OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

荒木由美子のジワジワ滲みる竜童節

2014-04-10 15:31:58 | 歌謡曲

ヴァージン・ロード / 荒木由美子 (キャニオン)

所謂歌謡ロックと言えば、どうにも派手な印象がありますが、ちょい聞きには地味なムードでも、なかなかロック本来の滋味が強い隠れ名曲があると書けば、それはダジャレでも、何でもありません。

例えば本日掲載のシングル盤A面収録の「ヴァージン・ロード」は作詞:阿木燿子&作曲:宇崎竜童という、歌謡ロックの王道ソングライター夫婦が書いた、なかなか芯の強い作品と思います。

もちろん、これが発売されたのは昭和52(1977)年秋でしたから、流行洋楽の見地からすれば、ニューソウルやウエストコーストロックあたりの美味しい要素、そして邦楽では歌謡フォークやニューミュージック等々のセンチメンタルで、如何にも日本人の琴線に触れる、ある種の「コブシ」が入っている事は、とても大切なところでしょう。

それは特に矢野立美が関わったアレンジにおいて、間奏のギターパートに表出されるイーグルス風味、あるいはストリングの使い方がシカゴ系ニューソウルの色濃いムードに強く、加えて曲メロに「竜童節」が、たっぷりと塗されているのですから、たまりません♪♪~♪

しかもミディアムテンポの仕上げ方が荒木由美子という、アイドルど真ん中で売り出されていた歌手には、ちょいと不釣り合いなバランス感覚の面白さに繋がっているんですよねぇ~~♪

特に、あらためて言うまでもありませんが、失礼ながら、幾分拙い彼女の歌唱力からして、丁寧に演じようとする荒木由美子の一生懸命さが、切々とした情感として伝わってくると感じるのは、サイケおやじだけでしょうか。

つまり荒木由美子の魅力のひとつである、健気さとか頑張っているとかの、所謂一般的な意味合いの「根性」とも微妙に異なる生真面目さが、この「ヴァージン・ロード」を味わい深いものにしているんじゃ~ないでしょうか。

皆様ご存じのとおり、大ヒットにはなりませんでしたが、妙にサイケおやじの耳と心に残っている歌であり、昔っから自作した歌謡ロックのベストカセットやCDRには、必ず入れてしまうというほどです。

う~ん、地味な歌謡ロックも素敵ですよ、実際♪♪~♪

ということで、近年は宇崎竜童の再検証もあるみたいで、CD屋の店頭ではソングブック企画の編集盤も見かけたんですが、この「ヴァージン・ロード」が入っていなかったのは残念……。

当然ながら、大ヒットした名曲の多いソングライターですからねぇ~、とてもCD1枚の選集では収まらないのは自明の理ではありますが、もしも企画の第二弾が出るのであれば、ぜひともっ!

そういう思いと願いを持って、これを書いているのでした。


若草の頃に小川知子は

2014-04-09 15:02:52 | Movie

若草の頃 / 小川知子 (東芝)

世の中、一気呵成に春モード、若草萌える季節到来ということで、本日はサイケおやじが大好きな小川知子のヒット曲「若草の頃」を朝っぱらから聴いてしまいました。

とはいえ、これが世に出たのは昭和47(1972)年晩秋でしたから、必ずしも「春狙い」とばかりは決めつけられませんが、なかにし礼のお洒落な下世話さが良いベクトルを示す作詞と川口真のソフトタッチでおセンチな作編曲は秀逸!

ご存じのとおり、これは前作「別れてよかった」と同様、アンニュイな洋楽ソフトロック路線を歌謡曲のフィールドに導入継承したもので、それは共にフレンチポップスを所謂A&Mサウンドで味付けしたクロディーヌ・ロンジェやフランソワーズ・アルディあたりの系譜と言えば、都合が良過ぎるわけです。

つまり「別れてよかった」で成功したクロディーヌ・ロンジェ風味の「ささやき歌唱」が、結果的に小川知子の持ち味である芝居っ気のある表現にジャストミートしていた事により、この「若草の頃」はフランソワーズ・アルディの有名な持ちネタ「さよならを教えて / Comment te dire adieu?」のモロパクリでしょう。

う~ん、川口真先生も、やってくれますねぇ~♪

本音で嬉しくなっちまうですよ♪♪~♪

と書いたのは、実は件のフランソワーズ・アルディの「さよならを教えて / Comment te dire adieu?」は1966年のレコーディングでありながら、リアルタイムでは知る人ぞ知るの名曲でありまして、世界的に大ヒットしたのは、なんとっ!

1973年、つまりは昭和48年だったのですから、小川知子の「若草の頃」が、その直前に我国で流行った現実も、確信犯というよりは、必然の偶然と思いたいのですよ、サイケおやじは。

だって実際、初めて「若草の頃」をラジオかテレビで聴いた時、これほど素敵なお洒落歌謡曲があるのかっ!?

なぁ~んて、マジで歓喜していたのがサイケおやじの偽りの無い気持だったのですから、フランソワーズ・アルディの「さよならを教えて / Comment te dire adieu?」を、これまた初めて聴いた時には、思わずゲッ、と呻いてしまったほどです。

しかし、だからと言って、小川知子の「若草の頃」が嫌いになるなんて事は、決してありません。

むしろ彼女の熟女系フェロモンが静謐に発散されるが如き節回し、そして日本語の歌詞に馴染んでいく展開の妙、そんなこんなが昭和歌謡曲特有の雑食フィーリングで括られた仕上がりは、やはり素直に素敵だと思うばかりです。

ということで、最後になりましたが、ジャケ写に登場している小川知子の衣装も気になりますし、そのポーズの思わせぶりも、たまらないところでしょう。

いゃ~、春って、本当に心がスイングさせられますよ♪♪~♪


癒しの岸ユキ

2014-04-08 13:43:24 | 歌謡曲

めまい(眩暈)c/w 傷つく前にさよならを / 岸ユキ (ユニオン / テイチク)

昨日は失礼致しました。

我ながら、あまりのドジぶりに眩暈がしたほどです。

そこで本日は、あえてベタな選曲の1枚を♪♪~♪

ご存じ、「サインはV」の岸ユキが昭和45(1970)年夏に出したシングル盤A面曲「めまい(眩暈)」でありますが、皆様ご推察のとおり、当時流行のお色気歌謡を狙いながら、結果的には不完全燃焼……。

せっかく作詞作曲:藤本卓也という、その道のカルトな先生からのプレゼントが、どうにも活かしきれていないのは、やはり岸ユキの健康イメージがリスナーの先入観念として刷り込まれているからでしょうか。

小谷充のアレンジがピートの効いたソウル系なのも、ちょっぴり裏目というか、岸ユキのボーカルスタイルの明るい部分ばかりが目立ってしまったような印象なんですよねぇ……。

う~ん、やっぱり岸ユキにはセクシー路線は無理なのかなぁ~。

と思いつつ、レコード裏面の「傷つく前にさよならを」に針を落せば、こちらは作詞:伊藤あきら&作曲:藤本卓也が書いた、これがなかなか味わい深いミディアムテンポの正統派歌謡曲でありながら、これまた岸ユキの声質には不釣り合いなイメージが表出されている感じで、あぁ、残念!?

ちなみにアレンジは、これまた小谷充なんですが、妙に大袈裟な結果になってしまったのが、いやはやなんとも、勿体無いです。

ということで、レコードの中身は不発と言うしかありませんが、しかしジャケ写は最高でしょう。

どうです、このメイクによる彼女の大アップ♪♪~♪

これぞ昭和40年代中頃、つまり昭和元禄爛熟期の勢いってもんですよ♪♪~♪

眺めているだけで、眩暈もドジも癒されるのは、過言ではありません。

やっぱり岸ユキは、素敵ですねぇ~♪


奔走中

2014-04-07 15:23:09 | Weblog

いきなり新年度から大ドジやらかしてしまったです……。

それであっちこっちに奔走しているんですが、相変わらず、お役所の融通の利かなさ加減は、ど~しようもありませんよ。

尤も、それもこれもサイケおやじが悪いんで、自分の不始末は自分でケリつけます。

ということで、本日の1枚は休載、ご理解下さい(__)

なんとか、光は見えていますので。


ムード歌謡でボサノバを

2014-04-06 15:22:31 | 歌謡曲

帰らざる日々 / ソニア・ローザ (global / エレック)

ボサノバ歌謡と言っても、それが歌謡曲である限り、一抹の猥雑感があれば尚更に「良」とする見解も確かにございますが、お洒落なフィーリングこそがボサノバの魅力とする一般認識に鑑みれば、ブラジルから日本に定着して歌い続けたソニア・ローザの歌謡曲は絶品でしょう。

なにしろ彼女のリズム感の素晴らしさは、日本人がど~やっても敵わない本場物ですからねぇ~、そうしたレコードも相当に出しているわけで、しかし一方、歌謡曲の名唱名曲も例えば「青いベッド」等々、ヒット作も少なくありません。

本日掲載したシングル盤A面曲「帰らざる日々」も、そうした中のひとつとして、昭和50(1975)年春にNHKで放送された同名テレビドラマの主題歌企画でありながら、実は立派に独立して楽しめる、これがなかなかのムード歌謡♪♪~♪

なぁ~んて書いてしまうと、極みのお叱りは覚悟しておりますが、それでも作詞:岩間芳樹&作編曲:坂田晃一が提供した世界は、ミディアムスローのボサノバに仮託した、如何にも日本人向けの演歌モードが微妙にして絶妙と思います。

そしてニクイのが、やはりソニア・ローザのアンニュイでプリティな歌唱表現ですよっ!

もちろんそれは所謂カタコトであることは言うまでもありませんが、欧州テイストが加味されたアレンジとの相性は抜群♪♪~♪

あぁ、ボサノバと歌謡曲とヨーロピアンポップスの素晴らしき融合と言えば、例によってサイケおやじの大袈裟と決めつけられるんでしょうが、心底正直にシビれているんですよ♪♪~♪

ということで、ジャケットのデザインにしても、なかなか演歌チックな世界という狙いこそ、実は逆説的に場末ムードを滲ませなければ大衆ヒットは望めないという、なんとも刹那の名曲名唱というわけです。

ボサノバはクールでお洒落な音楽だと思います。そして静かなエネルギー量は、他のジャンルを取り込んで、さらに怯まない大きさであり、しかも決して押し付けがましいところがありません。

だからこそ、サイケおやじは「真性」よりは「歌謡」や「ロック&ソウル」の入ったボサノバが好きなのでした。


これもエレキ歌謡だぜっ!

2014-04-05 15:44:15 | 歌謡曲

そんなヒロシに騙されて / 高田みづえ (ユニオン / テイチク)

さて、実はこの春から、サイケおやじは非常勤の職場がもうひとつ増えてしまい、結局は三カ所掛け持ち状態という、もはや自分本来の仕事が何であるのか、どうにも宙ぶらりんな状況に追い込まれてしまったんですが……。

そんな多忙というか、無謀な日常生活の中にあって、おやじバンドに参加出来る時間こそが、人の輪の中の息抜きみたいなもので、昨夜と本日午前中の練習に混ぜてもらえたのは、なかなかの幸せ♪♪~♪

で、そこで幾つかの新ネタ作りから、本日掲載のシングル盤A面曲「そんなヒロシに騙されて」をやってみると、これがアレですからねぇ~♪

そうです、ご存じのとおり、高田みづえが歌って、昭和58(1983)年の大ヒットになったこのパロディGS曲は、作詞作曲が桑田佳祐ですから、オリジナルはサザン・オール・スターズで原由子がリードを担当したバージョンなんですが、他にも確かジューシー・フルーツも演じていたような記憶があります。

というか、当時はGSが再評価されていた時期でしたからねぇ~、こういう確信犯的な楽曲が堂々と作られていたのも、今となっては嬉しい現象でした。

なにしろ、これを一度聴けば、もはや説明は不要とばかりに、最初っから丸っきり、オックスの大ヒット曲「スワンの涙」をパクった事がバレバレなんですから、いやはやなんとも、サイケおやじは悲喜こもごもですよ。

つまり、桑田佳祐は当然のようにパクリが多いソングライターとはいえ、「そんなヒロシに騙されて」は、堂々とした露見を最初っから狙っていたフシが感じられるわけです。

う~ん、こういうのはパクリというよりも、リスペクトなのかもしれないと思えば、盗作と贋作、パロディとパクリの境界もファジーに容認する必要性があるのでしょうか?

例えばミステリの世界では、シャーロック・ホームズの物語にコナン・ドイル本人が書いた聖典以外の贋作が夥しく発表されていて、しかも賛否両論があるとは言いつつも、ファンやマニアがその度に読書慾を刺激されるんですから、そうなってこその事象は偉大!?

思えば我国往年のGSブームは、日本におけるロックの全盛期であったわけで、それが後年の歌謡曲やニューミュージックに反映されないほうが不思議です。

ということで、おやじバンドで「そんなヒロシに騙されて」をやると決まった瞬間から、サイケおやじは久々に掲載したレコードを取り出して、針を落しては、要所をコピーしていたんですが、今回の練習時には、その成果をどうにか出すことが出来ました。

あぁ~、結局サイケおやじは、エレキ歌謡が好きなんですよ♪♪~♪

それを再自覚しているのでした。


堀ちえみのアイドル事始め

2014-04-04 15:26:55 | 歌謡曲

潮風の少女 / 堀ちえみ (キャニオン)

掲載したのは堀ちえみが昭和57(1882)年春に出したデビューシングル盤で、なかなかイノセントな雰囲気が滲むジャケ写は、かなり当時の彼女のイメージに近かったかじゃ~ないでしょうか。

と書いたのも、実はサイケおやじは彼女が正式にデビューする前、所属事務所のオーディションで前年にスカウトされ、いよいよアイドルとして活躍するためのレッスン期間中の堀ちえみに会った事があるからでして、もちろんそれは、ちょっぴりの仕事関係から業界の知り合いによる手引き(?)だったんですが、その時の印象として、可愛いけれど、こんなに純朴な女の子が、芸能界でアイドルなんてやれるのかなぁ……?

そんな気持にさせられましたですねぇ~。

しかしもちろん、今となっては、そんなサイケおやじ危惧(?)なんか、笑い話になる他はありませんし、現在でも活動している彼女は結婚と離婚を繰り返し、確か7人の子持ちになっているのですから、性根が据わっているとしか言えませんが、それにしても、このデビュー作は鮮やか過ぎるでしょう♪♪~♪

なによりも「白」が当時の堀ちえみのイメージカラーであり、それがA面曲「潮風の少女」にもジャストミート♪♪~♪

失礼ながら、当然の様に歌唱力がイマイチな彼女が、直向きに演じられるように企図された楽曲は作詞作曲:松宮恭子、そしてアレンジが鈴木茂という、本格プロ仕様がニクイばかりです。

ただし残念な事に、このデビュー曲はそれほどの大ヒットにはならず、以降も歌手としての存在感は、それなりではありましたが、ご存じのとおり、彼女は翌年になってテレビドラマ「スチュワーデス物語(TBS)」に主演し、おちこぼれスッチー役で大ブレイク!

現在でも、「堀ちえみ=ドジでノロマな亀」が強い印象として刷り込まれているみたいですが、それもこれも、全てはデビュー当時の無垢な雰囲気の良さがあればこそ!?

そんな気がしています。

しかも彼女が15歳で芸能界に入った頃には、ライバル的存在として松本伊予、小泉今日子、中森明菜、早見優、石川秀美、等々の凄い顔ぶれが華を競っていましたからねぇ~、とてもじゃ~ないが、普通のプロ意識ではやっていけなかったはずで、すると二十歳での引退から子沢山のママドルになっている現在を思えば、相当に「しぶとい」のかもしれません。

ただし、そんなところを億尾にも感じさせない佇まいの良さが、堀ちえみの真骨頂と思います。

ということで、どうにも春になると思い出すのが堀ちえみ、と書けば、サイケおやじのスケベ心も見透かされているんでしょうねぇ、それは自覚しておりますが、しかし好きとか、愛しているとか、そんな感情を彼女に抱いたことは全くありません。

なんとなく普通に、典型的なアイドルをやり、少子化に敢然と立ち向かい、そして現在のコテコテしそうで、実はアイドル時代とそれほど変わらないナチュラルなフィーリングを持ち続けている堀ちえみが、記憶と印象から消えないというだけの話です。

こういうのが、良い思い出ってやつなんでしょうかねぇ~~


学生街の木之内みどり

2014-04-03 15:32:56 | 歌謡曲

学生通り / 木之内みどり (NAV)

春の新年度といえば、スケベ心に満ちたサイケおやじには、どうにも女子大生あたりに目が行ってしまうわけでして、それも今時期の彼女達ならではの初々しさを強く感じての所業です。

さて、それには微妙に掛離れていますが、本日掲載したのは、木之内みどりが昭和51(1976)年春に発売した、如何にも女子大生イメージを狙ったかのような通算5枚目のシングル盤から、特にA面収録の「学生通り」をご紹介致します。

というのも、結論から言うと、これがベタベタの歌謡フォークで、既に皆様ご推察のとおり、ガロが昭和47(1972)年末頃から大ヒットさせた「学生街の喫茶店」の路線を見事に継承した、これがなかなか刹那のアイドルバージョン♪♪~♪

遊び人っぽい男に自然に捨てられた元女子大生(?)が、切々と自らの気持を独白する歌詞は、松本隆が微妙に滲ませる都会派フィーリングの歌詞と財津和夫のパロディと言っては失礼なほど上手い、泣き節歌謡メロディの並立があってこそ、木之内みどりの決して優れてはいない歌唱力には相性抜群と思うばかり♪♪~♪

それは曲が進むにつれて、ジンワリと盛り上がっていく展開の妙に表れ、殊更二番のサビから終楽章に至る彼女の歌いっぷりには、思わず「うるっ」ときてしまうのがサイケおやじの本性です。

また、アレンジを担当したのが松任谷正隆とくれば、その穏やかで深みのあるサウンド作りが、これまたナチュラルにユーミンの世界へ近づくのも、当然と申しましょうか、この「学生通り」には、例の「いちご白書をもう一度」のイメージがちょっぴり重なったりするんですが、いかがなものでしょう。

ちなみに「いちご白書をもう一度」はバンバンが昭和50(1975)年秋~冬に大ヒットさせていますから、そういう学生時代路線が当時の歌謡界では、ひとつのトレンドであったのか?

リアルタイムを同世代で過ごしながら、今になってそれを想うのも、すっかり中年者の宿業なんでしょうねぇ……。

ということで、ジャケ写に登場している木之内みどりの愛くるしさは、絶品!

彼女のようなガールフレンドがいたら、きっとサイケおやじの学生時代も充実していたにちがいないっ!

そこまで思わされてしまうのでした。


春はボサノバ、それも歌謡曲の

2014-04-02 16:11:04 | 歌謡曲

ストリート・サンバ c/w 生命のかぎり / Astrud Gilberto (Verve / 日本グラモフォン)

ボサノバは概して夏というイメージもありますが、実は春先にもジャストミートする音楽だと思えば、本日掲載のシングル盤は、そのジャンルの人気女性歌手のアストラッド・ジルベルトが日本語で歌ってしまった好作です。

そしてこれが、なかなか春の陽気に心地良いんですよねぇ~♪

ちなみにこれは昭和45(1970)年に我国だけで発売された「ゴールデン・ジャパニーズ・アルバム」という、全篇を彼女が日本語メインに歌ったLPからのカットを両面に収めた、反転画像の使用も意味深なコレクターズアイテムではありますが、それでも聴けば納得♪♪~♪

まずはA面の「ストリート・サンバ」は最初、ブラジル在住の日系女性シンガーだった泉田エイミのデビュー曲として、昭和43(1968)年に作詞:中村小太郎&作曲:渡辺貞夫が書き下ろした快適な歌謡ボサノバでしたから、これをアストラッド・ジルベルトが演じるという企画も賛否両論はあるにせよ、やはり嬉しいプレゼントという本音は隠せません。

ちなみに昭和40年代頃までは、外タレが日本語の歌を我国限定で制作発売するという企画が多数あり、それがまた人気を呼んでいたんですよねぇ~♪

前述した「ゴールデン・ジャパニーズ・アルバム」も、その経緯は不明ながら、おそらくは同じ企画路線の1枚かと思いますが、件のLPのA面トップを飾っていたのが、この「ストリート・サンバ」でありました。

そしてこれが実に快適なんですねぇ~~♪

山木幸三郎のアレンジもさることながら、軽いアップテンポで歌うアストラッド・ジルペルトは最初を日本語で、二番からはポルトガル語で聞かせるのですから、心の準備は不必要なほど、気分はすっかりフィ~ル・ソ~・グッ!

あぁ、所謂シタッタラズな発音&発声が日本語に絶妙の洋楽&ブラジル風味を付加しているのは、まさに企画の勝利でありましょうか、とにかく最高♪♪~♪

一方、B面収録の「生命のかぎり」が、これまたクセモノで、なんとっ! 作詞:西川ひとみ&作曲:山木幸三郎が提供したのは、極めて歌謡曲に近いという嬉しさなんですよっ!

あぁ、流麗なオーケストラアレンジの中で消え入りそうに歌うアストラッド・ジルペルトが愛おしいかぎりで、それがミディムスローの曲調を尚更に印象的にしている感じです♪♪~♪

ということで、春にもボサノバ、とりわけボサノバ歌謡を愛好するサイケおやじには、たとえアストラッド・ジルペルトであろうとも、こういう歌謡曲企画は大歓迎というわけです。

もちろん、このシングル盤はジャケ写のイメージからして掲載に値すると思いますし、前述のLP「ゴールデン・ジャパニーズ・アルバム」も愛聴盤のひとつとして、いずれはご紹介させていただく所存です。

ボサノバ歌謡、本当に好きだなぁ~~♪


まえぶれ、素晴らしきかな

2014-04-01 15:45:50 | 歌謡曲

まえぶれ / 小野ひずる (MGM)

本日から新年度、拙ブログも春らしい1枚を出してみました。

ご存じ、と書けば些か思い込みも強くなりますが、とにかく昭和48(1973)年から翌年にかけて放送された「仮面ライダーV3(毎日放送 / NET)」のヒロイン・珠純子として人気を集めた小野ひずるが、それに出演する直前に出したとされる歌手デビューシングルであります。

で、何故の思い込みかと言えば、これはリアルタイムで同番組に夢中になっていた皆様には説明不要かと思いますが、劇中で主人公の風見志郎=宮内洋が結果的に仮面ライダーV3に改造されて蘇生するきっかけが、怪人に襲われている彼女を助けたことに起因するのですから、以降のドラマの展開には、ヒーローとヒロインの淡い恋物語がお約束でした。

なにしろ主人公の家族までもが、極言すれば、彼女の所為で犠牲にされているのですからねぇ……。

そして自責の念で仮面ライダーと共に闘うヒロインとなった彼女が風見志郎=宮内洋に恋心を抱くのも無理からん話とはいえ、V3の正体が愛する男という疑念も描かれていたのは流石の王道であり、仮面のヒーローがヒロインに冷たく接するところも含めて、小野ひずるも所謂「特撮ヒロイン」の要件を満たしていたわけです。

さて、そこで気になるレコードの中身は、当然ながらアイドル歌謡の、これまた王道路線♪♪~♪

特に作詞:有馬三恵子&作曲:鈴木邦彦、そして編曲:馬飼野康二の手によるA面「まえぶれ」が、何よりもアグレッシヴなエレキベースも印象的なサウンド作りとメリハリの効いたメロディラインの良作でありながら、それを歌う彼女の節回しの素っ気無さが、逆説的にたまらないんですよっ!

また、ジャケ写に登場している彼女からもご推察のとおり、デコピン好きのファンも多いとか!?

ということで、小野ひずるはそれほど長く芸能界では活動しませんでしたが、その中で「仮面ライダーV3」の珠純子を演じたことは、決して忘れられるものではないでしょう。

しかし、人気とは反比例というか、おそらくレコードは、これっきりみたいなのは残念……。

現在のところ、復刻状況も厳しいようですが、「仮面ライダー」シリーズは今日でも継続されているのですから、関連作品としての再評価を強く望んでいます。

最後になりましたが、サイケおやじの「仮面ライダー」シリーズに対する立場と態度は、バイクアクションムービーとしての偏愛に他なりません。

そのあたりの存念も、追々に書いていきたいと思います。