九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

凄まじい米医療制度(その1、前書き)   文科系

2013年12月07日 14時37分56秒 | 国際政治・経済・社会問題(国連を含む)
 本日は、前書きだけということにしたい。

 岩波新書、堤未果著「(株)貧困大国アメリカ」の部分要約をやって来て、前回にこんな予告をした。
「アメリカの医療費のことをやろうと思う。保険がなければ出産費用200万円で、それに帝王切開などが加わればプラス100万円とか。かと言って民間医療保険しかない中流家庭には、月15万円の保険料とか」
 上記はニューヨーク在住の知人(娘の友人、大学の同級生で、主婦です)に最近直接聞いた話。僕の聞きかじってきた知識にも合致する。さて、医療のことをまとめるなら同じ岩波新書、堤未果著でも前書「貧困大国アメリカ」(08年1月発行)の方が良い。その第3章「一度の病気で貧困層に転落する人々」(64~95頁)を要約することにした。

 さて、本論(2回は続けようと目論んでいる)の前に二、三の前書きをする。
 以下の内容について皆さんは「にわかには信じがたい」と言うこと間違いなしである。それだけ日本が恵まれていて、アメリカが酷すぎるのであるが、そのまま信じていただくしかない。つまりこれから述べることは、アメリカ医療の現実、真実なのである。
 信用問題は、誰が語っているかも重要であるから、作者の紹介もしておこう。東京生まれで、ニューヨーク州立大学国際関係論学科を卒業し、ニューヨーク市立大学同学科で修士号を取得している。その後、国連婦人開発基金、アムネスティ・インターナショナルNY支局員、米国野村證券などを経て、現在はフリージャーナリストとして執筆、講演活動を行っている。

 要約する第3章は、こういう順番で書いてある。患者の扱われ方などの状況。追い詰められる医師と病院。公的支援の破綻。世界一の大独占病院など。看護師の窮状、医療過誤の続発、無保険者の激増。などなどである。これを僕は、大きく分けてこうまとめたい。アメリカ医療貧困の諸現象を初めに、そしてその背景としての構造を次に。なんとなれば、後者が見えなければどうしてここまで酷くなったかが分からないからである。特に、国民皆保険制度がある日本人には。なお、この後者の背景構造に関わるのは、こういう人々である。大元はニューヨークの投資家、その下位の同盟者である独占的医療保険会社と大製薬会社など。例えば、60~70年代の日本就職状況しか知らない人が、今の日本を、例えば就職氷河世代などを見たら眼をむいて不思議がるしかないというのと同じ理解の難しさがあるのである。つまり、80年代から長時間かかって構造的にアメリカがここまで来てしまったということを推移として示したい。長い年月をかければ、人間がどれほどのことにも慣れてしまうかという好例だろう。日本がそうならないことを祈るような気持ちだ。
 だからこそ今の日本で、TPPがこの上なく容易ならざる大問題なのだと思うのである。TPPでは、例のごとく知的財産権も絡んで医療は最大の柱の一つになっている。ついでながら、TPPの法的問題について日本で最も詳しいブログと思われるものをご紹介しておく。昨日のコメントでも紹介したのだが、「街の弁護士日記」で検索願える。名古屋のある弁護士さんのブログだ。

(以下、最低2回は続きます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     そんなこと?! と思うこと、あったのです。    只今

2013年12月07日 09時33分26秒 | Weblog
 ●今ではどの地方自治体でも、
  住んでいる場所の地盤はどうなのかということを表わす「震災マップ」が作成されている。
  しかし、ついこの間までは、この地盤状況を知る者は
  関係役人と議員から漏れ聞いた不動産関係者だけだった。
  漏れたことが公になると犯人捜し。職場が陰鬱になるということが全国の地方自治体で起っていた。

 ●「憲兵の前ですべってころんじゃった」という俳句を作って逮捕された渡辺白泉は
   私が至らなかった、これからは気おつけます、と臍を噛んだが

  「冬空をふりかぶり鉄をうつ男」という句で逮捕された秋元不死男は、後悔もできなかった。
   逮捕理由は、「〈鉄〉とは、資本主義を意味し、それをたたきつぶそうという煽動句」
   ということだったからである。

 ●明日は12月8日。しかし「子も孫も十二月八日知らざりき」

  「少国民隣組」の一員となった私は、毎月一回向こう三軒両隣の常会に参加。
  ある月のテーマは、「贅沢を見つけよう」で、こんなやりとりかを交わした。
  〈下駄屋のおばさんのチリ髪は、天然かパーマネントか〉
  〈つむぎ屋のおばさんは、真珠を相当持っているらしい〉
   こうした会話を聞いていた「少国民常会」の監督者である退役軍人のおじさんは、
  “まぁ、まぁ”と、困った顔してたこと、今も鮮明に。  

  
  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする