■くちづけは許して / サンディー・アイ (東宝)
ちょっとこの人の事を思うと冷静でいられなくなるのが、本日掲載のシングル盤で歌手デビューしたサンディー・アイ♪♪~♪
何故ならば、この人はルパン三世でお馴染みの「ラブ・スコール」を歌ったサンドラ・ホーンであり、久保田麻琴のサンディー&ザ・サンセッツでは一座のスタアのサンディーであり、また各所で堂々と洋楽カバーを歌っているサンディー・オニールでもあり、近年はエスニック~ハワイアンをやっているらしいのですが、昭和50年代からの我国芸能界におけるセッションシンガーとしての存在感も含めれば、彼女の声もまた、みんなが聞いていたはずです。
しかしサイケおやじにとってのサンディーは、昭和40年代末頃からジワジワと人気を集めていたグラビアアイドルですから、昭和50(1975)年にレコードデビューした時も、勇んでゲットさせられたんですねぇ~♪
どうです、気にするなと言われても、彼女の着衣巨乳には、ど~しても目がいってしまうでしょう♪♪~♪
それが正直な男の気持であって、しかもハーフ特有のキュートな面立ちが、これまた、たまらないわけですよ♪♪~♪
そして実際にレコードに針を落せば、なんとも甘くて、せつない歌声の素晴らしさ♪♪~♪
もう、それだけで充分にオカズ性感度が高い事は言うまでもありません。
ただし、ここでは決してセクシー優先主義の「お色気ソング」をやっているわけではありません。
この「くちづけは許して」は、基本的にオールディズ調の爽やかな歌謡ポップスがど真ん中ですから、余計な思惑は不必要ですし、彼女の素敵なルックスやナイスバディを知らなくとも、虚心坦懐に聴いてシビれる歌の世界の桃源郷!
そういう現在にも続くサンディーの基本姿勢が、既にデビュー曲から強い印象を残しているというわけです。
ちなみに楽曲クレジットは作詞:葵ゆうじ、作編曲:葵まさひこ! とされていますが、コーラスパートのドゥーワップなフィーリングや清涼感のあるギターの使い方は、なかなか一筋縄ではいきません。しかもドライヴしまくりのエレキベースにも耳を奪われてしまうんですからねぇ~♪
ということで、サンディーに対する思いは、まさに十人十色なのが現在までの真実でしょうから、変幻自在に活動を続ける彼女のファンであり続ける事は、なかなか難しいはずです。
そこで初心に帰ってというか、デビュー時のサンディー・アイを愛でるは決して悪い事ではなく、幸運にも当時の音源が復刻CD化されている今こそ、まずは「口づけは許して」だけでも、お楽しみ下さいませ。
本当に素敵な彼女を溺愛してしまっても、サイケおやじは責任をとれないわけですが。