goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

大学祭ジャズ喫茶 OB/OG バンド

2010-11-10 09:23:13 | ジャズ
ことしの大学祭ジャズ喫茶 OB/OG バンドは,S 吉,H 井,M 山,M 山,S 口,O 田,W 邊,O 川,H ぎ の出演 9 人で過去最高.でも kb 3人,vo 3人 フロントはフルートの O 田ひとりという偏った編成.持ち時間 30 分にどう押し込めるかでプロデューサー (小生のこと) は四苦八苦...というのは嘘で 成り行き任せとなった.結果は,予定より15分早く始めて45分間にわたり延々と演奏した.

曲目は
1 Killer Joe
2 One-Note Samba
3 Smoke Gets In Your Eyes
4 Comin' Home Baby
5 傘がない
6 But Not For Me
7 Route 66
1,3 はインスト.
打ち上げは,現役の諸君とは別れて,岡町の「チョンゴル」で,ちょっと豪勢な韓国鍋とおとなの会話を楽しんだ.

mixi をのぞいたら「OB・OGの方々の演奏の質の高さに衝撃」で始まる日記があった.むしろ私には,昔の仲間と一緒に演るよろこびが前面に出ていたように感じられた.

卒業してからもジャズをやるって,大変なんだ.勤め始めたら,まず精神的に余裕がなく,ジャズなんて夢のまた夢...となるのがふつうだろう.やるぞっ,と決心しても

- やっぱり時間がない.
- 音を出す場所がない.
- ひとりではつまらないが,仲間がいない.
- 自分のレベルがどのあたりか,判断のしようがない.
- バンドを組んでも,今度はお金を出して練習場所を借りなければならない (練習に遅刻なんかできるわけがない).
- ヒトマエで演奏したくてもチャンスがない.

もちろんジャズ以外の 仕事だの恋愛だの結婚だの家庭だの の比重が大きくなる.もろもろの「煙が目に滲みた」経験が音楽に,広い意味で「演奏の質の高さ」に反映するのです.

現役の学生さんも,卒業してもジャズを続けていただきたい.今回集まった OB/OG の方々もほとんどがまだ 20 台.これから色々あると思うけど,ジャズを続けてね.

止めてもいいから,定年したらまた始めてね.勉強さぼって覚えた 2-5-1 なんて,何十年経っても覚えているものですよ....うんと歳をとれば,老衰しますけどね.
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学祭ジャズ喫茶 実験バンド

2010-11-08 09:03:01 | 新音律

ことしのジャズ研究会の「ジャズ喫茶」は,学内でアンデルセングループが経営しているマーメイドカフェで.岡河貢氏設計になるガラスばりのモダンな建物.かっての,窓ガラスに暗幕をガムテープを貼付けて作った「喫茶」がうそみたい.写真はみなが仙人様から拝領のものをトリミングさせていただきました.

ここに vln,guit, vib,kb,b,ds,perc という大編成の「実験バンド」で出演.
いろいろ試行錯誤の末,以下の 3 曲を演奏することとなった.

1 ラヴェルのボレロ
2 CDEF#G#H#jam Blues
3 ホールトーンによるフリー

ごく単純には,曲の盛り上げかたは

1 だんだん音量を上げる
2 だんだん音の高さを上げる
3 だんだんテンポを速くする

の三つだが,3曲はこの 3 方法に対応している.

ボレロは難しかった.原曲ではベースラインは C,G の 2 音しかない.ゆっくりした 3 拍子で 2 小節で 1 単位だが,2 小節目はちょっとリズムパターンが変わる.そこに嵌め込まれたメロディの譜割が不規則.メロディそのものもコード化しづらい.要するに,いつもやっているスタンダードやバップの曲とはまるで違うことを痛感した.でも 名曲.
原曲では A B 二つのパターンを 2 回ずつ,AA BB AA BB.... と繰り返し,最後に B の途中からコーダとなるのだが,今回は A B A B... と短く刈り込んだ.

2 はエリントンの C ジャムブルースを全音ずつ上げて循環させるもの.バッハの音楽の捧げもの中の,通称 Never-Ending Canon のまねである.4 Bars ではドラムが挟まれる毎にキーを上げた.

3 は夏のコンサートの再演.ただしテンポを上げるという試みは初めて.自分が作った単純な曲なのにテーマを叩き間違えた.なんとなく倦怠感を感じたので強引に終わらせたら,あとでメンバーに,もっと続けるつもりだったのに,消化不良だった...と文句を言われた.申し訳ないデス.

この 3 曲.客観的に聞いてみたいが,録音はされていないだろうか?

卒業生から,現役の学生さんとこんなことができるなんて,羨ましい と言われてしまった.



関係ない画像.教育学部で,学生と子ども達がシャボン玉で遊んでいた.繁盛していないところが,かえってのどかで良い.フレームは骨を取り去った団扇だった.
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も 二人展

2010-11-06 08:50:06 | お絵かき
二人展の会場はとうに予約済み.

12/13(月)-20(月).
ウェストプラザアートギャラリー

ことしは 5 階のイベントサロンにも J 子の 100 号 4 点が展示されます.



これらは J 子の描きかけ.これからどう変貌することやら.CD ケースに描くのはバッチ処理だが,油彩は TSS だな.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12 音平均律と 16 音平均律の同時進行

2010-11-04 07:57:41 | 新音律
現在,ほとんどの音楽はオクターブを 12 分割している.12 ではなく16 とか 17 とかに分割して音楽を作ったらどうなるか,というテーマで数年前にホームページを作ったのだが,久しく更新していない.
先日,エヌ氏が,12 音平均律と 16 音平均律が同時進行する曲を作ろう! と言い出した.エヌ氏の作品の楽譜もいただたいのだが,著作権の問題もあり,ここでは小生が作ったのをご披露したい.

ここをクリックしていただくと別画面が開くはず.
DLS シンセの薄っぺらい音だが,ビブラフォンが 16 音平均律,パッカシヴオルガンが 12 音平均律で,一緒に弾いたり交互に弾いたりしている.

図の白丸列は 12 音平均律,グレーの丸の列は 16 音平均律で,それぞれオクターブを 12 と 16 に分割している.ふたつの音列で音高が共通なのは赤線で囲んだ音たちで,これらが構成する和音は 12 音平均律ではディミニッシュと呼ばれる.


この曲はこれらの共通音を骨格にしており,バックの p, b はひたすら dim を繰り返す.1 コーラス 12 小節で,Cdim が途中 Fdim に変わるところはブルースを意識したつもり,とはいえ,ディミニッシュだから構成音は同じなんだけど.

このディミニッシュという和音そのものが不安定な感じなので,この曲を聞いているとなんだか不安をあおられる感じ.
作曲者の心情を反映しているんだろうか.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚

2010-11-02 07:01:59 | お絵かき

今年は秋刀魚が高い! と言っているうちに寒くなってしまった.
三木鶏郎作詞作曲「さんまサンバ」というのがあった.

昔は路地裏に七輪を持ち出して秋刀魚を焼いていた.
焦げ後が碁盤の目のようになる.
頭と尻尾が生焼けだって? これから網ごとずらして焼くのさ.



CD ケースに内側からアクリル絵具.七輪の火は奥のほうに見える仕掛け.こちらはケースを開いたところ.
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg