花の匂いは好きです。

後、田んぼ脇にあったお墓に、ナツズイセンの花が咲いていました、これが咲き始めると秋へ向かっているなと感じます。
朝顔は、とあるお庭を撮影しました、こちら年配(私よりも)の男性がオーナーですが、写真のアサガオはとても綺麗でした、上手です。
グーグルレンズに聞いてみたら、どうやら「富士の紫」という品種だそうです。

それにしても空模様が不安定です。
昼前から風が吹いて怪しい雰囲気になったのですが、お昼すぎに凄い雨が降り始めました。
1時間ほどで病んだのですが、その後も空模様は怪しい感じです。
お天気アプリをみると、日本海上に発生した前線に沿って、凄い雨雲が流れ込んでいます。
この雨雲が何処へ上陸するか、いささか戦々恐々状態です。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんべんだらりで終了

2022年08月15日 | 散歩写真




私の夏休みも今日が最終日です。
結果として、今日ものんべんだらりと一日が過ぎ去りつつあります、変化なしです。
今は、感染の関係で、ちょっと動きが取れないなという判断もありますが、来年の毎日をシュミレーションしているようにも感じました。
まあ、のんべんだらりが基本で良いのかなとも思います。

今日も空模様がとても不安定でした。
午前中、出かけようかなと思ったら、凄い雨が降ってきました、もう5分早くでかけていれば、土砂降りに遭遇したはずです、そこは幸運でした。
雨が小降りになったので、用足しと買い物で郵便局と近くのスーパーを徒歩ではしごをしました。
気温は30度を割っているんですが、何せ湿気が凄くて、1時間位歩いてきただけで、シャツがもう汗が吸えないよとストライキ状態でした。
午後からも、雨が降ったり曇ったりで、結局は出かけるような空模様ではありませんでした。

写真は、午前中の用足時に撮影しました。
何となく、湿気を感ずる雰囲気かなと思います。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人いた

2022年08月14日 | 散歩写真




皆さんCOCOAというアプリはご存知ですよね。
余り役に立たないという評価が定着している、厚生労働省が無駄遣いをしたと言われるアプリです。
とは言いつつ、少しはご利益があるかもしれないと思って、私はスマホへインストールしています。
裏側で勝手に動いているようなので、邪魔にはなりませんので。
ただし、今までアプリから一度も警告を受けたことはありません、警告がないのは良いことなのですが。

昨日、NHKのアプリでニュースを読んでいたら、面白いのを見つけました。
それは、COCOAログチェッカーというやつです。
こちら、COCOAのログを抜き出して、それを解析して、陽性者との接触履歴をを表示するものです。
COCOAの場合は、確か感染者と至近距離で15分間接触しているとアラートが出ると記憶しています。
こちらのログチェッカーは、接触時間は関係なしで、自分の行動範囲の中で感染者と何人接触したかの人数を単純に表示します。
だから、自分の周りの危険度を表示すると思えば良さそうです。
なお、COCOAログチェッカーはアプリではなくて、Webサイトへログを貼り付けて接触状況を表示させます。

で、COCOAからログをダウンロードして、チェッカーのWebサイトへ貼り付けてみました。
そうしたら、一人の感染者と接触していたことがわかりました、一番上のキャプチャー画面がそれです。
8月9日(火)となっているので、多分お昼ごはんの買い出して寄ったコンビニが現場じゃないかと思います。
コンビニ以外は、家の中でリモートワークをしていましたので、人との接触はありませんから。
この情報からは、感染者が真面目にCOCOAへ登録したことがわかります、意外と皆さん真面目なようです。

昨夜から、空模様が不安定です。
夜中は、かなりの雨が降っていたようです、夢の中で聞こえていましたので。
朝も、通り雨がありました。
雨が降ると気温がそんなに上がらないので助かります、ただし湿気は酷いです。
午前中に買い物ついでに散策をしてきました、薄バレの空だったので酷い暑さではなかったです。
下の写真は、その時に撮影したものです。
田んぼに沿った用水路では、ミズオオバコの花が咲き誇っていました、ここでこんなに咲いているのを見たのは初めてです。
今までは、朝の散策だったので、開花時間にうまく当たっていなかったようです。
さて、夏休みもあと1日となりました、のんべんだらりが続いています。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2022年08月13日 | 散歩写真




猛暑が続いていて、暑いです。
でも、そろそろ暑さのピークが下り坂を迎える時期だとも言えます。
周りを見ていて、秋の気配を感じさせるのは、3つほどあります。
一つめは夜です、夜になると昼間のセミと交代して秋の虫の音が聞こえています。
2つめは田んぼです、田んぼの稲は順調に育っているように見えます、写真の様に実りの秋に向かって開花の時期を迎えつつあります。
3つめは秋の果実です、写真に写っている果実は柿です、まだ小さめですがこれからグーンと太る予感がします。
本当に自然の涼しさの中での眠りが恋しいです。

午前中はお墓参りへ行ってきました。
田舎のお墓参りというと、出かけるのは夜と相場が決まっています。
だけど、もう十年単位で夜のお墓参りは行った記憶がありません。
私の場合は、住んでいる所とお寺さんが離れているので、夜のお墓参りは辛いめんがあります。
それで、そんなに暑くない午前中にお参りすることがほとんどです。
と言っても出かけるときには強い日差しが降り注いでいて、こりゃお墓参りで一汗かきそうだと感じました。
ところがです、お寺さんの駐車場に車を止めたら雨が降り始めまして、結構な雨になっちゃいました。
当然、傘はありません、だけど車の中に万一のために傘を置いておいたので助かりました、無事お墓参りは済みました。
帰り道、段々と自分が雨域から離れたようで、自宅の近くまで行ったらカンカン照り状態でした。
新潟市の市域は東西方向に長いので、海側からやってくる雨雲は、こんな感じでピンポイントの雨を降らせることが多々あります。

太平洋側は台風8号が上陸する予報ですが、酷くならないとよいのですが。
今年は梅雨が早く明けたと思ったら、その後の雨が尋常ではない降り方なので、嫌ですね。

なんて言っていたら、外が急に真っ暗になっちゃいました。
そうしたら、凄い雨が急に降り出しました、お天気アプリを見たら、雨域の表示が真っ赤、何とか中心部は逸れたみたいですが、凄いです、開け放っていた窓を慌てて閉めました。
午前中の雨とは比較にならない酷い降り方です、大気の状態が本当に不安定です。

花の写真、被写体はミソハギです。
盆花と呼ばれる花の一つです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間が増えました

2022年08月12日 | 散歩写真




仲間が増えました、と言っても人間ではありません、またペットでもありません。
増えたのは、パソコンの外付けハードディスクドライブです。
今まで、3TBと4TBの2台体制だったのですが、画像関係のデータが増えたため窮屈になったのと、1台のHDDは使用時間が2万時間を超えたので、1台追加することにしました。

今まではバッファローとWDのHDDだったんですが、今回はバッファローダイレクトを利用して調達してみました。
ご存知の方もいると思いますが、バッファローダイレクトでは「アウトレット品」という安売りがあります。
中古品とアウトレットて、何が違うのかよくわかりませんが、アウトレットの場合は、整備済み、シリアル番号あり、1年間保証、箱と取扱説明書なしを条件に、新品よりも安く売られています。
HDDというのは、大事なデータ保存に使うケースが多いので、本来はケチるものではないのですが、今回はお試しです。

インターフェースはUSB3.0、容量は6TBです。
到着してびっくりしたのは、箱(その製品用の箱)に入っていて、取り扱い説明書もありました。
本体には傷防止のシールが貼られていたし、ACアダプタは写真のとおり使った形跡はありません。
USBケーブブルも使用感は感じられませんでした。
PCへの接続は、USBケーブルでPCと接続するだけで、問題なく認識されました。
(PCはWindows11です)

で、直ぐに、CrystalDiskInfoを立ち上げてHDDの情報を見てみました。
そうしたら、電源投入回数は49回、使用時間は786時間と表示されていました。
アウトレット品の定義が不明ですが、中古品として見た場合は、殆ど使っていない感じです。
ただし、リードレラ-レートとシークエラーレートの生の値がびっくりするような数値でした。
他の現用2台のHDDは、この部分は「0」ですから。
でも、Webで検索すると、生の値と言うのはHDDの製造メーカーによっては、必ずしも0が正常ではないこともあるようです。
新しいHDDはSeagateのドライブでした、他の2台はWDのドライブです、だから生の値に違いがあっても不思議では無いみたいです。
よく言われるのが、セクタ代替処理発生回数と回復不可能セクタ数の生の値に何らかの数値がでるようだと、そのHDDはヤバイらしいですが、この部分は3台ともにOKです。

ここまでは問題なかったのですが、大変だったのはファイルの引っ越しです。
新しいHDDに古いHDDからデータを移動させたんですが、容量(TB単位)が大きいので仕方なのですが、なんと6時間以上もかかっちゃいました。
これがSSDだったら猛烈なスピードを出せるんでしょうが、物理的な可動部分があるHDDではこんなものなのでしょうね。
怖かったのが、ファイルの移動中はHDDが動きっぱなしなので、温度情報が55度を超えて真っ赤な表示になったことです。
慌てて、扇風機で送風するとともに、部屋の温度をエアコンを入れて冷やしました、そうしたら真っ赤な表示が消えました。
HDDは熱に弱いと言われているので、最初から冷やしておけばよかったと悔みました。

相変わらず暑いです、今年は昨年のように35度超えの連発はないのですが、コンスタンスに33度レベルまで上がるので、暑いです。
今日は、家の中で大人しく過ごしました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする