マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

中秋の名月(新潟編)

2022年09月10日 | 散歩写真






先程撮影した、新潟市北区の中秋の名月です。
上り始めは写真のとおり雲がかかっていました、ただし上空は晴れていたのでもっと上がれば多分大丈夫だとは思っていました。
空高く上がったら、そこは雲がほとんどない状態でしたので、中秋の名月が本当に綺麗に輝いていました。
したがって、ベストの環境で撮影ができました。

半月は、先日(9月5日)撮影したものです。
撮影した日が、大体半月の状態でしたから、5日で満月に至ったわけです。
満月も綺麗なのですが、半月は拡大して見ると、クレーターに立体感があって、違った綺麗さを感じます。

今年も中秋の名月を見ることができて、良かったです。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ満開

2022年09月10日 | 散歩写真




今日は、朝から快晴で、それが一日続きました。
それなりに暑さは感ずるんですが、空気感が爽やかに感じました、秋の晴れ間という感じです。

写真は、先日開花した福島ひまわり里親プロジェクト由来の種から育ったヒマワリです。
今日はヒマワリの大好きな日差しがあったので、気持ちよさそうに咲き誇っていました、満開状態です。
そんなヒマワリをマクロレンズでクローズアップして見ました、大きくは見えますが花は本当にちっちゃいです。

さて、今日は中秋の名月です。
これだけ晴れたので、多分見ることができそうです、当然綺麗な満月を撮影したいと思っています。
撮影できたら、後でアップする予定です。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匂い

2022年09月09日 | 散歩写真




今日は、定例のリモートワーク日でした。
いつものように、仕事前の時間を使って、お昼ごはんの買い出しと、散策をして来ました。
今日の散策コースは、水田を仕切るように作られている農道を歩きました。

においには、匂いと臭いがありますね。
散策コースは他の人と出会うことはほぼないので、マスクなしで歩いています。
そうすると、色々な匂いと臭いがしてきます。
今日は田んぼの匂いがしてきました、何の匂いかというと稲刈りが済んだ田んぼに残った稲わらの匂いです。
昔は、田んぼに稲わらを積んであったので、もっと強い匂いがしていました、それを思い出しました。
私が散策する田んぼは、まだ稲刈りがやっと始まったばかりで、写真の様に稲刈りが終わった田んぼは数えるほどです。

縦に移した田んぼの写真ですが、右端に何かが植えられているのがわかると思います。
これは、あぜに植えた枝豆です、私が子どものころはこんな風景が至るところで見ることができました。
今は、あぜに枝豆を植える田んぼは、この辺りではここだけだと思います。
ここ3年ほどこの田圃を見ていますが、毎年植えています。

空模様は写真のとおりどんよりとした空でした、ただし雨は降らないで助かりました。
アメリカマルバアサガオの葉っぱですが、ハート型の葉っぱの並びが良かったので撮影してみました。
柿は慌てん坊だったようで、地面に早々と落下していました。

話は変わりますが、イギリスのエリザベス女王が亡くなりましたね、ご冥福をお祈りします。
考えてみると、在位期間は私の年齢よりも長いんですよ。
ということは、イギリスの国民はかなりの人がエリザベス女王の時代しか知らないのですよね。
しかし、人の運命は分かりません、本来は王位継承順位から言えば女王になることはなかったはずです。
伯父のエドワード8世が、王冠を捨てた恋(王冠をかけた恋)で退位してしまったために、王位のお鉢が回って来たわけですから。
こちらの国では、国葬に関する論議はどうなるのでしょうかね、でも君主ですから当然国葬でしょうね。
イギリスも我が国と同じで国葬に関する法律がなくて、慣習で決めるのだそうです、ただし議会の承認は必要らしいです。
あの、ダイアナ元皇太子妃やサッチャー元首相、それに女王の夫フィリップ殿下でも国葬じゃなかったそうです。(ただし儀礼葬で実施)
最後の国葬がチャーチル元首相だそうですから、遥か歴史の彼方のように感じます。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いたけど

2022年09月08日 | 散歩写真






咲きました時期遅れ気味で蒔いた福島ひまわり里親プロジェクトのひまわりです。
ただ、写真のように小さい花です、芽吹いた4本の内2本が咲きました。
花びら部分を別にして花の中心部だけをみると、直径はせいぜい2cm前後でしょうか。
花は咲いたけど、これじゃ種を収穫するのは、ほぼ絶望的かなと感じます。
福島ひまわり里親プロジェクトに参加している方の写真をみると、ヒマワリの大きさは結構千差万別に感じました。
小さい花もありましたが、我が家のようにこれだけ小さな花を発見できませんでした。
それでも、無事咲いてくれたことに感謝することにします。

実は、開花を確認したのが昨日でした。
ただし確認したのは帰宅した時間でした、その時点で写真を撮影できる明るさではありませんでした。
それで、アップした写真は今朝出掛けに撮影しました。
もう、仕事から自宅へ帰り着く時間帯は相当暗くなっています。
なにせ、今日から懐中電灯の使用を開始したくらいですから。

今日は、なんとなく肌寒さを感ずる一日でした。
何せ、最低気温を記録したのが、お天気アプリによると、朝の9時台でした。
確かに、通勤時は少しだけ肌寒さを上回っていました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高と最低

2022年09月07日 | 散歩写真




最高と最低は、最高気温と最低気温の話です。
昨日はフェーン現象が原因で、あわや9月の猛暑日に王手をかけました。
実は、最低気温は25度で熱帯夜だったんですよね、朝方から猛暑の片鱗が見えたわけです。
で、今日の最高気温は昨日の最低気温と同じ25度でした、一応夏日です。
でも、これだけ一気に下がると、一日違いで季節が全然違ったように感じます。
気持ちの上というよりは体が感じます、今日は体の怠さが一日続いて、困ったチャンでした。

今朝の最低気温は21度で、しかも朝方雨が降ったようで、地面が濡れていました。
朝の通勤時に草むらを見たら、その雨をまとったアメリカマルバアサガオとヒルガオの花が綺麗に見えました。
場所によっては、両方の花が共演状態で咲いていました。
あと、野菊とハギの花も咲いていました、こちらは秋の訪れを感じますね。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持ちこたえました

2022年09月06日 | 散歩写真




今日は、定例のリモートワーク日でした。
いつものパターンで、仕事前の時間を利用して、お昼ごはんの買い出しと、散策をして来ました。

朝から気温が高めに推移して暑かったです、1時間ほどの散策が終わって自宅へ戻ったら、汗まみれでした。
この原因は台風11号です、ほぼ一日かけて日本海を縦断して行きましたので。
新潟県は、台風の影響で強烈なフェーン現象が発生して、猛暑となっちゃいました。
昨日のお天気アプリの表示は、13時、14時、15時台の太陽アイコンが真っ赤っ赤、最高気温は35度の予想を示していました、いわゆる猛暑日の予報でした。
実際には、13時から15時が経過した時点で最高気温は34度止まりで、なんとか猛暑日は持ちこたえました、ただ1度の違いは感じませんでした、十分に暑かったです。

写真は、朝の散策で撮影しました。
ご覧のとおり空の青さが抜けるような感じで透明度が高かったです、日中はもっと透明度が上がったように見えました。
当然日差しは強く、強烈なフェーン現象で気温は高く、さらに日本海の台風に向かって風が吹いたので、熱風のオマケまで付きました。
それでも、気温も風も、予報よりは少し弱い方にずれてくれたので、少しは助かりました。
午前中は、風が家の中を通り抜けると涼しく感じじたので、以外にもエアコンは入れなくてもOKでした。
ただ、その風が段々と熱波になってくると、もうダメでした、午後からはエアコンが全開状態でした。

この熱波、稲に影響を及ぼすかもしれません。
散策先の田んぼは、やっと刈り取りが始まったようで、写真のとおりコンバインが田んぼに鎮座していました。
熱波で稲の水分が奪われると、米の品質が一気に悪くなるんだそうです、どうなりますか。

今夜は、台風の名残で、やっぱりエアコン全開となりそうです、よく眠れると良いのですが.......

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日が怖い

2022年09月05日 | 散歩写真




猛暑が復活しました。
今日も朝から晴れ渡った空、強い日差し、気温があがる条件が揃いました、更に台風の影響なのかフェーン現象気味で、猛暑復活です。

一番上の写真は、朝の青空です。
下の写真は、昨日訪れた村松公園(五泉市)の周遊路で撮影しました。
上空が木々に覆われているところが続いていて、その木の間から木漏れ日が差し込んでいました。
そして、写真のように木漏れ日の影絵をアチラコチラに作っていました。
今日は、こんな木漏れ日の道を歩きたい気分でした。

恐ろしいのは明日です。
明日は、新潟県に台風が近づいて来る予報ですが、かなりユーラシア大陸寄りのコースとなりました。
そのため、新潟県は強烈なフェーン現象が発生する予報なんですその上それなりの風が吹きそうなので、心配です。
踏んだり蹴ったりにならないように、祈るばかりですが。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコがいっぱい

2022年09月04日 | 散歩写真








朝方は、私の感じではいささか冷えたんですが、日中は夏が戻りました。
少し寝坊をして、起き出す頃には、既に気温が上がっていて、暑さを感じました。
日中は、日差しが強くて、外でその下にいると皮膚rにジリジリと感じました、また暑かったです、夏が戻りました。

