マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

ヨシ焼き

2023年03月21日 | 散歩写真




09:30になったらイキナリ始まりました。
何が始まったかというとヨシ焼き(野焼き)です、今日は福島潟で「福島潟新芽呼ぶヨシ焼き」が予定されていたんですが、定時開始となりました。

ヨシ焼きは、福島潟の環境保護には欠かせない行事で、樹林化・陸地化を防止し、地面に日光を届かせヨシの芽吹きを促したり、害虫を駆除したりすることが目的だそうです。
福島潟の春の風物詩と言って良いでしょう。

行事開始前、福島潟にある環境省の建物前で、今日ヨシ焼きの点火を担当する人たちが集まっているのが見えました。
点火を担当する人たちは、一隻の船に3人ずつ分乗して、点火を担当する島へ三々五々上陸をしていました。
点火は何か合図か無線でも使うのかなと思っていたら、時間になったら点火が始まった感じです。

今日の空模様は朝から快晴で、気温は19℃まで上昇しました、もう5月の天候です。
しかも、空気がカラカラに乾いているので、点火された枯れたヨシはあっという間に燃え上がりました。
それを待っていたように、待機していたカメラマンたちが、思い思いの構図を決めてシャッターを切っていました。

ヨシ焼きは、火を使う行事なのでとても危険です。
そのため、見学や撮影はエリアを限定されます、当たり前の話なのですが。
エリアは大きく分けて3つのエリアがあります、ビュー福島潟の屋上、自然観察園の近く、それに遊潟広場に沿った土手(堤防)の上です。
ヨシ焼き全体を俯瞰する場合はビュー福島潟の屋上がベストです、火の近くで撮影したい場合は自然観察園、夕方広場の土手は三脚を立ててじっくりと撮影ができます。
本当は3箇所を巡りたいところですが、点火開始から1時間ちょっとで終わってしまう行事なので、撮影場所は決め打ちするしかありません。
私は遊潟広場の土手を選択しました、車で向かったら普段は閑散としている道路へ車が駐車していました。

また、点火を担当する方は、ある意味命懸けです。
なにせ、島に上陸して点火するので、下手をすると火にまかれる恐れがありますから。
それで、行動は3人なのでしょうね、1人は必ず船に待機していました。
ある程度火が回ると、点火担当は船に戻って、一目散に撤退していました。

実は、午前中はヨシ焼きを撮影して、午後から福島潟を再度訪れました。
ヨシ焼きが終わった自然観察園周辺を見たかったからです、普段散策をしている場所が真っ黒になっていました。
ちょうど、消防署の担当者が焼いた場所を歩き回っていました、点検なのでしょうね。
ビュー福島潟の屋上へも上がって、ヨシ焼きが終わった潟を俯瞰しました。

撮影している間、土手の上に結構煙のにおいが風に乗って流れてきました。
また、若干ですが燃えたヨシが空中を漂って、足元へ落ちて来たりしました。
多分、自然観察園近くで撮影した人は、かなりの熱気も感じたのかなと思います。

ヨシ焼きが終わると、いよいよヨシの芽吹きが始まります。
写真の様に、今は見通しが良い景色が、今度はヨシが生い茂る福島潟へ変身します。
今度は、芽吹きの春が到来します、楽しみです。










































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この道はまるで滑走路

2023年03月20日 | 散歩写真




今朝の最低気温は2℃で、日中の最高気温は15℃まで上がりました。いわゆる放射冷却の冷え込みとその後の快晴のパターンです。
朝、ゴミステーションへゴミ捨てへ行ったら、日陰の草むらへは薄っすらと霜が降りていました。

午前中は、ガス警報器の取替を予約していたので、その合間に自動車のタイヤ交換を行いました。

昨年の秋に冬タイヤを新調して一冬走ってみたんですが、今の冬タイヤの性能も侮れません。
その前のモデルと比較すると、走行音は静かだし、燃費も全然違います、走りも夏タイヤに近づけている感じです、技術の進歩は凄いです。
ただそうは言っても、夏タイヤは走りが軽やかです、冬タイヤの粘るような感じが無くて、軽快に走りますので。
タイヤ交換は私にとって春の季語の一つです。

余談ですがガス警報器の件です、こちら5年リースでガス会社から借りているんですが、実は昨年5年のリース期間が満了しました、本来はその時点で取替になるはずでした。
ところが、例のIC不足で代替えの警報機が入荷しないので、そのまま使ってくださいとなっていました。
古い警報機は5年が経過したよと言うLEDの点滅以外は問題なかったのですが、やっと元へ戻りました。
担当の方に聞いたら、品物は1年間全く入荷しなかったそうで、やっと順次更改しているんだそうです。
どこもかしこもIC不足ですね。
新しくなった警報機ですが、古いやつと比較したら、形は全く同じで型式名まで同じでした、全然モデルチェンジしないんですね。


午後から、福島潟へ散策へ行ってきました。
一番上の写真は、福島潟へ向かう道中で撮影しました、新潟は田んぼの中をこんな道路(いわゆる農免道路)が走っています。
この道を走る時、今の時期は遠くの山が冠雪していてとても綺麗です、だから一番好きな季節です。
「この道はまるで滑走路」なんて歌いたくなる景色です、いかがでしょうか。

下の写真は、福島潟で撮影しました。
今日は、やけに散策をする人が多いのに驚きました、しかもシニアだけでなく、若いカップルや小学生らしい子供連れもいました。
良く考えたら、明日は春分の日なので、今日休みをとれば4連休ですから、混み合っていても不思議ではないのでした。
近所の小学校は午前中で下校していたので、午後から福島潟で飛び回っていても、これまた不思議ではありません。
今日はマクロレンズを持参したので、そのレンズで撮影した写真だけを集めてみました、画角は90mm(35mm換算)です。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十公野公園散策

2023年03月19日 | 散歩写真






朝は冷え込みました、気温は1℃(お天気アプリ)でした。
放射冷却で冷え込んだようで、その代償として日中は朝から青空が広がりました、とても抜けの良い青空です。

昼前、買い出しついでに散策に出かけてきました、行き先は五十公野公園(新発田市)です。
こちら、冬の間は訪れなかったので、久しぶりの散策となりました。
こちらは、日向は暖かいんですが、日陰は風がとても寒かったですね、寒気がまだ抜けきっていないようです。

公園には枡形というため池があるんですが、冬は白鳥と鴨の楽園です。
さすがにこの時期は、北帰行組の鳥は飛び立ったので、鳥の数は少なくなります。
でも、子どもたちが鳥に餌を上げているのが見えました。
餌をもらっていたのはカイツムリでした、いつもはカルガモが多いのですが珍しいです、何かあったのでしょうかね。
カイツムリがもっと餌を欲しいと餌を上げている子供が立っている岸に寄っているんですが、子供は何と餌のお菓子(ポップコーン)を自分で食べていて、カイツムリは空振り状態でした、笑っちゃいました。
後、白鳥を2羽確認しました、写真のとおりですす。
北帰行に出遅れたのか、それとも怪我で帰れないのか原因は不明です、1羽は灰色に見えたので子供なのかもしれません。
万一、枡形で夏を越すことになっても、人間から餌をもらえるので、多分大丈夫だとは思いますが。

あと、遊歩道のあちこちで倒木が目に付きました、場所によっては通行止めの部分もありました。
写真のとおり、根こそぎ倒れていました、昨年末一気に雪が降った時期があったので、それが原因なのかもしれません。
しかし、意外と浅く根を張っているのにはビックリしました。

写真で、森の中に芽吹いた葉っぱが並んでいますが、こちらはミズバショウです。
多分、月末辺りが見頃かなと思われます、となると五泉市のミズバショウ園も気になります。
空模様を見て、訪れようかなと思います。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花もお休み

2023年03月18日 | 散歩写真






今朝の気温は5℃で、日中も5℃でした。
寒気が入って、季節が少しだけ逆戻りしちゃって、肌寒いというか寒いというか、体調が狂っちゃいました。
その上、空模様は小雨で、体感温度がなおのこと低く感じました。

我が家の庭を見たら、元気よく咲いていたクロッカスが写真のとおりでした。
クロッカスも寒いようで、今日は花びらを閉じて休日仕様でした。
私も何をする気分になれなくて、こたつで暖まって休日仕様です。
まあ毎日動き回ることなんてできないから、、こんな日があっても仕方ないです。

モノクロームの写真(実はカラー写真ですが)は先日撮影した蓮沼の様子です、冬枯れです。
ハスの芽吹きが始まると、にぎやかな沼がスタートしますが、今日もこんな感じになっているはずです。
ハスの季節も待ち遠しいです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前倒し

2023年03月17日 | 散歩写真





朝は6℃、日中は8℃で、あまり気温が上がりませんでした。
寒気が入り込んだようで、日差しがある割には、ほとんど暖かさを感じられなくて、風が冷たかったですね。

午前中、少し遠出をしました、但し散策ではありません。
お寺さんへ行って墓参りをして来ました、確か彼岸の入りは明日ですが、前倒しです。
寒気の影響で、明日は寒い上に雨の予報なので、早めの墓参りとしました。

お寺は海岸近くの高台にあるのですが、通常は風が強めに吹きます。
そのため、ロウソクの火が持続しないし、線香をつけるのに難儀します。
でも、今日は珍しくほとんど無風状態で、写真のようにロウソクも線香もOKでした。

帰りは、料亭のランチを食べて、ちょっとだけ贅沢を楽しんできました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1461

2023年03月16日 | 散歩写真





今日は、一ヶ月ぶりに会社へ出勤しました。
朝、蒲団から抜け出せるか心配だったのですが、出勤という一種のプレッシャーがあったので、意外とすんなり朝の雑事はこなせました。

1461という数字は何を表していると思いますか。
出勤後、PCの電源を入れてログインした後、取り敢えずメーラーを立ち上げました。
受信のアイコンをクリックしたら1461と言う数字が表示されまして、いささかビックリしました。
これ、一ヶ月休んでいる間に、私のメールボックスへ溜まっていたメールの通数です、その容量は実に420Mバイト以上ありました。
受信するのに軽く10分以上かかりましたよ。
凄く多い通数なんですが、そのほとんどは仕事で使っているシステムからの各種通知なので、基本的に目を通す必要はありません。
最終的には、対応が必要なメールは実質ゼロでした。

ご存知のとおり、今週初めからマスクの着用は、個人判断に任せる体制となりました。
列車内はどんなかなと思ったのですが、帰りの列車で一人だけマスク無しの人を見かけましたが、後は今までと同じ景色でした。
まあ、列車内は着用を推奨するとなっていますからね。
会社内の対応については事前の連絡を受けていませんでしたが、出勤して同僚へ聞いたら個人判断に任せると通知があったとのことでした。
でも、マスク無しの人は皆無でした、一ヶ月前と同じ景色です。
もっとも、花粉症で外したくても外せない人も結構いました、結局まだ様子見と言った感じなのでしょうね。
多分、COVID-19が5類へ変更となる5月辺りが山場なのかなとも感じました。

久しぶりに外の空気感に触れたら、何だかリフレッシュしたように感じました。
2週間後に最後の出勤をして、本当の引退生活が始まりますが、たまにはこんな刺激も必要なのかなと思いました。

写真のスイセンは、近所の庭に咲いていたのを撮影しました。
以前は、我が家の庭にも同じスイセンがあったのですが絶えてしまいました、懐かしいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機雲

2023年03月15日 | 散歩写真





朝の気温は2℃で寒かったです、いわゆる放射冷却だったみたいで、日中は雲ひとつ無いほどの青空が広がりました、快晴です。
日中は18℃くらいまで上がりました、日差しがあって、ほぼ無風、家の中よりも外の方が暖かったですね。

午前11時から1時間ほど、福島潟を散策してきました、ビュー福島潟を出発して鳥類観察舎(願晴れ舎)までの往復です。
最初はパーカーを羽織って歩き始めたんですが、最後は暑くなってワイシャツ1枚でOKなほどになっちゃいました。

真っ青な青空だったので、新潟上空を通過するジェット旅客機が引く飛行機雲が沢山見えていました。
新潟上空は航空路の要衝なので、今日のような環境だと縦横無尽の飛行機雲を見るには良い日でした。

山が写っている写真ですが、遠くに真っ白になっているのが飯豊連峰です、今日は霞が少なくて比較的良く見えていました。
それで、福島潟の各ポイントで飯豊連峰を入れて撮影してみました。

陽気に誘われて、色々な花が咲いていました。
定番のオオイヌノフグリとヒメオドリコソウ、ネコヤナギ、それに菜の花などです。

現在私は、引退生活の予行演習をしています。
最近、平日の福島潟を訪れるようになって、閑人(失礼、当然私も含めて)が多いのにビックリしました。
今日は、散策する人はもちろん、福島潟のキャンプサイトは沢山のテントがありましたし、川では多くの釣人で賑わっていました。
主にシニアの人たちみたいですが、今まで働き続けて色々な義務を果たして来たのだから、引退後に自分の好きなことをするのはOKですよね。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏切開放

2023年03月14日 | 散歩写真






今日の朝は4℃、日中は8℃まで上がりました、まあ季節なりなのかなと思います。
午前中は曇天で、午後から晴れ間が広がる予報だったのですが、あまりスッキリとした晴れ間にはならなかったですね。
晴れる予報を信じて、午後から1時間ほど散策に出かけました。
結果は、前半は小雨交じりの曇天、後半は雲は多かったけど晴れ間が広がりました。
ただし、風は冷たかったです、ロングのダウンコートを着用して歩いたのですが、それでOKでしたから。
コースの途中に踏切が何箇所かあるのですが、冬の間は通れないように閉鎖されています。
でも、今日行ったら開放されていました、これも春を感ずる風物詩だったりします。
地面に紅白の寒椿が並んで落花していて、ちょっと出来過ぎの感じがありました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の戻り

2023年03月13日 | 散歩写真




今日の散策は、酷い雨と、酷い風、それに冷たさでした。

今朝、蒲団から抜け出す時の気温は、何と14℃ありました、夜中は全然寒くありませんでした。
ところが、その気温は今日の最高気温で、その後はどんどんと気温が下がりまして、午後の散策時には半分になっちゃいました。
午後、風と雨が止んだので1時間ほど散策に行ってきました。
ところが、散策の後半は西寄りの強い風と雨が合体して、横殴りの風雨になりました、びしょ濡れです。
昨日は初夏も趣だったのですが、今日は寒の戻りというか、寒さが戻りました、手袋が欲しかったくらいです。

それでも、春は確実に訪れています。
今日は、写真のとおりツクシを見つけました、写真を撮影した辺りに結構な数が林立していましたよ。
あと、フキノトウもありました。

実は、今日から勤めていたときと同じ時間に起床するようにしました。
というのは、今週は1日だけ出番があるのですが、前の起床時間と比較すると30分から1時間遅めに起床するパターンになったので、元へ戻すためです。

今日から、マスク着用が個人判断となりました。
というか、今までだってマスク着用は強制ではなかったんですよね。
雨の中の散策では、マスク着用の有無など、全く関係がありません。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の趣

2023年03月12日 | 散歩写真




今日の最高気温は20℃でした、その気温が午後の前半続きましたので、家の中よりも外のほうが気温が高いという逆転状態に陥りました。
もう、春というより初夏の趣ですね。
庭のクロッカスを見たら、黄色一色だったところに、ムラサキ色の花も開花していました。
球根を購入した時にムラサキもあったのに咲かないので不思議に思っていたんですが、ちょっとだけ出遅れたみたいです。
近くの遊歩道を見たら、強い日差しの中にオオイヌノフグリが元気良く開花していました。

今日もお孫ちゃんの子守で疲れ果てました。
お祝いごとがあって、今回は我が家に出張してきました、大人しかったのは最初の1分だけで、後はパワー全開で動き回っていました。
子供のパワーは侮れませんね。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする