マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

セオリー

2024年10月12日 | 散歩写真






色々な世界にセオリーがありますね、趣味の世界も同じです。
セオリーというのは、経験に基づいて一番よいやり方、方法、あるいは手順などと言うことかなと思います。
まあ、定石といえば一番分かり易いかなと感じます。

オーディオのセオリーの一つに、スピーカーの間隔があります、ブックシェルフスピーカーの場合は最低1.5メートル程度にしろと言われています。
私もブックシェルフスピーカーを使っているんですが、本体を棚に乗っけている都合上、間隔がセオリーよりも随分と狭くなっています。
左右の低音用スピーカー間隔(中心位置から)は60センチ程度なので、セオリーの半分以下です。
それで、どうしても音が中心に集まった感じがして、せっかくのステレオなのに左右の広がり感がないんですよね。
特に、イージーリスニングを聞いていると、オーケストラが演奏している感じが全くありません。
原因は、スピーカーを棚の上に乗っけているからなんですが、棚から出した場合置き場所に困るので、このようなセッティングにしました。

で、左右の広がり感を求めて実験をしてみました。
実験と言っても簡単です、スピーカーを棚から出して、間隔を広げて(1メートルくらい)設置しただけです。
場所がないので、片方はスーパーウーハーの上、もう片方はカメラの保管ボックスを二段重ねにした上です。
スピーカーを見下ろすような形となります、高さもセオリーがあって耳の高さにしろなんですが、それは目をつむりました。
それで、CDをコンポへセットして音を出したら、今までの音は何だったのだろうと思うような左右の広がり感が出ました。
歌姫のCDも試したら、歌手が目の前で歌っているかの様に感じましたよ。
結局、スピーカーは仮設置のままになっちゃいました。
今、恒久的な設置方法を検討しているんですが、やっぱりセオリーは無視してはダメですね。(苦笑い)

写真は、福島潟の自然観察園にあるオニバス池で撮影しました。
オニバス池と言いつつ、実際はハスの群生地と化していて、花の撮影を随分と楽しませてもらいました。
今は、ハスの実の季節を迎えています。
華やかさはないのですが、これはこれで写欲を感じさせる風景です。

今日は、明け方は冷え込みを感ずるほど寒かったです。
ただ、朝から青空が広がって、日中は一気に気温が上がりました、凄く過ごしやすい秋晴れです。
ただし、巷は三連休開始なので、シニアは大人しく家で静養です。(笑い)













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

儲かったかな

2024年10月11日 | 散歩写真










今日は、空模様がちょっと不安定でした、朝、晴れていたなと思ったら急に雨が降ってきたりして。
日中は、青空と雲のせめぎ合いでしたが、まあ悪くない空模様でした。
気温は季節なりになったので、少なくても長袖シャツを着ていないと年寄はダメでしたよ。

コスモスは、昨日福島潟で撮影しました。
外国からやってきた花ですが、今はすっかり日本の風景に溶け込んでしまいましたね、なにせ「秋桜」なる洒落た名前をもらっていますから。(笑い)
以前は、福島潟の湖畔はコスモス畑を作っていたんですが、いつの間にか失せてしまいました。
春は菜の花、秋はコスモスと風物詩だったのですが、今は菜の花だけが続いています。
まあ、両方は大変な労力なので。

湖畔の遊歩道を歩いていたら、下の写真の風景を見つけました。
なんと、新品の潟舟が鎮座していたんですよ。
それで思い出したんですが、1-2ヶ月前に潟舟用の桟橋を修理しているのを見ました。
結果的に、桟橋を修理して、舟を新たに建造した訳です、まさか儲かったんじゃないとは思うのですが。
潟舟、どこで作ったのかなと思ったら、なんと潟来亭の裏側で建造したようです。
写真のとおり、さらに新しい潟舟を建造中でした、一体何隻作るのでしょうか。
しかし、まだ建造できる技術を持った人が達者なんですね、びっくりしました。
実は、まだ一度も潟舟へ乗船したことがないので、次回のイベントがあったら試してみたいなと思っています。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の休日

2024年10月10日 | 散歩写真







今日は10月10日ですね、休みじゃないのが未だに不思議に感じますよ。
元々は、1964年(昭和39年)に日本で初めて開催された東京五輪を記念し、1966年(昭和41年)に体育の日として制定された過去があります。
昭和の人間としては、これが刷り込まれていまして、どうしても10月10日イコール体育の日の気分が抜けませんよ。(大笑い)

今日は、晴れる特異日とも言われています。
スッキリとした秋晴れにはならなかったのですが、雲は多いものの青空も見えて、外で活動するには問題ない空模様になりました。
今朝は、この秋一番と言ってよいほど冷え込みました、昨夜は毛布2枚に薄手の羽毛布団で寝たんですが、これでちょうど良かったです。
午前中に久しぶりに散策へ出かけました、行先は福島潟です。
長袖シャツ1枚で歩き始めたんですが、初めの内はちょっと肌寒い感じはしたんですが、やっぱり日差しがあると違います、最後は若干ですが汗ばみました。

今日の福島潟は、観光バスを駐車場で見かけました、それで潟は結構混み合っていました。
まあ、私が歩き回るところは、観光客はまずやってこないので、静かですが。
足元を見たら、ミゾソバの群落で花が咲き誇っていました。
以前は、稲架木の遊歩道脇に群生地があったんですが、環境が変化したのは最近は余り見かけません。
今日撮影した場所は、老舗の群生地でして、今年も一杯咲いていました。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキーセブンでした

2024年10月09日 | 散歩写真









昨日、COVID-19ワクチンの接種を受けました、で発熱を前提として熱冷ましなどを用意しました。
結果的に不要でしたよ、7回目の接種だったのでラッキーセブンになっちゃたみたいです、助かりました。
ただし、昨夜寝る前が36.9℃でした、朝は36.8℃でしたので、もしかすると夜間に37℃台になった可能性もありますが、意外と良く眠れたので問題なしでした。
ただ、今までで一番腕が痛かったです、ワクチンはファイザー製でモデルナじゃないのにです。
まあ、発熱と比較したら、この程度は問題ありません。

寒いです、なんだか一気に季節が進んだ感じがします。
長袖シャツ1枚だけでは寒くて、上に羽織るものを慌ててクローゼットから家探ししましたよ。(苦笑い)
そういえば、新潟へは冬の使者が続々と到着してます。
福島潟にはオオヒシクイ、瓢湖には白鳥がやってきたとニュースで言っていましたよ。

さて、画像ですが、先日受け取った往復はがきの切手面をキャプチャーしたものです。
ハガキは、とある会合へのへのお誘いでした。
ハガキは9月中に投函したけど、返事の締め切りが10月の日付指定だったので、仕方なく返信用には追加の切手を貼ったようです。
今回だけの特別なパターンですね。(笑い)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキーセブン

2024年10月08日 | 散歩写真






遂に暖房入れました。
今日の最高気温はアプリ上では18℃でした、なんだか一気に寒くなった感じです。
結局我慢できなくて、暖房を入れたという訳です。(苦笑い)
エアコンをオンにした時、ちょうど近所の小学校から子どもたちが下校途中でした。
見ていると、この寒空なのに半ズボンを履いている子がいましたよ、それも複数です。
いやー、子どもは強いですね。
この風景を見て、小学校の時の記憶が鮮やかに蘇りました。
同じ時期に同級生がなんと半ズボンで登校していたんですよ、それを見た先生が「●●君は凄いね」と褒めたんですよね。
その時は、へー寒くなっても半ズボンを履いているのは偉いのだと思ったのですが、今思い返すとそれって褒めることなのかなとちょっと疑問です。
まあ、気温の感じ方は人それぞれなので。

こんな寒空でしたが、午前中に近所のクリニックへ行って来ました。
行った理由は、COVID-19のワクチンの定期接種のためです。
今回から、定期接種は自己負担が発生することになりましたが、シニアの身としては重症化が怖いので受けましたよ。
混んでいるかなと思ったのですが、ワクチン接種の人はその時間では私ともう一人だけでした。
やはり、自己負担が発生すると躊躇するのでしょうかね。
ワクチンの種類はは定番のファイザー製でした、注射後の様子見は10分でした、短目です。

自己負担額は、国や自治体から補助が出るので、各市町村によって異なりますが、新潟市は3,800円でした。
新潟県内でも、これが多数派の金額みたいです。
ちなみに、今のところは無料はなさそうで、粟島村の1,000円が一番安いようです。

さて、問題はこの後なんですよ。
過去6回、全ての接種で発熱をしました、これは私の体質みたいです。
今回が7回で、ラッキーセブンです、それで発熱は無しだったら、凄くラッキーなんですが、多分ないですよね、凄いこじつけです。(大笑い)

余談ですが、このクリニックは、ワクチン接種の予約は不要なんですよ。
だから、自分の都合に合わせられるので、ありがたいです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池の名前

2024年10月07日 | 散歩写真






なんか凄い天候です。
朝から小雨ベースだったんですが、、午前中は何となく暑さを感じて半袖にしました、ところが午後からは偉く寒さを感じて、羽織り直しましたよ。(苦笑い)
まあ、午後の天候が本来の10月なのでしょうが。

写真は、福島潟の散策で撮影しました。
自然観察園には人工的に作られた池がいくつかあります、現地の案内板を見たらしっかりと池ごとに名前が付けられいました。
今まで、見るとはなしに見ていたので、気が付きませんでしたよ。(大笑い)
ただ、オニバス池とハス池以外は「手作り●池」とちょっと淋しい名前に感じました、ただ全部に異なった名前を付けるのも大変ですね。
余談ですが、オニバス池と名付けられた池にはオニバスの姿はなくて、実際はハス池だったりします。
逆に、ハス池にはオニバスがあったりします、ただしハスもありますが。
「手作り池C」ですが、今年はこちらの池で保護しているアサザが当たり年で、随分と楽しませてもらいました。

全部の池を撮影した画像はないのですが、下の1番めが「手作り池B」、2番めが「ハス池」、3番めがアサザの群生地となっている「手作り池C」です。
これら3つにプラスして「オニバス池」が私が主に撮影している池になります。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余計なお世話ですが

2024年10月06日 | 散歩写真





「うっ、失敗した」
昼ころ、新発田市にある五十公野公園へ行って、あやめ園までの周遊路をちょっとだけ散策してきました。
出かける頃は曇りベースの空模様だったのですが、現地へ到着したら写真のとおり結構晴れ間が広がっちゃいました。
それで、以外に暑くて、薄手の長袖シャツ姿で出かけたんですが、暑苦しくて半袖が正解でした。
しかし、10月に入っても残暑です、なにせ今日は夏日でしたから。

周遊路は結構賑わっていました、今日は休日ですものね。
その中に父娘がいたんですが、ちょっと違和感を感じました。
二人とも虫取り網を持って、楽しげに歩きながら、虫取りを楽しんでいましたよ。
違和感というのは父親の格好でした。
半袖は良いのですが、その上にベストを羽織っていましたが、そのベストから何か音がしていました。
何かなと思ったら、夏場に交通整理をしている人がよく着用しているベストで、ファン付きのやつです、そのファンの音が聞こえていたようです。
でもね、それだけ暑いんだったら、半袖を着ているんだし、そんなベストなんぞ着なければと思うのですが。
まあ、余計なお世話ですね。(笑い)
ちなみに、写真に写っている虫取り網は、現地の食事処の店先で売っていたものです。

歩いていたら、セイタカアワダチソウの花が咲きそうなのを見つけました。
そういえば、今年はセイタカアワダチソウの黄色い花が咲き誇ったところを見ていません、これば猛暑の影響なのでしょうね。
今頃咲き始めて、これから満開へ向かうのだと思いますが、間に合うのでしょうか、これも余計なお世話か。
あと、ミゾソバの花も見つけました、こちらも遅い感じです。

それにしても、この暑さいつまで続くのでしょうか。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドブ川ですが

2024年10月05日 | 散歩写真








上の写真は、変哲もない小川の写真です。
こちら、近所の散策で撮影したんですが、田んぼに沿った用水路です、生活用水が流れ込んでいるので、まあドブ川と言っても良いかも知れません。

こんな川なんですが、写真のとおり水生植物が群生しているんですよ。
というのは、こちらの川は両岸がコンクリートの矢板で、川底は自然の土なんですよ、だから植物が群生する条件が整っています。
その水性植物、よく見ると絶滅危惧種があったりします、下の最初の2枚がそれです、被写体はミズオオバコです。
まあ、汚いと思える川でも、ミズオオバコにはとっても住みやすい環境なんでしょうね。
本来は、こんな風に田んぼ脇でよく見ることのできる植物だったはずですが、水田の改良が進んで環境が変化して絶滅危惧種になっちゃったんでしょうね。
紫色の花はコナギです、白い花はオモダカです、こちらは現在のところレッドデータブックには記載さてていません。
オモダカの花は、同じ茎に2種類あるように見えますが、上部に咲いている白い花びらに黄色いやつは雄花、緑色のボール状のやつが雌花です。
こちら、なんとクワイのご先祖様見たいです、根の先端にできる球茎を食用にするため栽培改良されたんだそうです、びっくりしましたよ。
これ以外にも色々な植物が群生しています、調べると驚愕の植物があるかも知れません。

今日は、午後から日差しが回復しました。
気温は季節なりに感じましたが、日差しがあるだけで偉く暑さを感じました、半袖でOKな状況です。
午後から孫がやってきまして、家の中をくまなく探検して散らかした上に、庭では移植ゴテで土木工事をやらかして、その監視で疲れ果てましたよ。(苦笑い)
寒暖差で、いささかグロッキー気味です。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大凶作

2024年10月04日 | 散歩写真






朝晩と昼との気温差が激しいです。
朝晩は肌寒さを通り越しているんですが、日中は半袖で過ごせたりするんですよ。
これは、こたえます、体調を崩さないようにするのが大変ですわ。(苦笑い)

今朝、TVのニュースを見ていたら「大凶作です」と言っていました。
何かなと思ったら、山のドングリが今年は大凶作なんだそうです。
そうするとどうなるか、クマさんが餌を求めて里へ降りるケースが多くなるんだそうですね。

我が家の庭には、よそから拾って来たドングリを植えて、育った木が5本ほどあります。
ニュースを聞いて、それをまじまじと見たら、確かにドングリが全く見当たりません。
今年の暑さにやられたこともあり、葉っぱがご覧のとおりチリチリ状態でした。(笑い)

余談ですが、この木々、年によってはとんでもない数のドングリを実らせます。
そうするとどうなるか、じつはそれを放って置くと芽吹いて、地面は次世代のドングリだらけになるんですよね。
以前、処理を逃れたそんな木が数本あったので、写真のとおり引っこ抜きました。
確かに、ドングリは豊作と凶作を繰り返します。

そのニュースでは、里に降りたクマさんは主に何を狙うかと言うと、それはカキの実なんだそうです。
これって、人間が改良したので糖分が沢山含まれています、クマさんにとってはご馳走なんですね。
今は、高齢化もあって柿の木が沢山放置されているので、とても危険だそうです。
確かに、近所を散策すると、農家の庭先には一家に一本どころか、柿の木の森があったりします。
だから、自治体によっては不要な柿の木を伐採する活動をしているそうです。
私の住んでいる地域は平野部なので、ここまでは降りてこないとは思いますが、柿の木の近くには住みたくないです。
ちなみに、お隣は庭に柿の木を植えています、今のところはキチンと収穫しているので大丈夫そうです。
でも、ドングリの木があるから、我が家も危ないかも。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6発平均

2024年10月03日 | 散歩写真






「えっ、そんなに多いの」

昨日、宮崎空港で爆発騒ぎがありました。
原因は、太平洋戦争でアメリカ軍が旧日本海軍赤江飛行場(現在の宮崎空港)を爆撃した際の不発弾の爆発でした。
しかし、爆撃された時点から80年は経過しているのに、まだ爆発する可能性があるとは驚きです。
ニュースの受け売りですが、火薬というやつは中々劣化しないんだそうです。
その関連で、今朝のラジオで不発弾を特集した番組をしていました。
6発平均と言うのは、今現在も自衛隊が一日に処理をしている不発弾の数だそうです、びっくりです。
なにせ、まだ年間2,000発以上の不発弾が見つかるそうですから。
自衛隊も危険な任務に大忙で大変ですね。
余計なお世話ですが、ニュースの中で不発弾を500ポンドと250Kgと2つの言い方がありました。
製造元がアメリカですから、多分500ポンドのほうが正確なのかなと感じます。
250Kgをポンドへ換算すると約551ポンドだそうです。(笑い)
しかし、旅客機へ被害がなかったのは幸いでした。

一日に6発と言うのは異常な数値ですが、先日ラジオで違う異常な数値を聞きました。
それはアサガオです、その投稿者いわく今年はアサガオが3ヶ月も咲き続けているんだそうです。
午前中にコンビニへ用足しへ行くついでに近くを散策しました。
確かに、まだアサガオが咲いているんですよ、一番上の写真はとあるお庭で撮影しました、まだ盛りですね。
当然、草むらでアサガオ(ヒルガオの類も含みます)の親戚が沢山咲いていましたよ。
今日の写真は、そんな風景です。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする