マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

台風上陸の顛末

2022年09月20日 | 散歩写真





台風14号は、今朝の04:00頃に新潟市へ再上陸して、日本を横断して三陸沖に抜けて行きました。
九州に居た時はノロノロ運転でしたが、日本海に入ったら一気に速度を上げたようです、あっという間に抜けて行った感じです。

明け方、外から激しい雨音が聞こえて来て、それで少しだけ目が覚めました。
多分、この辺りで台風が再上陸したのだと思います。
朝、ゴミステーションへゴミを持って行ったのですが、風雨状態ではあったのですが予想したよりは酷さを感じませんでした。
偽の梅雨明け宣言が出た後に降った雨の方が酷い降り方でしたから。
風雨は、午前の途中まで続いて、その後は曇天状態、風が少しだけ残った感じでした。
写真は、我が家の庭を撮影しました、梅雨明け後の雨は地面を一気に水浸しにしましたが、今回の台風はそんなことはなくて、写真では雨の気配はわからないと思います。
唯一、手前のコンクリートが濡れているのが気配かもしれません、ただ梅雨明け後の雨は、ここがほぼ濡れたんですよね。
したがって、結果として想定以下の風雨でしたが、良い方に外れたので良かったです。


今日は定例のリモートワーク日でした。
さすがに、この風雨の中を散策するのは危険行為ですので、今日は散策は無しです、久しぶりでした。
朝、台風の影響で午前中の列車はかなり運休したようですが、リモートワーク日で助かりました。
散策がないので、散歩写真は無しです。

余談ですが、昨日はフェーン現象で猛暑日となりましたが、その暑さが日付を超えても残って、30℃レベルでした。
ところがです、台風が再上陸する明け方あたりから気温が一気に下がり始めて、朝の段階で17℃でした、その後は若干上がりましたが、空気が一気に入れ替わった感じです。
最初は、半袖短パンだったのですが、気温が下がったらくしゃみ連発で、着替えました。

あと、欧州中期予報センター(ECMWF)の数値モデルの凄さを感じました。
昨日、数値予報された気圧配置をアニメーションで動かして見たんですが、新潟付近に上陸し直後に等圧線が東西に圧縮されて、本州の脊梁山脈へ張り付くような予報でした。
今日、テレビの番組で表示していた等圧線が見事に一致していました。
ただ、テレビで放送されている気象庁のモデルは、等圧線をきっちりと表示していないので、結果は同じだったのかもしれませんが。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日と台風

2022年09月19日 | 散歩写真






今朝は、やけに暑くて寝ていられませんでした、起き上がったら全身汗びっしょり状態でしたよ。
それだけ暑い原因は、台風14号が日本を通過しているので、フェーン現象が発生したためです。
お天気アプリによると13時と14時が35℃の予報でしたが、大幅に外れました。
結局、11時から14時が35℃で猛暑日となりました、実はこれがこちらでは最初(多分最後の)の猛暑日でした。

このところ動いていないので、朝のうちに少しだけ散策することにしました。
9時40分から10時45分頃まで、いつもの田んぼコースを歩きました、多分この時点で35℃一歩手前だったのだと思います。
本当に暑かったですからね、空模様は上の写真のとおりです、気持ち悪いほど青空が澄んでいて、雲は西日本で移動中の台風へ吹き寄せられるように流れていました。
田んぼは、台風が来るので必死に稲刈りかなと思ったのですが、何と稲刈りをしていたコンバインは1台しか見つけることができませんでした。
稲は刈り時があるので、前倒しというわけには行かないのでしょうね。
コンバインを使った稲刈りは、機械を入れることのできる畦から、グルグルと円盤をなぞるように刈ります。
その様子が、下の写真です、最後はコンバインのお尻から不要な稲わらが吐き出されて終わりです。

今回の台風は南北にズレがあるにしろ、間違いなく新潟市の上空付近を通ります。
それで、庭のプランター類は家の中に入れました、また雨戸シャッターは1枚を除いて下ろしました。
午前中は、少し風がある程度でしたが、午後から段々と風が強まっているのがわかります、あとは、酷くならないことを祈るだけです。

余談ですが、JRの予告だと、明日は全休にはしないみたいです、一部列車を運休するとなっていました。
私は、明日定例のリモートワーク日なので、通勤の心配をしなくて良いので、その点心理的に楽ちんです。

それにしても暑いです、今夜から明日にかけては、間違いなく熱帯夜です。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の予兆か

2022年09月18日 | 散歩写真




今日の午前中、いささか早いんですが、色々な都合がありまして、お彼岸のお墓参りに行ってきました。
お寺で空を見たら、やけに透明度の高い青空が広がって、面白い形の雲が浮かんでいました。
今日は、朝から気温が高くて、風がいささか暑さを含んでいました。
台風14号が近づいているので、その予兆が空模様に影響しているように思えました。

余談ですが、台風の予報は日本では気象庁しか行えないと聞いたことがあります。
まあ、予報の性質上、アチコチで勝手に予報されたんじゃ、色々と面倒なことが起こりますので、規制もやむを得ないと思います。

でも、世界に視野を広げると、色々な機関が台風の予報をしていたりします。
有名なところでは、欧州中期予報センター(ECMWF)とアメリカのNOAAが双璧だと思います。
面白いのは、大まかな予報は似たような感じなんですが、台風の進路となると微妙に異なるんですよね。
台風の予報は数値モデルに基づく大気モデルが元だと聞きましたが、これが各機関で異なるためだそうです。
ちなみに、今回の台風の予想進路(中心部)を見ると、外国の機関は日本の予想進路よりも若干南側になる感じです。
微妙な差なんですが、果たしてどこの予想が当たるのでしょうか。

と言いつつ、新潟県は台風14号が日本を縦断する場合、中心が通過する予報なので、それが南北どちら側にずれるのかの問題です。
通過しなければベストですが、今の数値予報は大まかには当たります、だから酷くならないことをいのるばかりです。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4本目開花

2022年09月17日 | 散歩写真




福島ひまわり里親プロジェクトからやってきたヒマワリの種を5粒植えて4本発芽しました。
地植えした3本は既に花が開花して、今は何とか種を作れるかどうかの瀬戸際です。
残りの1本は鉢植えにしたのですが、やっと先日開花しました、これで発芽したヒマワリは全て開花したことになります。
ただし、こちらも他の3本と同じで花が小さいです、果たして種がみのるまで至るのかは分かりません、多分かなり難しいと思います。
今日は、朝から青空が広がって好天でした、気温は高めで30度を超えたのですが、湿気が意外と少なくて、若干ですが過ごしやすかったです。

体調の方は最悪です。
昨日受けた胃部検診でバリウムを飲んで、下剤を2錠飲んだのですが、効かなくて更に2錠追加しました。
それでも昨夜のうちに片がつかなくて、結局何とかなったのは今朝の明け方でした。
眠い目をこすりながら、トイレに4回通うハメになっちゃいました、参りました。
同じ苦しさがあるのならば、最初から胃カメラを選択したいのですが、会社側でそこまで費用負担はしてくれないので、困ったちゃんです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリウム

2022年09月16日 | 散歩写真




今日は、本来は定例のリモートワーク日でした。
だけど、久しぶりにリアル出勤をしました、理由は1年に1回の健康診断があるためです。

検診項目に胃部検診があるのですが、余り歓迎しないバリウムを飲みました、何回やっても好きになれません。
で、終わったあとに下剤を渡されまして、検診が終わった時に飲みました。
通常は6時間くらいで効くらしいのですが、私の場合はダメです、結局夕方追加で下剤を飲みました。
振り返ると、去年も15日が健康診断の日で、やはりバリウムを飲みました。
この時も下剤が効かなくて追加で飲んだ記憶があります、困ったものです。

今朝は、健康診断のために朝ごはんは抜きでした。
で、いつもよりも1列車早いのに乗って通勤しました、そして最寄りの駅に降りて少し散策をしてみました。
下の写真は、その時に撮影しました。
線路が盛り土になっていて、道路よりも数メートル高い所を通っています。
その法面が葛で一面覆われていました、その様子を撮影して見ました。
今日の空模様は雲は写真のようにあったものの、良い天候が続きました、ありがたいです。
ただし、来週は台風が新潟をヒットしそうなので、どうなりますか。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青色

2022年09月15日 | 散歩写真




今日も臨時のリモートワーク日でした。
いつものとおり、仕事前の時間を使って、コンビニでの買い出しと散策に行ってきました。

今日の散策コースも田んぼ方面です。
しかし、良い天候が続いてくれます、日中の気温ピーク時は少し暑さを感じますが、爽やかなので過ごし易いです。
今日の空模様は上の写真のとおりですが、写真の下の方も見てください。
ほんの少し前には、こちらは頭を垂れた稲で覆い尽くされていましたが、今日見たら稲刈りが終わっちゃいました。
毎日、少しずつ稲刈り作業が進展しているので、こんな田んぼ風景が増えて行きます。

青色というと、発光ダイオードを連想したりしますが、花の話です。
今日の散策では、偉く青い色の花々に遭遇しました、それを撮影したのが下の写真です。
余談ですが、空も秋晴れの青い色でした。
後、季節外れのハマナスの花が咲いていました、近くを通ったら芳香が漂っていて、何かなと思ったらこちらの花でした、季節を勘違いしたのでしょうかね。
それから、ヒガンバナが咲いているのを見つけました、今年は早々と8月に咲いている花を見つけたんですが、今が季節ですね、多分8月のやつは季節を勘違いしていたのでしょういね。
オマケは、逆光のコスモスです、この時期朝の太陽はまだ高さが低いので、こんな写真が撮影できます、これも秋の特徴ですね。

ほんの1時間の散策ですが、秋を楽しむことができました。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見送り

2022年09月14日 | 散歩写真




今日は、臨時のリモートワーク日でした。
いつものパターンで、仕事前の時間を使ってお昼ごはんの買い出しと散策をしました。

このところ、秋晴れの天候が続いているので、歩くのが楽しくなります。
まだ、日差しは結構強いのですが、真夏の強烈な日差しと比較すると落ち着いているし、暑さも酷い暑さではないです。
時々、秋らしい涼しい風が吹いてくるのがありがたいですね。

田んぼ方面の散策コースを行くと、列車を2本か3本見送ります。
その内の1本が、通勤時に私が乗車している列車です、一番上に写っているのがそれです。
結局、家を出る時間は通勤も散策も同じです、後は列車に乗っているか歩いているかの違いです。
下の写真の列車は、私が乗る列車の反対方向に少しだけ早い時間に通過します。

稲刈りは徐々に進んでいます、アチコチの田んぼにコンバインが置かれています。
田んぼの用水路でコナギの花が咲いているのを見つけました、コスモスは花盛りです。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目隠し

2022年09月13日 | 散歩写真






今日は、野暮用があって仕事は休みました。
と言いつつ、9時台の列車で新潟駅へ向かいましたが。

ここ数日、朝方は涼しいんですが、日中は一気に気温が上がるパターンです。
今朝も少し肌寒い感じでしたが、新潟駅へ到着して歩き出す頃には結構暑くなりました。

新潟駅の連絡橋を歩いていたら、何か作業をしているのを見つけました。
その作業というのは、連絡橋の窓ガラスに擦りガラス状のフィルムを貼り付ける作業です。
多分、窓から外の景色を見えないようにしているのかなと感じました。

その窓の外に広がっている景色が上の写真です。
現在、新潟駅は高架橋化工事を行っていますが、今は駅前の広場整備の真っ最中です。
これが終わると、長かった(お金も使った)駅の高架橋化工事は完了します。
余談ですが、私が仕事で通勤している内には終わりません、引退した後に見ることになるはずです。
あと、写真に写っているバスターミナルは取り壊しとなります、こちら歴史を感じさせる作りです、消えるまえにじっくりと撮影したいと思っています。

ただ、フィルムを貼って隠すような景色ではないんですよね、不思議です。
写真は、連絡橋の端で撮影しました、こちらは屋根がないので視界を遮るものはありませんので。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水浴びしたい

2022年09月12日 | 散歩写真






今朝の最低気温はお天気アプリによると21度、最高気温は31度でした、その差は10度です。
さすがに、最高気温が30度を超えると「暑い」です。
空を見上げれば、写真のように秋を感じさせます、今日は空の高いところに薄い雲がかかっていました。
飛行機雲が広がった感じの雲が多かったように感じます、それだけ空気が澄んでいたようです。

下の写真は、先日散策で訪れた村松公園(五泉市)で撮影しました。
ふるさと会館へ隣接して鹿園があります、そこではヤクシカが飼われています。
数年前までは、雄と雌が一緒に飼われていたんですが、今は鹿園の真ん中で仕切られて別々に飼われています。
そこへ水場があるんですが、ご覧の様に水浴びをしていました、この日も暑かったですから気持ちがわかります。
余談ですが、雄雌別々だけど、それぞれ仲良く水浴びをするんですね。
今日も、こんな感じで、水浴びをしたい感じの陽気でした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾花

2022年09月11日 | 散歩写真




今日は、朝一番で自治会の草刈り作業がありまして、参加してきました。
今は、草刈りは外部委託しているので、草刈りと言ってもその刈った草を集めるのが主な作業になっています。
ただし、歩道の割れ目にはびこる雑草は自分たちで始末が必要なので、そちらの除草を行いました。
こちら、結構ハードな作業です、何せ狭い隙間にやっと生えた雑草ですから、根をガッチリと張っているので、鎌で相当力を入れないと抜けませんので、これで両手の握力が失せて後で痛みがでました、お粗末。

昼前に、今度は散策のために外出してきました。
でかけた先は五十公野公園(新発田市)です、こちらは久しぶりに訪れました。
ちょうどお昼時だったので、ため池の枡形を周遊する遊歩道は空いていました。
写真は、その際に撮影しました。
昨夜はお月見でしたが、お月見につきものの尾花が咲き始めていました、やはり秋です。
後、空は雲ひとつない快晴だったのですが、唯一飛行機雲がよく見えまた、それだけ晴れていた証拠です。
以前と異なって、シベリア方面へ抜ける飛行機雲は皆無でしたが、日本を縦断する方向のやつが沢山見えました。
飛行機雲にも、国際情勢が色濃く見えているんですね。
秋晴れの散策は、ジメッとした湿気がないので、楽しめました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする