■涙の太陽 / サンディー&ザ・サンセッツ (東芝)
名曲だからカバーバージョンが作られるのか、あるいはカバーバージョンが作られているからこそ名曲に成り得るのか?
本日掲載のシングル盤A面曲「涙の太陽」は、そんな「ニワトリと卵」に例えられる人気の歌のひとつだと思います。
それはとにかく昭和40(1965)年に作詞:R.H.Rivers = 湯川れい子&作曲中島康敏が提供したエミー・ジャクソンの大ヒットシングル曲がオリジナルバージョンとされ、この時は日本制作でありながら、歌詞は英語という洋楽扱いであり、歌っているエミー・ジャクソンはアメリカンスクールの学生だったというのが定説になっています。
しかし同年、この英語の歌詞を湯川れい子が直々(?)に日本語の歌詞にした競作バージョンが青山ミチによってレコーディングされ、その仕上がりも売れ行きも負けず劣らずの印象だったんですから、やはり当初から名曲の証明が成り立っていたんですが、さらにそれが決定的になったのが昭和48(1973)年に発売された安西マリアの日本語バージョンで、こちらは川口真のブラスロック&ソウル風のアレンジも素晴らしい出来栄えでしたから、これまた白熱の大ヒットになったことは、サイケおやじと同世代の皆様であれば、言わずもがなの真実でしょう。
そして以降、同時代のセクシーアクション系の女性シンガーがステージでの持ちネタに入れていたり、アルバム収録曲のひとつにピックアップしたりで、様々なバージョンが残されていく事になったわけですが、中にはテレサ・テンのチャイニーズバージョンという珍品も以前に聴いたことがありましたし、名前は失念したんですが、中途半端なアイドルグループのミョウチキンリな英語バージョンもあったような記憶が!?!
で、そんな中でもサイケおやじが不思議と好きになってしまったのが、本日掲載したサンディー&ザ・サンセッツのバージョンで、これが発売された平成元年(1989)年の流行がど真ん中というアジアンテイストな、そしてライトテクノなアレンジで歌われたという、本来はサイケおやじの守備範疇からは外れた仕上がりなんですが、あえて「不思議と」なぁ~んて書いてしまったとおり、その妙に心地良い歌と演奏がクセになって♪♪~♪
ちなみにアレンジは大村憲司で、演奏パートにはサンセッツのメンバーがどのように関わっているかは知る由もありませんが、ロックっぽくてスカスカの音作りとサンディーが歌う英語&日本語チャンポンの歌詞の節回しが、なかなか素敵なんですよぉ~~♪
即座にシングルCDをゲットしたのは言わずもがな、実は一昨日に中古盤屋へ行った折、なんとっ!
そのサンディー&ザ・サンセッツが演じる「涙の太陽」のアナログシングル盤に出会ってしまっては、忽ちサイケおやじは辛抱たまらん状態!?
説明不要とは思いますが、当時は既に音楽ソフトの主流がCDに移行していましたから、それでも作られていたアナログ盤は時代遅れの代名詞みたいな存在で、演歌とか民謡あたりのジャンルならばまだまだ通用していた実情を考慮しても、サンディー&ザ・サンセッツのようなグループがこれを出していたというのは、まさか四半世紀後の温故知新であるアナログ盤再認識流行を見越していたとするのは、贔屓の引き倒しなんでしょうかねぇ~~~!?
で、気になる音質は所謂「温もりのある感じ」と書けば良いのかもしれませんが、サイケおやじとしては、このアレンジによる歌と演奏であれば、やっぱり耳に馴染みきったCDの方が好みでした。
しかし、同時に正方形に近くデザインされたジャケ写の味わいは、私有しているシングルCDの長方形の構図よりも、これまた好みでありますし、サンディーの良い感じのボディと美脚の魅力には、何時もクラクラさせられます♪♪~♪
最後になりましたが、それでもこのブツに不満が無いわけではありません。
それはジャケ写の表面で堂々と鎮座しているバーコードの不粋な存在で、すっかり良い気分も興醒めですよ……。
「涙のバーコード」なんて歌があっても許されるんじゃ~なかろうか?
なぁ~んて思ってしまうのでした。