晴れたので、少し遠出をして散策を楽しんで来ました。
行き先は、五泉市にある村松公園です、今回は2週連続になっちゃいました。
散策コースが色々あるのと、やはり公園近くに食堂があるので、昼食の心配がないことが決めてです。

今日は、公園から愛宕山へ登山して、頂上にある展望台まで行って下山、後は公園の周回路を歩きました。
日陰はあったのですが、今日はなぜか風が止んでいて、暑さが溜まっている感じでした。

愛宕山の山中を歩いていたら、あちこちで下の写真に写っている被写体を見つけました、キノコです。
秋を感じさせるのにキノコもその一つですね。
ただ、聞きかじりですが、キノコが一番生える時期は初夏だと聞きました、でもイメージ的にはやはり秋ですね。
キノコの種類は全然分かりませんし、勉強する気もありません、生かじりの知識で食べたりすると痛い目に遭いますので。
だから、写っているキノコの中には、見る人が見れば、食べられるのにというやつがあるかもしれません。
ベンチの上にキノコが乗っかっているやつですが、私が採取したのではありません、既に誰かが置いて行ったやつを撮影しました、念のため。
せっかく、ここまで成長したのに、ちょっと可哀想に感じましたよ。

いい汗をかきました。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活した

2022年09月03日 | 散歩写真




空模様は、このところパットしません。
今日も、雨が降ったり、曇ったりで同じです、気温は最高が25度レベルだったのですが、かなり湿気が多いようで、涼しいのか暑いのか変な感じです。

午前中に、スーパーへ買い出しに行ったのですが、久しぶりなものを見つけました。
それが、一番上の写真です。
変哲もない米菓なのですが、こちらは工場が火事になって従業員の方が逃げ遅れて亡くなった会社の製品です。
三幸製菓と言って業界ではシェアが第二位でした、火事のために工場の操業を停止したのですが、そのためスーパーの米菓棚が一時的にスカスカになる影響がでました。
先日、工場の安全対策が終わったので操業を再開するとアナウンスがあり、実際に出荷が再開されたようです。
こちら、火事についての説明に、会社の最高責任者が出てこなくて、違和感を感じました。
最後の最後に説明に出てはきましたが、相当非難を受けたように思います。
なんで出てこなかったのか、同社の従業員経由の噂話を聞きました、そうもありなんという内容でしたが、噂の域を出ないので、ここでは記しません。
ただ、リーダーの身の処し方は、いつの時代も難しさはあると感じます。

今日は、空模様がいま一歩だったので、30分一本勝負で少しだけ散策をしてきました。
その際、とある医院の裏口を通ったら、道路脇に10台弱の車が止まっていました。
何かなと思ったのですが、近づいて見たら原因がわかりました、防護服に身を包んだ先生(多分)が車の中にいた人からなにやら聞き取りをしていました。
こちらの医院はPCR検査を受け付けると聞いています、したがってPCR検査を希望する人の列だったみたいです。
COVID-19感染の第七波はピークを過ぎつつあるようにも見えますが、毎日10万人単位の人が感染しているのですから、地方都市の医院にPCR検査の人が列になっても不思議ではないわけです。

下の写真は、散策の時に撮影しました。
白い花は、いまあちこちに咲いている、(野良)ニラの花です。
リンゴはとあるお宅の庭で見つけました、コスモスは野良です。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後出しジャンケン

2022年09月02日 | 散歩写真






今日は、定例のリモートワーク日でした。
いつものパターンで、仕事前の時間を利用して、コンビニへの買い出しと散策を楽しんできました。
このところ、雨模様です、今朝も雨が残っていて、散策の時にも降っていました、後半は曇りでしたが。
秋雨前線が原因なのか、台風が影響しているのか、さっぱり分かりませんが、よく降ってくれます。

新潟県は、6月28日に梅雨明け宣言がでました。
ところが、昨日になって、各地の梅雨明け日が大幅に修正されましたよね。
これは、毎年行っていることなので問題はありません、6月28日は「梅雨明けした模様」ですから。
新潟県の修正値は「いつ終わったかわからない」になっちゃいました、以前も同じパターンがあったように記憶しています。
しかし、日付の訂正はまだしも、分かんないじゃ、酷い後出しジャンケンじゃんの極めですね。
梅雨明け後に雨が沢山降ったので、後で修正するのではと書いた記憶がありますが、大当たりでした。
古き時代は分かりませんが、今の日本人は天気予報の当たり外れに敏感ですから、気象台も大変ですね。

写真は、今朝の散策で撮影しました。
雨に濡れた草むらを中心に撮影してみました。
カタツムリはオマケです、雨に濡れた道路を気持ちよさそうに移動していました、良いお湿りだったのでしょうね。
しかし、偉く白いカタツムリなのが、気になりました。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする