●「テロリズム」とは
「政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要」すること。→第12条
話す内容が「政治」でなくと、
「その他」によって無限に拡がります。
サッカーの話も、話すだけで、テロリズムに関係ありとされるかもしれません。
また「国家」といった大仰なことでなく、「他人」とありますから、このブログも該当します。
「強要」とあるので、
自分の思っていることを、
「こうしなければならない」といったニュアンスで話すと、「強要」になるかもしれない。
●話すだけで、懲役になる
「前項(外国の利益若しくは自己の不正の利益を図り)に規定する行為の遂行を
共謀し、教唆し、又は煽動した者は5年以下の懲役に処する」→第25条
中国、韓国を利する、といったそんな大仰なことでなく、
「自己の不正の利益」といった曖昧模糊とした八字によって、サッカーの話も該当し得る。
こんな風にすればいい、と話すことは「教唆」
こうしようではありませか、よびかけることは「煽動」
とされた歴史がこの国にはあります。
「政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要」すること。→第12条
話す内容が「政治」でなくと、
「その他」によって無限に拡がります。
サッカーの話も、話すだけで、テロリズムに関係ありとされるかもしれません。
また「国家」といった大仰なことでなく、「他人」とありますから、このブログも該当します。
「強要」とあるので、
自分の思っていることを、
「こうしなければならない」といったニュアンスで話すと、「強要」になるかもしれない。
●話すだけで、懲役になる
「前項(外国の利益若しくは自己の不正の利益を図り)に規定する行為の遂行を
共謀し、教唆し、又は煽動した者は5年以下の懲役に処する」→第25条
中国、韓国を利する、といったそんな大仰なことでなく、
「自己の不正の利益」といった曖昧模糊とした八字によって、サッカーの話も該当し得る。
こんな風にすればいい、と話すことは「教唆」
こうしようではありませか、よびかけることは「煽動」
とされた歴史がこの国にはあります。